見出し画像

デッキ紹介〜地縛デッキ(広義の意味で)〜

こんにちは、Idoです。
11月ももう終わりになり、年末が近づいている中みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私はデッキを考えていました。年がら年中だろとか言わない
そんなわけで今回は出来立てホヤホヤのデッキを紹介してみようと思います。
デッキ紹介記事を書くのは生まれて初めてなので上手く説明できるかわかりませんが、頑張ってみます。
以下よりデッキ紹介です。
前置きが長くなりそうなので、デッキの始まり部分などは飛ばしてもらって構いません。

デッキリスト

エクストラは割とキツキツ

デッキの始まり

このデッキを作ろうと思ったのはこのカードが始まりです。

キトカロスが禁止になった今においてはクッソ出し辛いカードになってしまった

はい、ティアラメンツ・ルルカロスです。
今回はコイツを盤面に出してみたいという所から構築がスタートしました。
前回の記事を上げてから更に自分の中で考察が進んで、一周回ってドロドロゴンがアリなんじゃないかと思い始めました。なのでドロドロゴンを絡めた展開を考えていった結果、ドロドロゴンを先に墓地に落としておいてその後ティアラを追加で墓地に落とせばいいんじゃないかという結論に至りました。
また、単体でルルカロスを立てても微妙な圧力しかないので他に妨害を立てる必要がありました。
つまりドロドロゴンで出せて妨害になるカードといえば...

ティアラメンツのお供

そう、グラファですね。
このカードは相手を妨害するついでに手札のティアラメンツを効果で捨てる事ができるので、スムーズにルルカロスまで繋げられます。
つまり、ドロドロゴンと闇属性で融合してグラファを立てつつ、ティアラを手札に抱えられる展開を考えれば良いわけです。

別の展開からのヒント

展開を思いついたのは良いとして、デッキ内にティアラを適当に入れるだけではノイズになること間違いなしです。実際、水属性で組もうとした時にノイズになりました。
ティアラを都合よく使えそうなテーマを考えていた際に脳内遊戯王ニューロンでこんなカードが思い浮かびました。

ティアラデッキで採用されそうとか言われてたけど結局なにも無かった奴

地縛戒隷ジオグレムリーナです。
このカードが思いついた時点で、頭の中にはティアラメンツグリーフと地縛戒隷ストーンスィーパーでジオグレムリーナを展開するルートがありました。
そして、地縛にはこのカードがあります。

イラストがよくわからない

地縛囚人グランドキーパーです。
このカードはデッキ、墓地からストーンスィーパーを特殊召喚できます。
つまりは6シンクロ...

そういや貼ってなかった

ドロドロゴンに繋がります。
これはもう勝ちましたね。勝利確定です。

ルルカロスの重要度

そこで待ったをかけるのが自分のデッキの作り方です。
自分がデッキを組む際に意識してるのは使いたいカードがどれほど重要なのかを考察する事です。
今回のルルカロスの立ち位置は妨害の内の一つなので、アクセスする事は必須ではありません。
そういう訳で今回のルルカロスはデッキの軸にはなり得ませんでした。

地縛囚人/戒隷、地縛神カードについて

知名度の低そうな地縛カード達について紹介しようと思います。

地縛囚人

地縛囚人には3種類存在していますが今回採用しているのは2種類です。

地縛囚人グランド・キーパー

①効果でストーンスィーパーをデッキ・墓地から連れてくる効果を主に使います。
②の効果は相手ターンにジオグリフォンで蘇生した時に活躍すると思います。

地縛囚人ストーン・スィーパー

ちょっとお高めだったカード

このデッキでのサーチ先は主にヴィジョン・リゾネーターになります。
また、このカードは後に紹介する地縛戒隷ジオグレムリーナからサーチしてくる事が多いです。

地縛囚人ライン・ウォーカー

デスタムーアみたいな?

今回は採用しなかった地縛囚人モンスターです。
通れば強いシンクロフュージョンと、相手のモンスターを効果無効にしつつ召喚権を増やしてくれる地縛牢のどちらかをサーチしてくれます。
また、墓地効果で相手の場のEXモンスターをデッキに戻して再度特殊召喚する嫌がらせ効果を持っています。
シンクロフュージョンが使える盤面にならないのと、召喚権がそこまで困らなかったので今回はガッツリ不採用になりました。

地縛戒隷

地縛戒隷には5種類存在し、シンクロが2体、融合が3体存在しています。
今回はジオグラシャ=ラボラス以外を採用しました。

地縛戒隷ジオグレムリン

相手依存の妨害効果とバトルフェイズ中の融合効果を持っています。
グランドキーパー一枚からコイツが立ち、場と墓地で融合できますが、融合できるのはバトルフェイズ中なので先行では使えません。つまり先行の展開には絡みません。

