2021年に観た映画大体330本総まとめ #居石信吾の映画実況雑記

 タイトル通り、居石が2021年に観た映画を新旧合わせて網羅しています。大体Twitterで一人実況していたものです。ここには実況をオミットした感想のみを載せます。
 特に有益な感想や深甚なる考察などはありませんが、数が多いので何らかのリストとして使えるかもしれません。
 点数順になっていますので、シリーズ物などがバラけていることがありますのでご注意ください。また、ネタバレも結構あります。タイトルの後ろの数字は視聴日と点数です。


!注意な!

繰り返しますが、この先ネタバレがあります。嫌な人は引き返してください。

!warning!

★5(オールタイムベスト)

1 すばらしき世界(2021:日本) 2021/08/03 5.0

 すばらしき世界観終わりました。
 13年の刑期を終え出所した元ヤクザの男が、社会復帰しようと足掻く姿を追う。何もかも素晴らしいが特に劇中の台詞の「娑婆は我慢の連続だけど、空は広いって言いますよ」という言葉が作中の真理な気がするね。ラストはperfect。
 昭和の古いヤクザである三上が周囲と衝突する様は時にコミカルに、時に恐ろしく描かれる。三上に興味を持った記者ツノダがどんどん絆されていくけど視聴者もどんどんこの孤独で短気で優しくて凶暴な男のことが好きになっていく。
 世間の冷たさと温かさが同じくらい出てきて、そしてタイトルですよ……。
 とんでもねえものを観た。オールタイムベストです。

2 シン・エヴァンゲリオン劇場版(2021:日本) 2021/03/13 5.0

 シン・エヴァンゲリオン劇場版観終わりました。
 終わった。本当に終わった
 さようなら全てのエヴァンゲリオン。
 ありがとう全てのエヴァンゲリオン。
 ありがとう庵野秀明。
 予告と全然別物なのは恒例みたいになってるけどやめろや!
 まあ本当言いたいこと色々あるけど今の気持ちはこれ。

シンジくんおめでとう

 しかしめちゃくちゃ分かりやすい話だったなシンエヴァ。(註:シンエヴァは完結おめでとう&ありがとうの気持ちで★1つ加算しています)

3 雨の日は会えない、晴れた日は君を想う(2015:アメリカ) 2021/01/20 5.0

 雨の日は会えない、晴れた日は君を想う観終わりました。
 妻を交通事故で亡くした男の魂の破壊と再生の物語。途中までひたすら心砕けたギレンホールの奇行を見せつけられこれはどんな映画なのかと飲み込めないでいたが、少年との交流の辺りで腑に落ちて物凄く感情移入してしまった。
 壊して、砕いて、そのカケラを拾い集めて選り分けて、そうしないと癒せない傷もある。
 冒頭の冗談に笑うシーンが最後にぐっと効いてきて染み渡る。
 名前のない呪いに名前をつけて、ハンマーで叩き壊したあと、それを祝いに変える映画だ。
 邦題は割と象徴的なシーンから採っているが、英題のめちゃくちゃ直截的な「Demolition」も味があって良いと思う。まさかここまで刺さるとは思わなかった。2021年ベストです。

★4.9〜4.5(心にいつまでも残る傑作)

4 エレファント・マン(1980:アメリカ、イギリス) 2021/10/24 4.8

 エレファント・マン観終わりました。
 生まれつきの奇形により見せ物小屋に立たされてエレファント・マンことジョン・メリックはトリーヴス医師に見出され徐々に穏やかな暮らしに順応していくが……。
 人の獣性と善性を平等に描いており、心打たれる名作。アンソニー・ホプキンス若い!
 ロミオとジュリエットのやりとりと、ジョンが興奮して「マイホーム!」と何度も叫ぶシーンで泣いた。興行師のおっさんと見回りのおっさんはテムズ川に浮かべておけ。
 パイプ管や蒸気を執拗に映したり、なぜか宇宙が見えてきたりとリンチっぽさもしっかりある。
 実在した人物なんですねジョン・メリック。19世紀末ロンドンは過酷だぜ。

5 ウエスタン(ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウエスト)(1968:イタリア、アメリカ) 2021/8/13 4.8

 ウエスタン(ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト)観終わりました。
 むかしむかし、西部であった、本当かもしれないお話。
 悪役のフランクが超絶かっこいい。同情が一切湧かない冷酷非道ぶり。シャイアンも好き。音楽も最高でした。
 チャールズ・ブロンソン演じるハーモニカが登場して賊を薙ぎ倒す冒頭からもうずっとカッコイイシーンしかない。「俺の分の馬は?」「1頭足りねえな」「2頭余るさ」。
 ストーリーは西部の開拓が終焉へと向かうのを予感させる作りで、晴れ晴れとしつつも物寂しい。2021年200本目にこれ選んで完全に正解。最高の映画。

6 海の上のピアニスト(1998:アメリカ、イタリア) 2021/1/27 4.8

 海の上のピアニスト観終わりました。船上で生まれ生涯下りる事のなかったピアニストの一生を友人の視点で回想しながら描く。
 嵐の中の演奏、音楽決闘等の動のパートの華やかさと後半の静かなる展開のメリハリが凄い。
 1900は終わり無き無限に希釈されるより有限のピアノを選んだのだな……。
 1900は主人公だけど視点はあくまでマックスなので内面が分からないのが良い。表面は荒れてる海でも底の方は静かに沈澱しているのだ……。
 曲はもちろん全部良かったね。2時間50分の映画で「悪人」が誰一人登場しないのも凄い。
「僕は存在しない人間だ。君以外にとってはね」ってセリフはこれ以上ない友情の証だよな……。
 素晴らしい映画だった……。

7 ウォッチメン アルティメットカット版(2009:アメリカ) 2021/4/18 4.7

 ウォッチメンアルティメットカット版観終わりました。多分に政治的要素こみこみなヒーロー映画。黄金時代への郷愁、冷戦の危機感、未来への閉塞感等が詰め込まれている。ロールシャッハを好きにならない人いないでしょこれ。全ての台詞回しが◎。
 ドクターマンハッタンは何故フルモンティなんですかね……。
 ボブディランとジミヘンを流しながら古き良きアメリカンヒーロー達の栄光と没落を流すOPからのロールシャッハ登場がちょっとカッコ良過ぎた。
 あと技術が異常発展したif世界としてのNYのサイバーパンク的風景も好きだ。
 アニメパートがやけに出来が良い。あれは一体どの登場人物の暗喩なのか……。
 オジマンディアス凄えや……。
 めちゃくちゃ長い映画だけどオリジナル版から何が足されたのだろうか(註:アニパートが主に追加されたそうです)。

