![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153178629/rectangle_large_type_2_d7f471af6efd736e09343b38d34e9f9d.jpeg?width=1200)
〜"もったいない"をいわき市政に〜維新の会・井出まさえの政策について、詳しく聞いてみた
こんにちは、政治ライターの三神利休です。今回は、福島県いわき市にお住まいの井出まさえさんのマニュフェストなどをインタビューし、掘り下げていこうと思います!
井出まさえとは?
まず簡単に井出さんの経歴を紹介します。
1962年福島県いわき市生まれ
いわき市立平第二小学校・いわき市立平第一中学校を卒業
県立磐城女子高校、昭和薬科大学に進学後、創成期の(株)東京リーガルマインド(LEC東京リーガルマインド)に入社し、のちに同社取締役に就任。
新規事業取締役・法人営業部長として、日本の各業界トップはじめ、600社以上の社員研修を実現。
その後SSC(株)を設立し、代表取締役社長に。
人材開発・教育研修の分野で企業経営を25年続けるプロ経営者現在は日本維新の会・福島県支部の事務局長をつとめている。
資格スクールとして有名な「LEC東京リーガルマインド」に入社し、わずか1年で取締役まで就任。
最大2,000人規模の大企業の経験だけでなく、自身でベンチャー企業を立ち上げるなど、経営経験をお持ちです。
そんな井出さんが考えるマニュフェストについて聞いてみました。
キャリアの話を冒頭から
〜"もったいない"を市政に〜井出まさえのマニュフェスト
三神「まず井出さんが掲げるマニュフェストについて、教えてください。」
井出「はい。私は何よりも『もったいない』の精神を市政に活かすことで、より良いいわき市にしていくことを考えています。
具体的には、
1、いわき市政のスタッフのもったいない
2、いわき市民のキャリアのもったいない
3、いわきの自然や施設資源のもったいない
の3つを改善すべきだと考えています。
いわき市は現在、少子高齢社会の影響がしっかりと現れていて、若い世代が少ない現状があります。市役所も含めて、働く人が限られる。でもサービスを受けたい人は多い。
ただし、外側から人を招いたり、人を増やそうとするのことは、限界があります。
そこで、私が強く意識しているのが"市役所のスタッフや市民のキャリアの"もったいない"をなくしていくこと"です。
いわき市役所で働く方が、もっと効率的に、効果的に働けるようにする。
そして市民の方も、再就職や転職、年収アップができるように、スキルアップをしていく。
いわきにあるリソースを、もっと有効活用していくことが、これからの時代にも大切だと考えています。」
三神「なるほど、詳しく教えていただきたいです。」
![](https://assets.st-note.com/img/1725485324-EmAoT3SQUPwchDbI27l9ZF6z.png?width=1200)
市民のキャリアの"もったいない"・リスキリングとキャリアアップ
三神「では、まず市民のキャリアの”もったいない”を是正する話から聞かせてください。」
井出「今の問題点として何の知識やスキルのないままキャリア支援を受けても、抜本的な解決にはいたらないことがあげられます。
例えば、IT業界が人材不足だ!と言われ、多くの企業が未経験者を雇いましたが、専門性の高さについていけず、やめてしまい結局人材が定着しないといったことはよくありますよね。
なので、受け皿さえあれば問題が解決するというわけではないんです。そのため、市民の方にはリスキリングの機会を多く提供したいと考えています。」
三神「リスキリングですか。具体的にはどういうことでしょうか?」
井出「はい、リスキニングとはビジネスの場でよく使われる言葉なのですが、新しい事業などのために、従業員がスキル習得を目指すことを指します。
例えば、新しくWeb関連の事業を起こしたいから、従業員にプログラミングを学んでもらうといった感じですね。これを市政で取り組んでいくことを考えています。
特に医療の中でも福祉関連に関しては、資格取得制度や研修制度などを充実させるのも良いと考えています。市民の方々が市政の仕組みを利用して専門性を身につけられる機会を整えていきたいですね。」
三神「なるほど。それは魅力的ですね。」
井出「ありがとうございます。
表現が合っているかは微妙ですが、会社が従業員を育てるように、市政側が市民に成長の機会を与える、そんな政策を考えています。」
優秀な行政スタッフの"もったいない"・行政改革で優秀な人材をもっと活かす
三神「次に行政の人的リソースの"もったいない"を是正する方法を教えてください。」
井出「はい。私がいわき市に戻ってきてまず思ったのは、行政スタッフの能力を活かしきれていないことです。
実際に私が経験したことですが、転入届を出すのに3時間もかかりました。待っている人がわずか4人にも関わらず、3時間待ち。他の方も、かなりの時間を待っていたり、対応にも時間がかかっている様子でした。
では、この問題が市役所の人たちに問題があるのかというとそうではありません。
実際に市役所に勤める方とお会いしたりお話しする機会もありますが、いわき市職員の方は非常に優秀な人ばかりです。そのため、これは人の問題ではなく、仕組み・システムの問題だと思っております。
現状のいわき市は業務が上手にシステム化されておらず、レギュレーションも整っていないため、担当者以外業務がわからないことが多いです。
そのため、一人ひとりが長い時間をかけて、なんとか業務を回しているという問題があります。」
三神「その原因は主にどこにあるとお考えですか?」
井出「その最たる原因は"仕組みの整備"を行っていないことと、"教育に手が回っていないこと"が原因と思われますね。
効率的に対応できるように、この話はこう対応する。わからないときはこう対応する。など、仕組みや分業化、トラブル対応などを整理していくことが大切です。
また、研修などの教育も行われていないので、業務が分かる人が限られているのが問題です。そのため、まずは全体で情報共有などが行なえるネットワークを含めたシステム改修が急務と考えます。
さらに、ノウハウを全体に共有し、教育する機会を作ることも大切です。
スタッフの方は元々優秀な方が多いので、その力をもっと活用するための研修制度などを整え、業務内容やそのやり方を個人間で継承していくだけでなく、全体で理解する仕組みづくりをしていこうと思います。」
財政と災害対策の"もったいない"・自然や施設をもっと活かす
三神「最後に施設に関する"もったいない"の是正を教えてください。」
井出「はい。私がいわき市に来た時に、様々な自然が色濃く残り素晴らしいと感じました。また、自然を楽しめるフラワーセンターやプラネタリウムなどの公共施設なども多く、住みやすい印象を受けました。
しかし、その反面、施設の老朽化などからその魅力を活かしきれていないようにも感じました。
そこで、施設に対する再投資などを行い、観光資源や住民の方が楽しめる場として再生させたいと考えています。
また、こうした設備はしっかりと整備することで、災害時の被害を防いだり、避難所などの二次利用を行ったりすることも可能なのではと考えていますね。
現状のリソースを上手に活用すれば、観光資源として利用できるだけでなく、命を守るのにも役立てられると考えています。」
![](https://assets.st-note.com/img/1725484996-38JKTclDQsHEL6uevjdPw1am.jpg?width=1200)
まとめ
今回は、福島県いわき市の井出さんマニュフェストをインタビューさせていただきました。
もっと詳しく井出さんのことを知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
ホームページ:https://ide-masae.jp/
X(Twitter):https://twitter.com/idepolitics2024
Facebook:https://www.facebook.com/masae.ide
いわき市に戻られた井出さんが、今後どのような活躍をなさっていくのか、まだまだ注目していければと思います。
記:政治ライター 三神 利休