地縛戒隷ジオグリフォン

実質地縛のスプライトエルフ

毎ターン墓地の地縛モンスターを蘇生する事ができます。
この効果でジオクラーケンやジオグレムリーナを蘇生する事でアドバンテージを稼げます。
また、おまけで被破壊時に相手のカードの除去とバーン効果もついています。打点が少し心許ない所以外は強力なカードです。

地縛戒隷ジオグレムリーナ

女の子なんでしょうか

特殊召喚成功時に地縛モンスターをサーチする事ができます。
ストーンスィーパーを経由する事でヴィジョンリゾネーターをサーチでき、そのままヴィジョンを特殊召喚できるので、レベル8シンクロに繋がります。ティアラ+地縛で出せてサーチ効果を持っているのでデッキのエンジン部分になります。

地縛戒隷ジオクラーケン

イカした効果を持っている

展開の終着点その1です。
場魔法をサーチする効果と相手の特殊召喚モンスターに対する除去の妨害効果を持っています。
場魔法のサーチはこのデッキではペルレイノをサーチすることになります。
正規召喚以外にもスカノヴァの効果で引っ張ってくることができます。

地縛戒隷ジオグラシャ=ラボラス

地縛デッキにおけるエース

地縛融合体と地縛シンクロ体の融合によって出てくるデカブツです。
召喚条件の重さに見合った効果を持っているかどうかは人によりけりだと思います。
打点を0にする効果と全体除去は魅力的ですが、打点ならば条件がゆるゆるなスターヴヴェノムがいるので泣く泣く抜くことになりました。

地縛神

地縛神スカーレッド・ノヴァ

アラジンに出てくる魔神ジャファーみたいですな

①手札、墓地から自身を除外
②手札、場の地縛神(自身と同名も可)かレモンを墓地へ送る
ことによってスカノヴァか地縛モンスターを特殊召喚できます。
地縛ネームを持つのでグレムリーナの融合素材になる事ができます。また、重要な点としてテキスト中にレモンの名前があるのでクリムゾンヘルガイアでサーチする事ができます。
また、重ね引きしても手札誘発として使えるので複数積みやすいです。

その他の地縛神
色々いますが、抹殺の指名者で名前を宣言できそうに無いので採用せず。

地縛以外のカードについて

主に地縛以外のメインで採用しているカードについて紹介しようと思います。

モンスターカード

ヴィジョン・リゾネーター

割と闇属性ならどのデッキにも採用できそうな可能性を感じる

グレムリーナからサーチできるストーンスィーパーからサーチします。
グレムリーナは闇属性でレベル6なので即レベル8シンクロまで繋がります。
また、先ほども述べましたが、コイツからサーチできるクリムゾンヘルガイアからさらにスカノヴァをサーチできます。なので、地縛以外から地縛ネームに触れる貴重なカードになります。

幻獣王ガゼル

キマイラの初動役

このデッキでは主にキマイラフュージョンをサーチし、バフォメットに繋げます。
ストーンスィーパーをサーチする事も出来ますが、ティアラメンツグリーフを引いていない限りしない想定です。

幻獣魔王バフォメット

闇属性であって欲しかったカードランキング1位

ガゼルに関連してバフォメットも解説しておきます。
このデッキではスカノヴァを直接デッキから落とすか、手札に加えるためにヴィジョンを落としてヘルガイアのサーチをするかの2択になります。
また、墓地へ置いておけば効果を使用したスカノヴァを帰還できたりできるので何かと使えるカードです。
闇属性でないのでヴィジョンリゾネーターのss条件を満たせないのが惜しいところです。

コーンフィールド・コアトル

墓地効果が優秀

ガゼルのサーチ役権、サーチ先になります。特にそれ以上の役割は無いです。

幻惑の見習い魔術師

汎用性、イラストアド共に良し

ガゼルからサーチできる闇属性の幻想魔族という事での一枚採用。展開中に融合素材になったり、ヴィジョンのss条件を満たす闇属性レベル6なのでシンクロ素材になったりと活躍の幅が広いです。

魔法カード

壱世壊に渦巻く反響

名前がカッコいい

ティアラメンツ・グリーフです
主にデッキからティアラを落とせるカードとしての採用です。ティアラ+地縛でグレムリーナが出せるので、ティアラを落とせるこのカードは妨害の了にも後手の貫通力にも寄与します。
サーチできるカードがあれば良かったのですが、都合よく無かったので3枚の投入です。
また、ついでに説明しておきますがおろまいは4枚目のこのカードとしても機能します。

展開について

このデッキには1枚初動が存在せず、2枚初動の組み合わせが多数あります。
また、ニビル受けとかできない弱い展開ばかりです。喰らってしまったら笑顔でターンエンドしましょう。
全ての組み合わせを挙げるとキリが無いのでいくつかを紹介しますが、どの組み合わせにおいても、主にジオグレムリーナを出す方針でいくと上手くいくと思います。
以下
通常召喚→ns
各種特殊召喚→ss
効果発動→ef
で表します。