8 スパイダーマン:スパイダーバース(2018:アメリカ) 2021/2/21 4.7

 スパイダーマン: スパイダーバース観終わりました。スパイダーマン暁に死す! 少年が後を託された……と思ったらおっさんとか萌えキャラスパイディが増えた。
 原色と音楽と信じ難い映像表現のアンサンブル。おっさんピーターとマイルスのわちゃわちゃしたやり取り最高。
 お祭り映画ってだけじゃなくてマイルスのオリジンとしてきっちり筋立たせてるのが素晴らしい。コミック風演出を重ねて最後に文脈に乗せて殴ってくるのに素直にやられた。スパイダーマンの苦悩を分かち合えるのはスパイダーマン……色んなバースのスパイディにそれぞれきちんとプラスの影響あったのよかったね。
 実写とアニメとコミックがそれぞれ同一レイヤーに載ってるような表現はマジで革新的だなこれ……。観終わってすぐに「あそこもっかい見たい!」となる。何度か言ってるけど俺がエンタメに求めているものは「見たことがない景色」なのでスパイダーバースは存分に欲求を満たしてくれました。

9 日本のいちばん長い日(1967:日本) 2021/8/15 4.6

日本のいちばん長い日観終わりました。昭和20年8月15日の正午に至るまでの日本の長い長い1日を描く。
 タイトルの出方が滅茶苦茶カッコいい。グダグダな会議もヤケクソな決起も、全ては日本帝国の葬式に必要な儀式だったのだろうな。三船敏郎演じる陸軍大臣が異常なオーラ纏ってる。
 終わらせるって大変な事なの……。所属階級と名前がテロップで出てくるところとかやたら会議するところとか、どことなくシン・ゴジラに通じる物がある。
 全員が苦悶の表情で叫び脂汗でびっしょりになりながらも、一秒たりとも休まず動く。圧倒的演技力で全員「終わり」を体現しており、ものすごく引き込まれました。

10 アイリッシュマン(2019:アメリカ) 2021/8/10 4.6

 アイリッシュマン観終わりました。第二次世界大戦後のアメリカの政治とそれに密接に関わった裏社会を、アイリッシュマンと呼ばれた実在の凄腕ヒットマンの視点で追う。
 話の構成は回想と現在の話が入り混じり、黄金時代が焼き尽くされる様をじっくりと見せつけられる。ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカは幼馴染達が栄光をもぎ取った後全てが終わる映画だが、こっちは登場人物全員出会った時点でおっさん。おっさんズラヴ。男同士のクソデカ感情のぶつかりあい。デニーロとアルパチーノがハグするシーンが複数回あり、寿命が延ばせる。
 引き返せるポイントはいくつかあったのに破滅一直線に向かう様はもはや笑うしかない。
 唯一文句があるとしたらクソダサ日本語フォント。

11 ジェントルマン(2019:アメリカ) 2021/5/18 4.6

 ジェントルメン観終わりました。大麻王が引退にあたり4億ポンドで事業を売り渡すことに決めた。金と権益を巡りアメリカの大富豪、中国マフィア、新聞社、関係ない奴らが複雑に相互作用し人が死ぬ。
 最初から最後まで「どうなるんだ!?」と興味を持続させてくれるクソ面白い映画だった。スナッチの豪華版。
 黒人のチンピラどもが大麻農場に押入ったら護衛マフィアがクソカッコよくいっぱい登場する。そのあとの展開がマジで最高でした。
 顔の良いおっさんどもが悪巧みするシーンからしか摂取出来ない栄養素が不足していたので助かった。王は中身も王だからこそ頂点に立つのだ。
 キングスマンとジェントルメンで英国紳士完全に理解した。

12 ノマドランド(2020:アメリカ) 2021/4/28 4.6

 ノマドランド観終わりました。キャンピングカーで暮らす現代のノマドと呼ばれる人達との邂逅と別れと旅。そして旅。
 アメリカの原野が美しすぎる。音楽も素晴らしい。季節は巡り、されど歩みを止めず、働き、道は続く。
 See you down the road.
 別に映画の盛り上がりポイントでもなく、しかもめちゃくちゃさり気ない本当に繋ぎのシーンである、狭いトンネルを車で抜けるカットで何故だか涙ぐんでしまった。岩に囲まれて興奮するファーンいいよね……。
 ハウスレスな人たちに焦点を当てた社会派映画なのかなと思ってたら全く違った。

13 ワンダーランド駅で(1998:アメリカ) 2021/4/22 4.6

 ワンダーランド駅で観終わりました。男女の出会いから始まる物語は数あれど、出会いで終わるのはそうあるまい。孤独と海を愛する知的な女と孤独と海を愛する知的な男が延々とスレ違い続ける映画。二人の主人公が抱えている問題は作中では解決されない。それはこれから二人で解決していく物なのだ。
 女主人公のかーちゃんが勝手に恋人募集広告出して男が群がってくるけど千切っては投げ千切っては投げするシーンは爽快感すら覚える。一部を除き男が徹底的にあほに描かれているがまあ美人を前にした男などあれくらいあほなのだろう。
 作中でボサノバが効果的に多用されており印象に残る。情熱的な歌詞の内容とは割と真逆の穏やかな海みたいな話なのだが。
 作中で「偶然の出会いこそ運命」と繰り返しサブキャラたちが主張して、主人公ズは否定をするのだが、ラストの偶然の出会いがマジで運命的すぎて素敵。
 原題のNext Stop Wonderlandの方がラストに綺麗にハマるな。邦題もシンプルで悪くはないけど。

14 七人の侍(1954:日本) 2021/2/13 4.6

 七人の侍観終わりました。野伏の集団に脅かされている農村を守るため、七人の侍が集まる。
 三時間の超大作ながら「侍集め」「村人との交流」「野伏との戦」がきっちり一時間ずつで構成されていて完成度の高さにサクサク観れる。緊張と緩和が抜群に上手い。推し侍は久蔵です。
 戦略パート以前の侍集めパートですらもうめちゃくちゃ面白い。個性豊かな侍達が合流して何か大きな事が起こる予感がビンビンにする。戦略パートでは百姓がただの哀れな被害者でなく生き汚くて強かな一面も見せていく。
 そしてついに野伏襲来……事前の戦略がバチっとハマる気持ち良さ、しかし一筋縄ではいかない現実の戦……。侍達は皆強いが集団戦になるとマジで個々の武よりも全体の統制と指揮が重要だなと分かる。
 ラストの四つの墓を眺める生き残りの侍達の構図、完璧でしょ……。

