ショバ紹介(増やすかも)

画像1 @くぬぎ山ー元山 (115mm) ※冬は14:00頃から影が気になってきます
画像2 @久里浜ー衣笠 (88mm) ※三脚が必要なります、また11両は入りません、4両が限界です
画像3 @後楽園 (120mm) ※常時逆光です、曇りの日がオススメです
画像4 @和泉多摩川 (105mm) ※午前が順光です、快速急行や一部のロマンスカーは被ります
画像5 @北鎌倉ー鎌倉 (自由) ※レンズは標準〜望遠で自由です。常時逆光になります。またシーズンによると人でかなり混雑しますのでご注意ください。
画像6 @渋谷 (50mm) ※渋谷ヒカリエの中で俯瞰が可能です。単9860レなどを狙ってみてはいかがでしょうか。
画像7 @京急蒲田 (120mm) ※曇りの日がオススメです
画像8 @御茶ノ水 (自由) ※聖橋から撮影が可能です、順光は午後からです。現在は外国人観光客が多発しています。人混みには注意してください
画像9 @横浜【平沼橋】 (90mm) ※常時逆光です。跨線橋からの撮影になりますので足元には注意してください
画像10 @堀ノ内ー新大津 (35mm) ※編成で撮影したい場合は標準レンズの方が良いです
画像11 @平塚ー茅ヶ崎❶ (50mm) ※東海道貨物線になります、甲種輸送などのネタがある際はかなり集まります、
画像12 @七里ヶ浜ー稲村ヶ崎 (88mm) ※江ノ電の有名撮影地です。冬がシーズンになります。車通りには十分に気をつけてください
画像13 @御徒町 (135mm) ※常時逆光です。作例は春の正午前後になります。春、秋の正午前後では面に光が入ります
画像14 @平塚ー茅ヶ崎 ❷ (45mm) ※有名撮影地です。ネタの際にはかなり混雑しますのでご注意ください
画像15 @中野 (100mm) ※中野折り返しのメトロ車、JR車を狙うことが可能です
画像16 @逗子ー鎌倉 (134mm) 作例は7両ですが、15両も入ります。150mmのレンズが必要です
画像17 @御茶ノ水 (120mm) ※東京行ホーム中程でこのようなカーブで侵入してくる車両を撮影できます。9月辺りから段々と全体的に暗くなります
画像18 @神奈川ー京急東神奈川 (110mm) ※駐車場の奥からの撮影です。脚立は不要です

いいなと思ったら応援しよう!