見出し画像

#1【自己研鑽】意識高め新卒1年目OLの、勉強戦略2025!

2025年が始まってからあっという間に1カ月と1週間が経ちました。はやすぎ。
2月に入り、やる気が出てきたので(?)本当は年初にしておきたかった、私の勉強戦略を立ててみようと思います。

まず、今年やりたい&やるべき勉強内容をリストアップしていきます。
①実務の勉強
・巡回監査士補(所得税、法人税、監査士補Ⅱ)
・巡回監査士(6科目全て)
これは単純に、いま勤務している税理士法人で受験させられるからというのが一番の理由ですが、去年巡回監査士補を一通り勉強してみて実務に大変役立つことを実感したため自分の中でのモチベも結構高めです。

②企業会計知識(キャッシュフロー計算書を重点的に)
これを勉強する目的としては、

 関与先の会社の決算書を分析し、監査時に少しずつ経営助言(キャッシュフローに関することを中心に)を取り入れるため
 個人的に株に興味があるので購入を検討する際に決算書分析をするため

です。実際にできるようになるかは置いといてここの字面だけ見ると私ほんと意識高いな…笑

〇税理士試験
これに関しては簿記論か財務諸表論かこの時期で未だに決められてません。
簿記論2度落ちてしまっているので、正直もう飽きたし、簿記論ってカフェや仕事の昼休憩でスマートにできる科目じゃないと思っていて、、笑
スペースがしっかり確保できる家の机でがしがしやらないと伸びない気がしてるのは私だけかな、、
なので今年は財務諸表論受けようか迷ってます。
(以下、脳内会議議事録)
でも財表の計算は簿記論の力がついていれば強いよっていうのを多くの人が言ってるので、やっぱり簿記論(もしくは2科目同時)合格から目指す方が効率的なのかな・・・
でもでも、それはあくまでも一般論であって、私にとってはアレルギー反応起こしながら簿記論やるより、少しでも意欲のある財表の合格を目指すほうが案外いいかもしれない・・・しかも簿記論一度しっかり勉強したし(2年前だが)、財表の計算問題集とかやればすんなりできるようになるかもしれない・・・!

という葛藤をここ2カ月くらい抱えながら生きてます(その間に始めればいいじゃないかという声も聞こえてきそうですが、それなりにコストと時間がかかるので安易な決断はしたくないのです)。

まあ、いま直感で決めるなら財表かな!笑
やるならもう始めないと本当に間に合わない時期に来ている・・・

ということで、税理士試験受験科目どうしよう会議が長引きました、
次回の記事では、上記の内容をスケジュールに落とし込んでいきたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!