15 DUNE/デューン 砂の惑星(2020:アメリカ、カナダ、イギリス、ハンガリー) 2021/11/22 4.5

 デューン 砂の惑星観終わりました。貴重な資源「スパイス」の生産地、惑星アラキスをハルコンネン家に代わり任されたアトレイデス家。だがそれは宇宙皇帝の仕組んだ罠だった……。ポール君がイケメンでカラテも強く超能力も持ってて公爵家の唯一の遺された血筋とか盛りすぎだろ。大好き。
 サンドワームの迫力やべえ。メカが地味なデザインだけどカッコいい。トンボみたいなやつ好き。光と陰影を上手く使う監督だなと思ってたが今作はより顕著だった。
 ヒロインの登場が遅過ぎてやべえ母親がヒロインみたいになっとる。なんか被害者面してるがこの女厄いよ!
 たしかにスターウォーズあじがしたけどなんかナウシカっぽさも凄い感じた。ヴィルヌーヴ監督の実写ナウシカ観たい……観たくない?
 俺たちの戦いはこれからだ! で終わってびっくりしたが2の製作決定しているようで何よりだ。

16 ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー(2016:アメリカ) 2021/11/5 4.5

 ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー観終わりました。エピソード4の前日譚。如何にして反乱軍はデススターの設計図を入手したのかを描く。主人公達のキャラ立てが抜群に上手くそれ故に後半に展開が胸に来た。希望は受け継がれる……。ドニーさんとベイダーの強さが印象的。
 冒頭のいつものあらすじがないけど、この作品自体がエピソード4のあらすじだからなんだな……。
 ボーディが普通にめちゃくちゃいいやつで生き延びてほしかったよ……というかローグワンみんな助かって欲しかった…。「一撃でやられる宇宙要塞」って散々擦られたネタをここまで見事な物語に昇華させるの凄い……。
 ほんと、か細い糸みたいな希望が繋がってエピソード4へ続いたのを観て胸が熱くなったよ。面白かった。

17 太陽を盗んだ男(1979:日本) 2021/10/17 4.5

 太陽を盗んだ男観終わりました。理科教師が盗んだプルトニウムで原爆をDIY! 警察もメディアも巻き込んで劇場型犯罪を始めるが、最後は菅原文太の不死身さに唖然とする映画。カーチェイスも爆発もロマンスがありカメラワークも神がかってる。敢えて外した劇伴も凄い。あーあーあー!
 #猫が死ぬ。それにしてもゼロちゃんの異様な可愛さよ……。一番面白い時のデスノートに似てる気がした。
 皇居ゲリラ撮影は知っていたが高速道路もゲリラ撮影とか監督頭おかしいのかな?

18 ホワイト・ストーム(2019:中国、香港) 2021/9/3 4.5

 ホワイト・ストーム観終わりました。麻薬売人絶対ブチ殺すマンvs麻薬王vs警察の暴力の嵐のような映画。殺し合いを挟みつつも高速なテンポで悲しきドラマを挿入し、臨界点を超えてからギアの壊れた暴力シーンへと移行する。地下鉄カーチェイス凄すぎるし、完璧な漢二人の魂の決着。
 凄い物を観た。去年TLのみんなが大騒ぎしてた理由わかった。
 アンケートで「暴力しかない」と書いたが本作はドラマパートも濃厚であり、90分の本編にどうやって詰め込んだんだってくらい三勢力それぞれのキャラ立てをしっかりやっている。(註:たまに次観る映画をタイトル伏せた上でアンケート形式で募集しており、ホワイト・ストームは「暴力しかない映画」と書かれていた)。

19 ストレイト・ストーリー(1999:アメリカ) 2021/9/2 4.5

 ストレイト・ストーリー観終わりました。病気で倒れた絶縁状態の兄に会いに行くため、ジジイが芝刈り機で560kmを走破する物語。出会う人たちは皆親切でおしゃべり好きで、アルヴィンの言葉に静かに耳を傾ける。言い争いはしない。ただ何かを受け取って、別れるのだ。
「揺るがないもの」に対する憧れが、自分の中にはある。それは人生に対するスタンスだったり、思い出だったり、老練さだったりするが、揺るがない故にとても静かなものである。最後、ふたりはきっとここではないどこかの話をするのだろう。

20 ザ・スーサイド・スクワッド “極”悪党、集結(2021:アメリカ) 2021/8/15 4.5

 ザ・スーサイド・スクワッド観終わりました。悪党たちで作られた決死部隊(スーサイドスクワッド)! 敵も味方も悪人なので気軽に死ぬ! 悪人でなくても死ぬ! とにかく死ぬ!
 アクションも音楽もキメキメのカットもクソカッコよかった。さり気なく出てきたけどあの殺人メンダコ何?
 狂人の視点から見る狂った世界が時々出てきて怖〜ってなる。槍の届け先そこであってんのかな? セバスチャンとかキングシャークとかかわいいやつらが多くて和みました。
 アクションはハーレイ脱出シーンがとにかくすっげえとなった。

21 メトロポリス(2001:日本) 2021/8/6 4.5

 メトロポリス観終わりました。指名手配犯を追ってメトロポリスを訪れたヒゲオヤジとケンイチは不思議な少女・ティマと出会う。しかし彼女には世界の命運揺るがす秘密が隠されていた──。超クオリティで描かれるメトロポリスの風景がとにかく素晴らしい。大友克洋脚本なのでAKIRAっぽさもある。
 後半の悪役の退場のさせ方が雑なのが少し残念。あとケンイチくんがそんなに活躍を見せないのも……。ティマがめちゃくちゃ可愛いのとヒゲオヤジのかっこよさは大好き。ロボ刑事ペロは今となっては貴重になってしまったかっこいい若本規夫が聴ける。
 もう本当に作画が凄い。手塚治虫キャラそのものなのに現代っぽいキャラデザにアレンジされてるのも好き。
 レトロフューチャーだけどサイバーパンク要素もあっていいよね……。ダイヤル電話機使ってネットワーク侵入とかロマンだ。

22 北北西に進路を取れ(1959:アメリカ) 2021/7/25 4.5

 北北西に進路を取れ観終わりました。ただの広告屋がスパイと間違われた事から行く先々で陰謀と事件に巻き込まれるスパイアクション映画。二転三転するプロット、完璧なカメラ、俳優の洒落たやりとり、全てが素晴らしい。息子の事ミリも信用してないママが好き。
 飛行機がトラックに突っ込んで爆発炎上!ってド派手なシーンもある。2時間越えのやや長い尺もダレない。ただ最後のラシュモア山での追跡劇は少しベタでグダってた気もするが、そんな気になった瞬間さっと終わってエンディングなのでやっぱり映画が巧みすぎる。しかし咄嗟の機転といい身体能力といい本当にただの広告屋なの……?

