![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73878994/rectangle_large_type_2_51c69b38f533c462ad4ba4245cdee92b.jpg?width=1200)
【真面目な話】初心者が広報活動に一人で取り組む経過を振り返る#データ分析
今日はホセです。
前回は、ひとり広報活動の振り返りを
開始~今 までの行動をメインに 書いてみました。
今までとは違った経路の方からもリアクションが頂けてうれしかったです。
しかし、まだまだ悩みは尽きないので、今回はデータをメインに考え基盤設計、分析方法について、まとめてみました。
同じように、業務の結果に悩んでいる方のご参考になればいいなと思います。
1.ゴール設定
![](https://assets.st-note.com/img/1646804854097-B07WdJZgjP.jpg?width=1200)
初めに決めたゴール
『然るべき人に、然るべき方法でアイデアプラスを伝えること』
もう少し明確にするため、
数字、固有名詞を用いて表現する。
『会社の HP の PV数を 1 万/月 以上にする』
これをゴールに設定。
2.道すじを決める
![](https://assets.st-note.com/img/1646804674643-pusGlESf6z.jpg?width=1200)
ゴールまで何をどう使って、どうやって行くのかを決める。
然るべき人に → だれ? 詳細にペルソナ設定を行う。
然るべき方法で → どのように? どのツールを使うのかを決定。
アイデアプラスを伝える → 何を? 具体的に会社の何情報を出すか。
だれに? ペルソナ設定
届ける人を明確化。
ここが今まではあいまいだったなと、反省しながら。
今回は、4つの属性にあてはめて、考えてみました。
行動学的属性(ベヘイビオラル属性)
ザックリと、悩み、困ったことをすぐネットで検索する人。
地理学的属性(ジオグラフィック)
弊社のオフィス拠点(名古屋、東京、松本)から広がるエリア。
人口統計学的属性(デモグラフィック)
心理学的属性(サイコグラフィック)
この2つに関しては絞り込む。
現状、わたしの使えるツールと時間は限られている。
全ての範囲を網羅することよりも、現状届けられている方たちの輪を広げるイメージで設定しました。(網羅できていない部分は今後の課題。)
ペルソナ決定
◆SNSが好き
◆20~30代 女性 独身 ひとり暮らし 賃貸マンション
◆名古屋市内在住
◆ ”人生、仕事、結婚、出産、将来” について悩み中
◆中小企業勤務 正社員(企画営業)
◆両親+兄(既婚)+妹(既婚)
◆4大卒
◆趣味は旅行と登山
どのように?
決定したペルソナや、セグメント属性から見てNOTEを活用することにしました(実際は逆説ですがここでは良しとします)。
念入りに下調べも行い、ターゲット数も十分と判断できました。
何を?
人物像を設定すると、その人がどのような情報を求めているのかが明確に。
会社の情報資産は 実績、人財、経営情報、ノウハウ、、、色々あるけど。
人財、特に社員の行動や考えは役立ててもらえそう。
3.ゴールまでの道を測定
![](https://assets.st-note.com/img/1646804661630-39tk7pIIwo.jpg?width=1200)
そこまではどのくらい距離があるのかを数字で表す。
ゴール到達までの 【手段 その1】としてNOTEを活用。そこでNOTEでの数字を設定しました。
NOTEで PV数を 1000/月 以上にする
KPIの数字はKGIの数字から分解して落とし込んだもの。
4.最短ルート模索
![](https://assets.st-note.com/img/1646804687089-VKRJMriyP2.jpg?width=1200)
ゴールまでの道筋に影響を及ぼしそうな要因のデータを収集しました。今までの投稿から。投稿時間、タイトルのつけ方、いいね数、拡散の仕方、執筆者 ect
注目したのはPV数。
NOTEではいいねも数字として表れますが、広報活動開始したての今は基盤構築フェーズなので質より量に着目です。
分析結果、
人の考え・行動に踏み込んだ、悩んでいる方の解決・共感を呼びそうな内容はPV高い。
投稿タイミングは固定がよい。
拡散方法は結果につながっていない。
・・・
もっと分析したいが、NOTEは無料プランだと限界が。残念。
(ゴールに到達後、有料プランへの切り替えを稟議するのもよさそう)
このように、データを分析。振り返る。
見えてきた問題点。
前回は 実力、知識不足からくる 表現力の低さ。
今回は 基板設計の不十分さ。
表現力の問題もあるけど、具体的に届けたい相手っていうもが明確に見えていなかったのも問題だったのかなと思った振り返りでした。
悩んでも周りの方のご意見を吸い取りつつ、前に進んでいきたい。
悩んだ時こそ、大きな視野で見る目が大事。
実はまだしっくり来ていないことがありまして、
そもそも会社の認知度を数字で測る方法って、他にも何かないだろうか。
皆様はどんな指標を立てているのかなーと気になりました。
要検討ですね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スキ か シェアをしていただけると嬉しいです。