見出し画像

【大学院紹介】”人と人のつながり”から国際協力に貢献 ~国際学を極める3領域と手厚い指導

文教大学 大学院国際学研究科 国際学専攻(修士課程)

国際学研究科長 教授
海津 ゆりえ Kaizu Yurie

専門はエコツーリズム、サステナブル・ツーリズム、観光まちづくり。


定員の約半数が留学生
 少人数で密度の高い教育を推進し「育ての、文教。」をうたう文教大学。2021年4月に東京・あだちキャンパスが新設され、国際学部、大学院国際学研究科、経営学部などの学生たちが日々学んでいる。
 国際学研究科ではグローバルな視点から考え、ローカルな場で実践できる“地球市民”の養成を目指して、「ディベロップメント・スタディーズ」「市民社会と地域デザイン」「ツーリズム(観光)」という3つの領域から多面的な視野で「国際学」にアプローチする。「ディベロップメント・スタディーズ」は、地球規模の課題解決に挑む国際協力や国際交流の専門家を、「市民社会と地域デザイン」は政策立案能力を求められる地方公務員や地域プランナーなどの専門家養成を目指す。
 私は、ツーリズムの領域において「サステナブル・ツーリズム」を教えている。観光とは、自然環境や地域の文化を守る活動でもありながら、経済活動であり、持続可能な地域づくりに貢献する循環運動でもある。こうしたエコツーリズムの概念は、国連でも提唱されている。
 コロナ禍を経て、世界各地で「人間と自然の交流の場」として観光の価値が見直されてきた。エコツーリズムは環境を守るだけでなく、戦乱や災害からの復興にも活用できるので、多くの学生に学んで欲しいと思う。
 「国際学」が扱うフィールドは幅広いので、国際学研究科には多角的な視点で個々の研究を突き詰めたい留学生も多い。2024 年現在、定員の約半数が留学生で、「文化財の保全と観光開発の両立」「自然と調和した都市開発」などを研究している。国際協力に貢献したい日本人の学生にとっても、留学生との交流から得られるものは多いはずだ。

手厚い指導と経費支援で支える
 国際学研究科は「育ての、文教。」の宣言どおり、学生一人ひとりに対するサポートが非常に手厚く、20人近い教員が一丸となって一人の学生を育てているのが特徴だ。カリキュラムは、必修科目の国際学総論をはじめ平和とグローバルガバナンス特論、多文化交流特論、地域計画特論、ツーリズム心理学特論など特色ある科目群から成り、学生たちの多彩な要望にこたえる。希望者は日本国際文化学会認定の文化交流創成コーディネーターの短期集中セミナーに参加することもできる。
 また、論文の執筆にあたっては、1年目は主指導と副指導の2人体制で指導を受けられ、2年目には3人の教員がつく。年2回、研究経過を報告する中間報告会では全教員から助言を得て、ベストな道筋を目指す。
 フィールドワークの研究費や学会発表の際の参加費も大学院側が出すなど、金銭的支援も充実している。外国人留学生に対する奨学金が2種類あるほか、春と秋の年2回募集する「文教大学大学院奨学金」を用意しており、いずれも返済の必要がない給付型奨学金だ。
 国際学研究科では、各地で戦争も続くポスト・コロナ時代に「人と人のつながり・交わり・関わり合い」 の実現を目指し、現実世界にどんな貢献ができるかを追究し続けている。自分の足元を見つめるローカルな視点も重視しながら、多角的な視点でサステナブルな世界を作りたいと考える人は、ぜひ本研究科に来てほしい。


■国際学研究科 教員一覧(2024年6月現在)


■Student's Voice 学生の声

観光・防災面から「災害伝承」を研究

国際協力研究科 修士2年
千葉 葵さん Chiba Mamoru

 文教大学国際学部で海津先生の講義を聞き、観光を地域のために生かすという理論にひかれました。新たな知識を得ること自体も楽しいですが、現状との折り合いをつけながら、得た知識を社会に還元するプロセスを海津先生のもとで学びたいと思い、進学を決めたのです。学部時代には、ミャンマーで同学開催のワークキャンプに参加し、途上国支援の実態を知った経験もあります。
 現在は「災害伝承」について研究しています。ドイツのアウシュビッツや広島・長崎の原爆投下、東日本大震災といった戦乱・天災で何が起こったか、どのように復興していったか、地元住民から学んで後世に伝えていくのが災害伝承で、その重要性に着目すれば観光資源にもなります。東日本大震災の被災地で「津波が昔の言い伝え通りだった」との声を聞きましたが、こうした言い伝えを防災に役立てる意義は、海外であまり知られていないように思います。
 研究を進める中で、「知的欲求に従ってやりたいようにやっているだけではないか」と、自らの研究姿勢に迷いが生じたこともありますが、海津先生の助言で立ち直れました。修士論文では、江戸時代の「天保の大飢饉」の伝承手法をテーマにする予定です。
 研究者を目指しているものの、資金の問題から、まずは就職するつもりです。大学院の博士課程へ再び入るために勉強は継続し、機会があれば関連学会にも顔を出したいと思っています。


■2025年度 国際学研究科国際学専攻(修士課程)入試日程

文教大学 東京あだちキャンパス

■文教大学ホームページ(入試情報)

<入試に関する問い合わせ>
文教大学
入試課東京あだちオフィス
〒121-8577 東京都足立区花畑5-6-1
TEL:03-5686-8577(代)
(月曜~金曜9:00~17:00。土・日・祝日を除く)


掲載誌のご案内
本記事は国際開発ジャーナル2024年8月号に掲載されています
(電子版はこちらから)

いいなと思ったら応援しよう!