23 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド(2019:アメリカ) 2021/7/19 4.5

 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド観終わりました。1969年のハリウッドを舞台にした男の友情と暴力と夢と希望と光と闇のむかし話。リックとクリフの関係にマジで憧れる。救急車のやり取りが二人の間柄を表してるのだろうな。それはそうとして、暴力と人焼き欲求も満たされた。
 犬が強い。次回からは犬ナーフ必須。
 シャロンがマジで可愛く可愛く描かれていて途中までマジでブルーな気分になってたよ。
タランティーノ「うるせ〜〜!!!!!知らね〜〜〜〜!!!!
𝑶𝒏𝒄𝒆 𝑼𝒑𝒐𝒏 𝒂 𝑻𝒊𝒎𝒆 𝒊𝒏...𝑯𝒐𝒍𝒍𝒚𝒘𝒐𝒐𝒅」

24 ショーシャンクの空に(1994:アメリカ) 2021/4/25 4.5

 ショーシャンクの空に観終わりました。稀代の鉄人がクソみたいな刑務所から脱獄する話。主人公・アンディの精神力がマジで凄まじい。途中挟まれる救いのない展開はこちらの心が折れかけた。キングは最悪な看守書く天才か?
 好きなシーンは囚人仲間たちがビール飲んでるのをアンディが笑って眺める所。
 ヘイトを集中させた二人がインガオホーを食らうのは良いとして真犯人がのうのうと暮らしてるのが微妙にモヤモヤするぜ……。

物凄い名作で、感動もいたしましたが、一番盛り上がるアンディが脱獄するところでスナックバス江が脳裏にチラついて仕方なかった

25 ニュー・シネマ・パラダイス(1989:イタリア、フランス) 2021/2/16 4.5

 ニュー・シネマ・パラダイス観終わりました。ある映画監督が古い友人の訃報をきっかけに過去の日々を回想する。映画と、涙と、笑いと、愛と共に故郷で過ごした日々を。年齢の離れた友情というのはいい物ですね……。アルフレードに背中を押されて旅立つシーンとラストが好きです。
 モリコーネの郷愁を掻き立てる音楽と相まって本当に「古き良き時代」というのを想起させてくる。特に主題曲はめっちゃ聴き覚えあるやつだった。この映画の音楽だったのか……。
 3時間版はエレナとの恋愛成分多めでかなり違った映画になってるらしい……そっちはそっちで気になるけど配信がない。
 過去を回想→廃墟の古巣を訪れる→爆破解体はそのまま海の上のピアニストに受け継がれておりますな。
 ラストのアルフレードの形見を観るところ、子供の頃みたいに手を頭の後ろにやって満面の笑みなのが本当に言葉に出来ないくらい込み上げてくるものがあった。

★4.4〜4.0(紛う事なき名作)

26 劇場版 呪術廻戦 0(2021:日本) 2021/12/27 4.4

 呪術廻戦0観終わりました。原作通り愛でパワーアップする純愛ストーリーでしたね……。色んな奴らの活躍がモリモリになってるので凄い見応えあった。しかし男八段の乙骨パイセン、早口のシーンがマジでシンジくんで笑ってしまった。
 つえーミゲルつえー。サマーオイルに呪いを祓ってもらった一般女性の胸を大きくする必要ってあった?(あった)。

27 パーフェクション(2018:アメリカ) 2021/12/6 4.4

 パーフェクション観終わりました。母の介護の為世界最高峰のチェロ学校を辞めて主人公は、母の死をきっかけにかつての恩師を訪ねる。だがそこには新たな一番弟子の少女がいて……。
 上記のあらすじなど意味をなさない。ジャンルが15分刻みくらいで変わる。オチが壮絶だが凄く好き。
 何でそうなったの!? って展開が来るとご丁寧に巻き戻し描写が入って種明かししてくれるのでスッキリする。
 あまりにも凄惨だけどこれは百合ですよ。ただやっぱり突然中華用の肉切り包丁取り出すシーンは面白すぎてダメ。

28 ライフ・イズ・ビューティフル(1997:イタリア) 2021/11/21 4.4

 ライフ・イズ・ビューティフル観終わりました。ユダヤ系イタリア人のお調子者のグイドとお嬢様のドーラは騒動の果てに結婚し、息子ジョズエを得て幸せな家庭を築く。しかし戦争が始まり一家は収容所送りへ。幼い息子の為に、グイドは「ゲーム」を思いつく。真の映画の一つ。
 顔見知りの医者が出てきた時の「勝ったな」感となぞなぞ聞かせてきた時の失望感の落差がすごい。落差といえば幸せな時代を映画の半分使って描くのもすごい。途中でバレてナチス収容所物残酷物語が幕を開けるのかと思ってたが良かった……いや良くねえ……グイド……。

29 ジョジョ・ラビット(2019:アメリカ、ドイツ) 2021/11/24 4.4

 ジョジョ・ラビット観終わりました。ナチズムに傾倒する少年・ジョジョはラビットと呼ばれいじめられていた。空想のアドルフ・ヒトラーを相手に孤独を慰めていたある日、屋根裏で匿われているユダヤ人少女を見つけてしまい……。
 とんでもなくキュートで、同じくらい悲惨な戦争映画だった。
 魔法の言葉をかけてくれるお父さんが途中で死ぬライフイズビューティフルみたいな映画だ……。空想のヒトラーが段々自分の思いと乖離して怪物のようなナチズムの権化として振る舞い始めるの本当怖い。
 クソみたいな大人もいれば良い大人もいる……そこらへんのバランス感覚も良かった。スカヨハ母ちゃんは真の女。
 靴を散々視聴者に印象付けておいてからのアレですよ。めちゃくちゃダメージ受けた。
 ジョジョ・ラビットの前にライフ・イズ・ビューティフル観てたの完全にただの偶然なのだが、この順番で観て良かった。

