<キモ説明>【行動のすすめ】「啓発的な書籍に共通してるのは『行動すること』を勧めてます」(書籍)
これらに限らないと思いますが、最近感じていることがあります
これらの啓蒙的な本では・・・
*「どう行動すべきか?」という処から始まらず、
「悩むこと・困っていること・迷っていること」などの
状況からひも解いて、
*中段や・結論の段階で「行動」について話しています
・・・【行動】が共通の話として浮かび上がっています
*ひろゆきさんの「1%の努力」でも
*ジェームズ・アレンさんの「心の法則」でも
・・・・・
そこで、【行動】をキーワードに10冊の本を選んで、調べて・整理
してみることにしました
今回、その結果を投稿するため、ラベルへの書き出し、層別・整理すると 新たに【考え方】についても、書かれていることが浮かび上がりました
層別を右から順に書きますと、下記です:
【①前提・知識】 【②どう考えるのか】
【③どう行動するのか】 【④どうなるのか】
皆さんが今後、検索する場合のために書籍のタイトルを紹介いたします:
①「本当の幸せをよぶ「心の法則」」:ジェームズ・アレン
②「1%の努力」」:ひろゆき
③「心を強くする41の言葉」」:ジョセフ・マーフィー(倉林秀光)
④「問題解決の心理学」:安西裕一郎
⑤「今できることをやればいい」:酒井雄哉
⑥「図太くなれる禅思考」:枡野俊明
⑦「ニュートリノと私」:小柴昌俊
⑧「ブッダが教えるラクな生き方」:TJmook
⑨「ひらめき脳」:茂木健一郎
⑩「行動してみることで人生は開ける」加藤諦三
層別の内、【④どうなるのか】を省略して①~③を整理したのが<スライド2>です:
これらの内、青枠で囲んだ「私的な着目」の説明をさせていただきます
【①前提・知識】:「願う事・望む事は実現の可能性がある」①P148
これは、様々な図書の中で、時々触れられている内容です
1864年(160年前)生まれのジェームズ・アレン氏の著書に
書かれていたとは、今回の発見です
これは、コンサルティングをしている時にも応用していた事です
「人は、誰かに言われた事には(内心)反発します」
「半面、自分で気づいたことは、進んでやり遂げます」
・・・この時に、「自分が出来そうな事を着想できるのです」
従って、コンサルタントからの押し付けではなく、
「いかに、自分で気づいてもらうかという対話の進め方」を
して行きます
「自分でじっくり考えて、浮かんでくること」は、
「すでに無意識の中に・今までの経験や知識の中で溜まっていた
こと」なので、「実現の可能性がある」と思われます
【②どう考えるのか】:「他人と比べない」⑧P20
これはブッダの教えの中にある言葉です
正直を言いまして、私の実感する2つの言葉です
「他人と比べない」というのは、なかなか出来なかったのですが、
最近、「人と比べなくなってるなー」と気づくことが増えました
「人と比べるクセ」のようなものですから、とても剥がしきれず
いつの間にか、「人と比べる奈落の底に落ちて」いました
・・・なぜかは、まだわかっていませんので、戻るかも
いずれにしろ、「他人と比べない」ようになると、心が落ち着いて
いる時間が少し増えているように感じますので、
「目標として間違いのない言葉」だと考えてます
【②どう考えるのか】:「執着心をすてる」⑧P44
これもブッダの教えの中にある言葉です
「執着心をすてる」というのは、まだ出来ているうちには入って
ませんが、どういう心理状態かという自分の事例を上げますと・・・
*「どうして、あの人はこんなことが出来ないのだろう?!」
*「どうして、すぐ返信してくれないのでろう?!」
・・・などと、「人の行動に執着している」「自分ならこうだ」
という風な「奈落の底にはまっている」感じです
以外に、仕事であれば・時間を決めてやらないといけないので、
執着心は起こらない傾向と思います
実は、そんな時間の制約もないことに、自分だけが・勝手に・
怒っている・・・そんな状況があります
だから、「執着心をすてる」という言葉を思い出しては、
「YOUTUBEのチャンネルを替える」というようなことを、
時々しています
・・・少しずつですが、奈落にはまる回数が減っているような
気はしますが、明日はどうなるか・わかりません
【③どう行動するのか】:「自分でできることからはじめてみよ」⑩P142
「今できることをやればいい」⑤表紙の表題
「どうしたらいいのだ!?」「どうしたらいいのか分からない?!」という
状況は、誰でもありますのね
肝心なのは、落ち着いて思い浮かべてみれば、自分の無意識にはとてつも
なく沢山の情報・知識・経験・知恵が眠っているものです
・・・その中に、自分に合っているやり方があるけれど、今は
それが浮かんでこない・見えてない
・・・落ち着いて、何かが浮かんで・出来そうな事があれば・
「それから始めればいいんだよ」とこの2名の著者がおっしゃって
います
【③どう行動するのか】:「試行錯誤を入れてみる」②P224
ひろゆき氏が書いている中で、光った感じがしましたのでピックアップ
しました
これは「今できることをやればいい」と通じる所があると考えてます
私の表現で恐縮ですが、「ちょとでいいから・出来そうな試行を・
入れてみる」というイメージでしょうか
こういう気持ちが持てると、興味や楽しみが持てるのではないでしょうか
以上です
【ナビゲーター④】for【書籍の紹介】に
戻るには下記をクリック ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://note.com/idea_knowhow/n/n6a698746e0bd