見出し画像

S&P500と金、NASDAQとも金、特定口座でゴルプラです!

「田村で金、谷でも金、ママになっても金」という谷(田村)亮子さんの名言がありますが、最近は金(ゴールド)が強すぎて、ゴールドプラスもスゴいんです。

SBI証券 金・銀・プラチナ口座 金チャート 2025/2/4

私は株式の研究や金相場について、まったく勉強してませんので、その要因は分かりません(笑)。それでもこの恩恵に乗っかれるゴールドプラス投資信託の懐の深さに感謝してます。

でもゴールドが好調な理由が気になるのでChat GPT 先生に聞いてみました。

ゴールド(黄金)の価格が上昇し続けている主な理由は、以下のような複数の要因が絡み合っているからです。

1. インフレと金利の影響
• 世界的なインフレの進行により、安全資産であるゴールドへの需要が高まっている。
• 米連邦準備制度(FRB)などの中央銀行が利上げを一時停止または緩和すると、債券や預金の利回りが低下し、ゴールドの魅力が増す。

2. 米ドルの価値低下
• ゴールドは通常、米ドル建てで取引されるため、ドル安になるとゴールドの価格が上昇しやすい。
• FRBが利上げを緩める兆候を見せると、ドルの下落圧力が強まり、ゴールドの価格が押し上げられる。

3. 地政学リスクの高まり
• ウクライナ戦争、中東情勢の悪化、中国・台湾問題などの地政学リスクが高まると、安全資産であるゴールドへの資金流入が増える。

4. 中央銀行の買い増し
• 中国やロシアをはじめとする各国の中央銀行が、ドル資産の依存度を下げるためにゴールドを積極的に購入している。
• 特に新興国の中央銀行が外貨準備としてゴールドを増やす傾向が強まっている。

5. 供給の制約
• ゴールドの採掘コストが上昇しており、新たな供給が増えにくい状況。
• 環境規制の強化により、新規鉱山開発が難しくなっている。

6. 投資需要の増加
• ETF(上場投資信託)を通じたゴールド投資の人気が高まっている。
• 金融市場の不安定さから、ヘッジファンドや機関投資家がゴールドをポートフォリオに組み入れている。

これらの要因が複合的に絡み合い、ゴールドの相場は上昇し続けています。特に地政学リスクと中央銀行の動向は今後も影響を与え続けると考えられます。

Chat GPT「ゴールドの相場上昇が止まらない理由」の回答

とりあえず、ロシア・ウクライナの戦争が終わるまで上がる、ということでしょうかね。

そして世間でもゴルプラ兄弟について注目を集めているようでNASDAQ100ゴールドプラスが販売金額ランキング7位、S&P500ゴールドプラスが同12位に堂々ランクされてました。

SBI証券 投資信託販売金額ランキング

ゴルプラ兄弟に挟まれる形で10位に「SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)」という純金のファンドも入っていてゴールドの注目度の高さが感じられます。こちらの純金ファンドはNISA対象となってますのでNISA枠で買われているのかと想像します。NISA枠に入ってないゴルプラ兄弟ですらこの位置ですから、巷ではゴールド・ゴールドしてるんでしょうか…

そして、昨日からの大寒波襲来に合わせたかのように、急にこちらのアカウントのフォロワーが急増するという怪奇現象に見舞われております。

金相場 フォロワー急増 ワケワカメ

いいなと思ったら応援しよう!