30 スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲(1980:アメリカ) 2021/10/30 4.4

 スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲観終わりました。帝国の底力を見せつけてくれる話。スターデストロイヤー美しい。かの有名な「アイアムユアファーザー」もあるがエピソード1から観てたのでとっくに知ってたよ! あと初対面の時のヨーダのキャラ作りis何? お前そんなノリじゃなかったでしょ。
 AT-ATもエピソード3で原形っぽいメカいたね。あとボバフェットくんが親父のスーツが体に合うまで何してたか気になるぜ……。
 ずっと故障し続けてる銀河最速の船ミレニアムファルコンに悲しき現在……(最強とか最速とかは大体何らかの理由で力封印される)。
 ベイダーのテーマ初出だし(エピソード1〜3で流れてたけど)、皇帝も顔見せしたし盛りだくさんだな。

31 ナイトメアー・ビフォア・クリスマス(1993:アメリカ) 2021/10/15 4.4

 ナイトメアー・ビフォア・クリスマス観終わりました。ハロウィンの街のカボチャの王ジャックは、クリスマスの街に迷い込んでクリスマスに夢中になってしまう。帰還したジャックは早速自分達流のクリスマスを準備するのだが……。
 ストップモーションとは信じられないアニメ。ジャックの愉快な動き好き。
 音楽も好きだし割と本気でグロいハロウィンの街の面々も素晴らしい。ヴィランのブギーくんの布取ったやつとか子供はトラウマになるやつだろ。後年のコープスブライドに色々活かされてるなあ。

32 ジャンゴ 繋がれざる者(2012:アメリカ) 2021/9/11 4.4

 ジャンゴ 繋がれざる者観終わりました。19世紀、アメリカ南部。ドイツ人賞金稼ぎに自由の身にして貰ったジャンゴは妻を取り戻す為に2人でキャンディ農園へと向かう。ディカプリオ出てきてからもうずっと滅茶苦茶に面白く最高だった。全員キャラ立ちしまくりだけどドクターシュルツが一番好き。
 変な歯! 銃撃! 爆発! 黒人差別! 復讐! 逆襲! ジャンゴが銃を握ると大体無敵なの本当に良い。ディカプリオ一味は奴隷を犬に食わせなければまだマシだっただろうに……。
 あの印象的なディカプリオがキレ散らかして手を血塗れにするシーン、本当に怪我してる上にアドリブとか凄えな……。
 良い映画はエンドロールの最後の一秒まで最高なのである。

33 機動戦士ガンダムⅡ 哀・戦士編(1981:日本) 2021/8/26 4.4

 劇場版 機動戦士ガンダムII 哀・戦士編観終わりました。対ランバラル、オデッサ作戦、ジャブロー襲撃後ホワイトベースが宇宙に上がるまで。セイラさんとシャアの生まれの秘密が段々と解き明かされていくのは今観ても見事な作劇。哀戦士バックにジャブロー襲撃はテンション上がるな。
 やっぱファーストの頃からニュータイプは大概オカルトですよ。哀戦士編のタイトル通り名有りキャラがドンドン死んでいく……モブはもっと死んでいく……。ミハル編のカイ好きだわ〜。

34 スタンド・バイ・ミー(1986:アメリカ) 2021/8/18 4.4

 スタンド・バイ・ミー観終わりました。仲の良い少年四人が、死体を探す為に一夏の冒険に出かけるお話。これは中学生くらいの時に観ておきたかったな……。煌めく最高の夏に比べて、その後の結末のなんと寂しいことか。もゴードンは幸せな家庭を築けているようで本当良かったよ……。家庭の事情や格差を超えて友情を築けるのなんて、本当に限られた時期だけだよな……。
 ヒルってマジであんな一瞬であんなにくっつくものなんですか……?
 チンピラたちのリーダー、若い頃のキーファサザーランドなんだな。エンドロールで気付いた。

35 イン・ザ・ハイツ(2021:アメリカ) 2021/8/2 4.4

 イン・ザ・ハイツ観終わりました。ニューヨークの移民の街、ワシントンハイツから送るスエニート(小さな夢)を追い求める人々の物語。映画全体をラテンの「陽」の気が支配しており、とにかく前向きで明るい。挫折や人の死等で暗くなっても、歌と踊りで吹き飛ばす。踊りのキレがよくて観ていて気持ち良かった。
 移民問題とか人種差別など扱ってるテーマ自体は割と重い。主人公のぼんやりした顔と軽妙な語り口が癖になる。やはりミュージカル映画好きだなあ俺。

36 ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ(1998:イギリス) 2021/7/10 4.4

 ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ観終わりました。ハメられて50万ポンドの借金を背負った四人組は隣の部屋のギャングの襲撃計画を利用するが、そのギャングの襲撃先もマフィアの取引先で……。事件が並行して起こり、最終的に爆発する。ガイ・リッチー節サイコー!
 四バカ組のノー天気さと裏腹に周りの反社の皆さんは全員シリアスなのが本当観ていて楽しかった。泥棒2人組は可哀想……。
「最終的に勝つのは暴力が最も強いやつと運が最もいいやつ」ってのはガイ・リッチー作品に共通してんのかな。

37 バニー・レークは行方不明(1965) 2021/6/27 4.4

 バニー・レイクは行方不明観終わりました。保育園に預けた娘、バニーが消えた。誰もがバニーを目撃していない。家に帰っても娘の私物は全て消えており、物的証拠が何も無い。果たしてバニーは実在するのか? 視聴者も冒頭からバニーの姿を観ていないので真偽が全く不明なまま進む。
 迫力と緊迫感を持続させるカメラワーク、そしてどこかのんびりしたBGM。監督の趣味としか思えないアフリカ仮面や鞭や人形。全て良い感じ。
 ネタバレとか一切踏まないまま観て欲しい映画です。いやー面白かった。
 半世紀以上前の映画とは思えないほどカメラワークが現代的なんで観てて全く古臭く感じないんだよな。あとOPのめちゃくちゃオサレ。OPだけでも観てみて。

