![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113406069/rectangle_large_type_2_96b8562b81f70ec2c54506cc155e9e1b.jpeg?width=1200)
今年もやります🏳️🌈WS@JPCA秋セミ🍁実践!LGBTQsフレンドリーな医療機関
昨年に初リアルワークショップします!
とお伝えしてから、あっという間に1年が経ちました。
その前にこちらもどんどん準備が進められているので、フォローください✨
さて本題に入ります。
昨年のWSは、現地参加の方が少なかったのですが、結果めちゃよかったです。#自画自賛 そんな昨年の様子を少し共有します。
![](https://assets.st-note.com/img/1692073386724-fHAkpVPDNP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692073472043-IF1JnQl7gF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692073985293-s9tJ7SOg5r.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692073514659-Zy7nKqfnO2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692074057535-jaEIosfXMz.jpg?width=1200)
今年もやります!
現地ならではの学びと出会いの場にしますので、ぜひご参加ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1692074150053-BZGiEswRb3.jpg?width=1200)
前回と同様に、日本プライマリ・ケア連合学会 が主催する生涯教育セミナーにおける1ワークショップとしての実施です。
他にも、気になる現地企画もありますので、こちらからご確認ください。
第20回秋季生涯教育セミナー
【開催概要】
日時 :2023年9月23日(土)~9月24日(日)
なお、まるクルは、23日(土) 16:00~18:30 開催★
会場 :大阪科学技術センター 〒550-0004 大阪市西区靱本町1 – 8 – 4
参加費:現地参加+オンデマンド配信 会員15000円、非会員 18000円
※現地では、2日間で4枠のワークショップと1枠の講演
2日目はキャリアカフェに参加できます!
まるクルの企画は、
WS13【実践!ひとりから始めるLGBTQsフレンドリーな医療機関】
バージョンアップしてお届けします。
LGBTQて、よく聞くけれど…という方
結局なにしたらいいの?という方も
病院や職場では、ひとりかもしれない…ので、「ひとりから始める」だけど、仲間ができる場を提供します。
![](https://assets.st-note.com/img/1692074415243-u9SAHkke0f.jpg?width=1200)
( 撮影 田中誠 )
職種は問わず、医療機関で働く方であれば、どなたでもOKです。
むしろ、色んな働き方の人たちが来てくださることを歓迎いたします。
みなさんのご参加をお待ちしております!
というわけで、申込み手順を紹介します。
❶プログラムを確認して、他の時間に参加するワークショップを選ぶ。
せっかくなので、現地開催のものがお勧めです★
オンラインのものは、多くがオンデマンドで後日視聴できます。
現地開催のワークショップを載せておきます。 🔗プログラム
![](https://assets.st-note.com/img/1692074831496-dxxfklpnWJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692074869814-TCgbT1MpLu.png?width=1200)
❷ 申し込み をする。
まるクルは、9月23日(土) 16時~18時30分 の枠にある
WS13 実践! ひとりから始めるLGBTQsフレンドリーな医療機関ver2 です
▶ お支払いなどの詳細はこちらのページから 🔗申し込みページ
2日間あるうち、1日を現地、もう一日をオンラインで参加
ということもできますので、ぜひ9月23日(土)は大阪で会いましょう😊
お会いするのを楽しみにしています!
フォローやリアクションしてくだされば、喜びます。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。khj
Special thanks to 田中誠
本noteの全ての写真を撮影してくれました。
まるクルは、だれもが安心して過ごせる医療機関を実装する取り組みをしています。現在は、LGBTQsフレンドリーな取り組みを医療機関で具体的に行うことを主軸にした活動を展開しています。