①スィーパー+グリーフから

スィーパーefでヴィジョンサーチ
グリーフ発動でデッキからティアラを墓地へ
墓地へ送られたティアラefで墓地のスィーパーと融合してグレムリーナss
グレムリーナefでキーパーサーチ
キーパーnsでスィーパーss、2体でドロドロゴン
ヴィジョンを自身の効果でssしてグレムリーナとシンクロ、スカーレッドデーモンss
ヴィジョンefでヘルガイアサーチ
ヘルガイア発動でデッキからスカノヴァサーチ
ドロドロゴンでスカーレッドデーモンと融合してグラファss
スカーレッドデーモンefでレモンss
スカノヴァefでレモンを墓地へ送りジオクラーケンss
ジオクラーケンでペルレイノサーチ
ペルレイノ発動でシェイレーンサーチ
※グラファでシェイレーンを捨てる事ができると墓地のドロドロゴンと融合してルルカロスが出てくる+ペルレイノの効果が発動する

盤面
・ジオクラーケン
・グラファ
(・ペルレイノ)
(・ルルカロス)

グラファに依存していますがまあまあ硬そうな盤面です。キーパー+グリーフ、ガゼル+グリーフでも同じ盤面を作る事ができます。
ありとあらゆる誘発を喰らうのが難点です。
誰かいいルートを開発してください(他力本願寺)

②キーパー+ガゼルから

ガゼルns、キマイラフュージョンサーチ
キマイラフュージョンでガゼルとキーパーで融合してバフォメット
ガゼルとバフォメットのefが発動
ガゼルefで見習い魔術師サーチ
バフォメットefでヴィジョンを墓地へ
ヴィジョンefでヘルガイアサーチ
ヘルガイアefでスカノヴァサーチ
キマイラフュージョンefで自己回収
キマイラフュージョンでスカノヴァと見習い魔術師で融合、ジオグレムリーナss
ジオグレムリーナefでスィーパーサーチ
スィーパーefでヴィジョンサーチ
ヴィジョンssしてグレムリーナとシンクロし、ジオグリフォンss
ジオグリフォンで墓地のキーパーをss
キーパーefでスィーパーssし、2体でドロドロゴンをss
ドロドロゴンefでバフォメットと融合してドラゴスタペリア
※相手ターンにジオグリフォンefでグレムリーナをssしてスカノヴァをサーチする事で追加でジオクラーケンが立つ

盤面
・ジオグリフォン
・ドラゴスタペリア
(・グレムリーナ)
(・ジオクラーケン)

キーパー+ガゼルから動き出すパターンです。
スカノヴァ登場以前までは召喚権が食い合って動けなかったのですが、スカノヴァの登場のおかげで動けるようになりました。
他にもガゼル+ヴィジョンの組み合わせでも墓地に落とすカードが入れ替わるだけで同様の盤面になります。
手札に場魔法、墓地にバフォメットが残るので割と次のターン以降も展開が出来そうな盤面になりました。ニビル受けは出来ないし、全ての誘発をもらう

採用を見送ったカードの話

ここからは採用を見送ったカードの話をしていきます。

デスピアの道化アルベル

元々ガゼルの枠はこのカードでした。
コイツ一体から場魔法かつ融合手段であるデスピアをサーチできる上に、ガゼルと異なって素引きしたティアラとの噛み合いがいいという点があります。
しかし、場魔法は既にペルレイノが存在していたのと、噛み合いが良いとはいえ並ぶのはマスカレイド2体で他に妨害はない盤面になる点、さらにティアラを素引きする確率が低い点を鑑みてガゼルが優先されました。

レッドリゾネーター

元々ストーンスィーパーのサーチ先の一つとして入っていました。
後述するマナドゥムトリロスークタ&ヴィサスアムリターラを2+4のシンクロで出すために採用していましたが、エクストラの枠が厳しい事もありごっそり抜けていきました。

マナドゥム・トリロスークタ、ヴィサス=アムリターラ

元々ティアラメンツグリーフをサーチするために入れていました。しかし、エクストラの枠を2枠食う点と、アムリターラが出た時点で召喚権を消費しておりそこから先の展開が望めない点が仇となりボツになりました。

地縛融合

地縛デッキに入れずとしてどこに入るんだというカードですが、地縛のテーマ内でそもそもサーチが不可能な点、展開に場魔法が絡まない事も多い点を考えた結果、ボツになりました。
場魔法に依存している地縛で場魔法を使わない自分のデッキもアレですが、このカードがテーマ内でサーチできないのはもっとアレだと思います。

最後に

無駄に長い記事をここまで読んでいただきありがとうございます。
地縛デッキのサンプルが少ないのでデッキを組むのが中々大変でしたが、独自の展開ルートを持つ面白いデッキになったと思います。
思いついた事があれば適宜書き足していこうと思います。
よきデュエリストライフを。
それでは。

いいなと思ったら応援しよう!