38 ミッチェル家とマシンの反乱(2020:アメリカ) 2021/5/16 4.4

 ミッチェル家とマシンの反乱観終わりました。アシスタントAI、PALがアップデートで不用品扱いされるのにキレて反乱を起こす。唯一マシンに捕まらなかった変わり者一家、ミッチェル家は世界を救えるのか!
 ハイテンションなギャグ、素晴らしいCG、家族愛を軸にした話、全てがパーフェクト。原色のギラギラした画面もカッコいい。ギャグの天丼で死ぬほど笑った。トースターこわい。人種ボーダーが無いのも今時の作風だなあとは思ったがロボットも「お母さんと呼んでいいですか」「良いわよ!」ってフランクに家族に迎えるやり取りが自然にあって凄くよかったわ。

39 ライムライト(1952:アメリカ) 2021/4/24 4.4

 ライムライト観終わりました。かつて一世を風靡した老コメディアンが、自殺未遂した若きバレエダンサーを救うことから始まる、栄光と没落と、献身の物語。テリーをかっこよく励ましたカルヴェロが、テリーの活躍と輝きを間近に見て曇って身を引く流れが悲しすぎる……。
 チャップリン初めて観たけど脚本も演出も音楽も演技も全部凄いわ……歴史の教科書に載るだけのことあるわ。報われないのは作曲家のネヴィルですよ……あんなの永久に片想いのまま終わるじゃん……。
 クレア・ブルームがマジでめちゃくちゃ美人で驚く。そんで老チャップリンの渋さも凄く良かった。

40 素晴らしき哉、人生!(1946:アメリカ) 2021/1/13 4.4

 素晴らしき哉、人生!観終わりました。幼い頃から自分より周囲の幸せを優先する男、ジョージ・ベイリーはクリスマスイブに人生に絶望してその身を投げようとしていた……。二級天使クレランスは彼を助けるために、とある奇蹟を起こす。もうとにかくラストが最高! it's a wonderful life!
 悪役ポッターの憎々しさはかなりの物だ。マジでむかつく。失意のどん底の描写が真に迫っており、ラストのカタルシスをより大きくしている。途中で幾たびも自分の夢を諦めて他人の為に働くジョージを見守ってきた視聴者との感情のシンクロが完璧なんだよ。ジェームズステュアートはやや三枚目だが中身が熱い正義の男が似合うな。
 年間ベストクラス。

41 恐怖の報酬 オリジナル完全版(1977) 2021/12/17 4.3

 恐怖の報酬【オリジナル完全版】観終わりました。ジャングル奥地で発生した石油火災を消し止める為、動かしたら即爆発するニトロを運ぶ、高額報酬に釣られた訳ありの男たち四人。ニトロ運搬する後半の面白さが半端ない。倒木に発破かけるシーンの爽快感よ。反面、前半はややかったるい。前半のそれぞれ故郷を失った理由がもっと上手く転化されてれば完璧な映画だったと思うが、後半だけでもうなんというか凄い。どうやって撮ったんだろうこの映画……。
 殺し屋のおじさんの死ぬ演技がすごい。ダイナマイトはちゃんと管理しような!
 あんだけ手に汗握る道中からの、全てが虚しいラストは大好きですね。

42 拳銃コルトは俺のパスポート(1967:日本) 2021/7/11 4.3

 拳銃は俺のパスポート観終わりました。ヤクザの幹部を暗殺した事で付け狙われる凄腕の殺し屋・上村と弟分の塩崎。追手から逃げた先のモーテルには何処か陰のある女美奈がいた……。三人の生き延びる為の逃避行の決着を見よ。寡黙な殺し屋を演じる宍戸錠が超カッコいい。BGMも好き。
 俺たちにはパスポートがあるんだぜと言いながら追手のせいで海外高飛び出来ない序盤からの、パスポートなんかなくたって何処にでも行けると語るダルマ船の船長。そして何処にも逃げられないと言う美奈。生きる為には拳銃(コルト)で自らの道を拓く上村……。
 最後の戦いのシーンだけ大幅にIQ下がるけど(穴掘って車をやり過ごすの何?)全体的に抑えた渋いトーンの作品でめちゃくちゃ好みでした。
 ニンジャスレイヤーのデッカーガン・イズ・マイ・パスポートってエピのタイトルの元ネタだけど特に内容と関連はなかったな。

43 ドロステのはてで僕ら(2019:日本) 2021/5/30 4.3

 ドロステのはてで僕ら観終わりました。1階のカフェと自分の部屋のテレビが2分の時差を持つ双方向タイムテレビとなった! 合わせ鏡式にして更に未来を観ようとするがもちろん大変な事になってしまう! 観てる途中で脳みそが良い感じに加熱してきて「つまり……?」となる良い映画でした。
 時間SF物のあるあるを抑えつつも、基本物語はカフェのあるビルの中だけで展開するこじんまりとした話なので観ていて迷子になることはない。過去からの助言に従って謎のアイテムを駆使して敵と対峙するシーン楽しい。観ていてマジでこれどうやって撮ってるんだと考え出すと脳みそがバグる。

44 ライトスタッフ(1983:アメリカ) 2021/5/9 4.3

 ライトスタッフ観終わりました。米国初の有人宇宙飛行計画に選ばれたマーキュリーセブンと呼ばれる男たちと孤高のテストパイロット、チャックイエーガーの物語。互いがライバルでありながらも強い絆で結ばれた真の男達と時流に取り残されながらも高みを目指すイエーガーが熱い。
 初期宇宙開発の危険さと熱狂ぶりがよく伝わってくる。最後にイェーガーが星の世界を垣間見ながらも、地表に落ちていくシーンが憧れとか孤独とか無念とか色々感じ取れて良かった。
 テストパイロットは皆「ライトスタッフ(正しい資質)」を持った者だけを信頼して憧れるがライトスタッフとは何かを決して他人には言わないって前振りからの後半のインタビューシーンマジで良い。オネアミスの翼はだいたいライトスタッフだったんだなって……。
 チャック・イエーガー氏去年(2020年)までご存命だったんですな……長生きだ。

