見出し画像

親日が多いタイへ、日本企業がビジネス参入するメリット・デメリット

少子高齢化や長期的なデフレ等により日本市場の縮小が続くなか、国内市場の限界を感じている企業も増えているようです。その様な中、自社の事業拡大のために海外市場への進出を考えている企業もあることでしょう。

東南アジアは人口増加・経済成長中の地域であり、市場拡大を狙いやすいと言われますが、その中でもタイは日本企業へのイメージが良い「親日の国」であるため、参入後も現地の人たちに受け入れられやすいと言われます。

こちらの記事では、タイが親日である理由と、タイ進出のメリット・デメリットをご紹介します。


なぜタイは親日なのか?その理由を解説

出典:【世界10カ国の親日度調査】日本への好感度、日本旅行前の情報収集について

https://www.auncon.co.jp/corporate/2021/0427.html


2020年に「日本は好きですか?」というアンケート調査では、タイ人の多くが「大好き」「好き」と答えています。

しかし、タイよりも日本に地理的に近く、歴史的にも関りが深い韓国・中国では、嫌い、大嫌いという回答が多くなっています。なぜこのような結果になるのかを解説していきます。


タイと日本の交流の歴史

タイと日本は、飛行機で5〜6時間の距離ですが、両国間に歴史的に大きな争いはありません。また、日本の皇室とタイの王室が仲がいいことも知られています。

両国の親交が始まったのは600年前と言われ、その後、1887年の「日暹(にちせん)修好と通商に関する宣言」という条約を締結させ、明治政府が初めてタイとの交流を始めました。日本が初めて東南アジアの国と外交を結んだのはタイでした。世界大戦などによる紆余曲折はありましたが、タイは日本に対して悪いイメージを持っていません。


タイの親日度(タイで人気の日本文化)

新型コロナウイルスが蔓延する前は、年間130万人以上のタイ人が日本を訪れていました。

  • 漫画

  • アニメ

  • 日本食

これら3つは、特にタイ人に人気の日本文化です。

日本の漫画、アニメ作品の多くがタイ語にされ、タイでも多く販売されています。「鬼滅の刃」は、タイでも社会現象になるほど人気の作品になりました。その他にも、日本のライトノベルを漫画化したタイトルなども人気です。

タイの食文化は日本とは異なりますが、寿司、ラーメンなどはタイでも人気で、日本のラーメン企業がタイに出店後、独自にタイラーメンを開発し、新たな「ラーメン」として楽しまれています。


日本食レストランのタイ進出

タイでは、日本食は好んで食べられ、「日本食ブーム」とも言われています。元来、タイには生魚を食べる習慣はありませんでしたが、和食や寿司が人気になったことから、生魚を食べるようになってきました。ラーメン、緑茶なども人気ですが、日本食を真似したレストランが増えるほど、新たな食文化として根付いています。

日本の飲食店も多くタイに出店しており、首都バンコクでは日本で有名なチェーン店を多く見かけます。以下が日本のチェーン店の例です(年は開業年)。

  • 1983年 フジ・レストラン

  • 1992年 8番らーめん

  • 2005年 大戸屋

  • 2006年 モスバーガー

  • 2006年 やよい軒

  • 2007年 ペッパーランチ

  • 2008年 CoCo壱

  • 2008年 とんかつさぼてん

  • 2011年 吉野家

  • 2014年 ポムの樹

大戸屋のような和定食専門のチェーン店も、タイに出店し約20年が経過しようとしています。これは日本食がタイで受け入れられ、好まれていることの象徴とも言えるでしょう。


日本企業がタイへビジネス参入するメリット・デメリット

・・・続きはこちらの記事で読むことができます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?