
NISAでS&P500に毎月33,333円を積み立てたら-3年半
はじめてのNISAでは王道とされているオールカントリーを私の口座で運用していたので、妻の口座ではS&P500の買付を2021年8月にスタートしました。積立NISAでは年間40万円の投資枠でしたので、毎月33,333円を「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」に積立して約3年半。現在も積立はそのままで継続中です。
成績は非常に良く、現在でも人気のファンドである理由に納得です。

旧つみたてNISA枠では120万円、新NISA枠では現時点で43万円を買付してますが、トータルで約160万円の投資額に対して利益は108万円(+62.5%)、合計約270万円に育ちました。何の努力も必要とせず淡々と積み立てるだけでこの利益はやって良かったと思えます。むしろ、まだインデックス投資を始めてない人がいることに驚きを隠せないくらいですが、人それぞれなのでこれ以上言及することはやめておきます。

当初は年の途中から始めたこともあり投資枠を使い切ろうと変則的に買付してますが、途中からは基本的に33,333円の定額で投資してます。ところどころでボーナス設定とかしてますが(笑)。
上のグラフを見ると、驚いたことに1年を掛けて下落し続けた2022年も一度も大きく元本割れしていないということです。積立は下落時に力を発揮しますね。単に貯蓄をしてたのでは、こうはなっていません。

これまでの3年半の評価益を金融庁のつみたてシミュレーターで再現してみると利回り35%という驚異的な数字になりました。
いつまでS&P500の強さが続くのか分かりませんが、これからも妻の口座では積立を継続していきます。