45 皆殺しの天使(1962:メキシコ) 2021/4/21 4.3

  皆殺しの天使観終わりました。ブルジョワジー達が集まってパーティをしていたら何故か部屋から出られなくなる話。外からも何故か入ってこられず、水も食料もなくなりどんどん追い詰められてゆき悲惨を極める。事態は進みエンディングを迎えるが、監督の底意地の悪さは筋金入りだ。
 冒頭何故か二回入ってくるパーティ客の一団、何故か早退する召使い達、何故かいる熊と羊、オカルト女は血の儀式を行おうとし、集団ヒステリーに支配された人々は生贄を求める。マジで詰んでて悲惨なのだが、異常性はただ「出入りできない」だけ故になんだか白けた滑稽さも漂っており、なんとも判断に困る。
 イレイザーヘッドみたいな不気味さはないけどなんか不条理さは似ている気がする……。
 まごうことなき変な映画ですが面白かったです。ちなみにレンタルかと思ったら2500円の購入だったのは内緒だ。

46 アイの歌声を聴かせて(2021:日本) 2021/11/6 4.2

 アイの歌声を聴かせて観終わりました。実証実験のためサトミの高校にやってきたAI少女、シオンが巻き起こすドタバタと友情劇。前半はディズニーフォーマットで進めて後半日本アニメらしい展開になる。サトミの友達がみんないいやつだなあ。あなたには友達が要る→あなたには友達が居る……いいよね……。
 この手のお話にありがちな「あなたのやってることはありがた迷惑なのよ!」みたいは展開がないのが良い。しかしこの世界のAIヤバくない? それを隠す星間は暗黒メガコーポじゃない?
 サカサマのパテマでは正直ボーイミーツガールと世界の秘密のバランスが悪かったが、今回は少年少女の心の機微がそのままストーリーの推進力になっているのが良かったです。

47 スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐(2005) 2021/10/27 4.2

 スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐観終わりました。ドゥークー伯爵やジェダイの騎士達等色んなキャラ達が散っていく三部作完結編。音速で悪堕ちして目の下に隈作っていくアナキン。存在を99%くらい消されたジャージャー。そして俺の推しキャラ通商連合総督の死に涙。
 何もかもジェダイのネンコ主義が悪い。そもそも発注の経緯からしてシスの臭いしかしないクローン兵を信じた奴らがアホ。電気ビリビリは撃ち得技かと思ったら思わぬ副作用があった……いやでもやっぱ撃ち得だろあれ。
 ミディクロリアン君が楽しい夢を見させてあげればあんな結末にならなかったんじゃないの。フォースとかクソだわやっぱ。ちなみに「チノ・リを得たぞ!」という伝説の字幕ではない方だった(私の方が有利だ!)。冒頭の艦隊戦は超カッコ良かったです。

48 ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん(2015:フランス、デンマーク) 2021/10/3 4.2

 ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん観終わりました。ロシア帝国の威信をかけて北極点を目指し旅立ったダバイ号が消息を絶った。ダバイ号船長の孫娘のサーシャは祖父の名誉回復の為家を飛び出し捜索に向かう。お嬢様の決してへこたれない根性が運を引き寄せるお話。女は度胸! 絵画の様な北極圏の作画がとても美しい。
 貴族とか酒場とか船とか男社会の中に敢然と向かって努力と根性で居場所を作るサーシャがとてつもなく頼もしく、観ていて痛快。出てくるキャラは王子様以外全員真の男か真の女。
 独特なタッチの絵柄だが、サーシャお嬢様はとても可愛く凛々しい。

49 DEAD LEAVES(2003:日本) 2021/9/5 4.2

 DEAD LEAVES観終わりました。記憶喪失で目覚めたレトロとパンディはとりあえず破壊行為をしたら月の刑務所デッドリーヴスに送られた。そこは囚人が気まぐれに殺されたりする宇宙アルカトラズ! とりあえず破壊行為をして逃げろ! 今石監督の原液を吸える楽しいアニメ。
 ナンセンス下ネタギャグやるし人を雑に殺すしとりあえず爆発させとくという完全に完全な映画。パンストのノリでキルラキルやってる感じ。

50 トータル・リコール(1990:アメリカ) 2021/8/29 4.2

 トータル・リコール観終わりました。ある日試した擬似記憶体験サービスがきっかけで、自分は火星の潜入捜査官ではないかと疑い始める。夢か現か。シュワちゃん主演の有名SF。偽記憶怖い。なんとかならないの。有名なシーンがいくつもあるし、後続のSFの元ネタっぽいのも発見できて楽しかった。
 80年代と90年代両方の空気感があって好きだわ。小細工なんかより銃とシュワちゃんの筋肉で大体解決していくのは爽快感ある。
 エイリアンは本当にいたんだね……まあ火星のピラミッドだしな……。

51 サタンタンゴ(1994:スイス、ドイツ、ハンガリー) 2021/7/27 4.2

 サタンタンゴ観終わりました。7時間18分という長大なハンガリー映画。ストーリーをあらすじにしてしまうと正直とても単純な話なのだが、異常な長回し、比喩や暗喩を多用した衒学的台詞、俳優の迫真の演技が組み合わさってとてもじゃないがここでは余白が足りない。凄い体験だった。
 いつまでも脳裏にこびりついて、下手したら一生取れないだろうなってなったのは猫虐めの少女が全てを失くして一人彷徨い歩くシーン。あの表情は「鬼気迫る」なんてものじゃない。見てはいけないものを見てしまった背徳感と恐怖感。
 デブのジジイがお酒を買いに行くだけで1時間かかるシーンとか、村人が20分以上ただ踊りまくるシーンとか「何故そこに力を入れた!?」という場面も多い。筋書きも完璧ではなく荒が目立つ部分もある。だが、だが、あのラスト。鐘の音が、鐘の音が聴こえるんだ。
 当時のハンガリー情勢とか、資本主義と社会主義とか、なんかそういう批判的なアレコレも込められているみたいだが(あと当然のようにキリスト教的要素も)、そういう背景を抜きにしてもとにかく衝撃的な映画であった。
 あ、ネコチャンがとても可哀想な目に遭うのでそこが無理な人は観ない方がいいです。

52 ランゴ(2011:アメリカ) 2021/7/18 4.2

 ランゴ観終わりました。事故で放り出されたペットのカメレオン・ランゴは、砂漠の真ん中にある西部劇の様な街ダートタウンに流れ着く。街は水不足が深刻化し希望が失われつつあった。口先八丁で保安官となったランゴは解決に乗り出すが……。前半眠い場面もあるが死神ジェイク登場からの流れが素晴らしい。
 様々な西部劇オマージュが入っているようだが勉強不足なのであんまり分からん。イーストウッドが出ているマカロニウエスタンには特に敬意を払っているようで途中出てくる「西部の精霊」で笑った。
 死神ジェイクの造形が素晴らしい!ガラガラヘビってだけでカッコいいのに尻尾の先がガトリングで弾帯を全身に巻き付けてるんだぜ。性格も冷酷非道だがクズではないし大好きだ。もちろん主人公のランゴも好き。「何者でもない男」が覚悟を決めて自分の物語の主人公になるのは熱い。
 CGの出来も全般的に良かったね。リアリティラインが少しフワフワしていたのでシリアスな場面がどうにも締まらない問題はあったが些細なこと。

53 ゴジラvsコング(2021:アメリカ) 2021/7/4 4.2

 ゴジラvsコング観終わりました。香港のみなさーん! 聞こえてますかー! だいたいずっとコングかゴジラがバトってるんで怪獣が暴れるの好きな人は大満足じゃないか。パシフィックリムと髑髏島を観ておいてよかった。魔界が本当に出てきたし、香港のAPEX本部が魔城ガッデムだったので多分演出家に小学生がおる。
「欧米の映画で目が赤いメカが出てきたら100%悪者」の法則は根強いな。「ビームとビームが衝突する映画は100%名作」の法則も根強い。
 小栗旬の出番が短い上に半分くらい白目なのなんなの? 昨日観たばっかりの髑髏島の優しい島民たちがさらっと嵐で全滅してるの悲しすぎた……。ハッカーっぽいやつがPCスキル低いのは珍しいけど酒かけて爆発するのはニンジャスレイヤーかよと思った。
 あ、あとすごく「ザ・コア」っぽかったね途中。

54 激突!殺人拳(1974:日本) 2021/6/22 4.2

 激突! 殺人拳観終わりました。極悪非道な主人公・剣が石油王の遺産を継ぐ娘の護衛を(無理矢理)買って出る。襲い来る香港マフィアの刺客!剣の殺人カラテが炸裂する! 90分間概ね移動とカラテ殺を繰り返すテンポの良さと繰り出されるパワーワードで一気見してしまった。千葉真一のカラテシャウトとカラテ顔面芸が物凄い暑苦しい。モブヤクザウェーブをエゲツなく薙ぎ倒す様は圧巻だ。冒頭でいきなり人の良さそうな兄妹返討ちにして妹をヤクザに売り渡すという非道っぷり。ラストも凄い。
 マジでだいたいニンジャスレイヤーだった
。香港映画の濃厚なエキスを日本ナイズドしたら収斂進化じみて似たようなアトモスフィアを纏うのだな。

55 THE 有頂天ホテル(2005:日本) 2021/6/14 4.2

 THE有頂天ホテル観終わりました。高級ホテルの名物新年カウントダウンパーティまで後2時間。ホテルの威信にかけてパーティを成功させなければならないが従業員にも客にも問題ばかりが起こり……グランドホテル形式でドタバタ喜劇を描く愉快な映画。役者豪華だし脚本も良いなこれ。
 小さな出来事が巡り巡って大事になり、時に細やかな不幸を、最後に大きな幸運をもたらす筋書きはお見事。

56 アイアン・ジャイアント(1999:アメリカ) 2021/4/25 4.2

 アイアン・ジャイアント観終わりました。空から降ってきた巨大ロボと偶然出会った少年との友情ストーリー。とにかくロボが可愛い。デザインは古臭いのに可愛さとかっこよさと恐ろしさを全部感じさせてくれる。ロボの正体とか細かい事全部投げてスッキリしたテンポが良い。
 監督ピクサーの人なんだな。テンポの良さとか通じる物がある。敵役は割とマジでどうしようもないけどそれ以外に悪人がいないところとか。
 レディプレイヤー1で観た時はなんなんだろうあの古臭いロボと思ってたがこれは……変身したくなる……。

57 メランコリック(2018:日本) 2021/4/16 4.2

 メランコリック観終わりました。バイト勤務先の銭湯は、営業終了後は死体処理場になっていた。陰キャメガネの東大卒はヘラヘラと闇に関わっていく。ヤクザが暴力振うシーンはないのにしっかり怖い。食事シーンが印象的な映画。オムライスとうどん。陰キャに優しい女が一番の非実在要素。
 車の中で松本がキレながら説教するシーンが好きすぎる。仕事と社会を舐め切った東大卒に呆れ+心配+怒りでマジトーンで詰めるけど一応敬語は保つ松本の人間が出来すぎている。
 個人的に苦手な過剰演技がなくて全員道ですれ違いそうなレベルで自然だった。同窓会には居たって言ってるでしょ!!
 ベストシーンは殺しの手伝いして初めてボーナス貰って無邪気に喜ぶ鍋岡です。

58 シンドラーのリスト(1993:アメリカ) 2021/4/11 4.2

 シンドラーのリスト観終わりました。第二次世界大戦の最中、虐殺されるユダヤ人を自らの工場で働かせるという名目で千人以上救ったオスカー・シンドラーの物語。シンドラーの右腕のシュターン有能すぎ。ラストのバッジを売ればもう一人救えたかも知れないと号泣するシーン良い……。赤い服の少女の演出はウワアアアアッ! ってなるよあれは……。
 やっぱすげえぜ……アカデミー賞受賞作品!

59 スティング(1973:アメリカ) 2021/1/12 4.2

 スティング観終わりました。詐欺の師匠を殺したギャング相手に復讐する……ただし詐欺師の流儀で。騙しの手口がマジで鮮やかな上に大がかりで、ショーマジックの舞台裏を覗いているような気分になる。だが、舞台裏を詐欺師が見せているという事は既に観客騙しにかかっているのだ。
 やっぱりポールニューマンの笑顔は良いな。あとロバートレッドフォードマジで足速い。
 後半の釣り店の出来映えも完成度高いが列車ポーカーのシーンが白眉だ。挑発して挑発して挑発して……そして、勝つ。完璧に横っ面を引っ叩いた瞬間だがこれが一打目に過ぎないと分からせる追い討ちのコンボ。真の男の映画。

60 マトリックス レザレクションズ(2021:アメリカ) 2021/12/18 4.1

 マトリックス レザレクションズ観終わりました。トリロジーからの続編。20年経った今だから撮れるマトリックス。神話となった(なってしまった)三部作を一旦解体して再構成して、現代風の要素を組み込んだ映画。これ多分めちゃくちゃ好き嫌い分かれると思う。エンドロール後まで席は立つな。
 3で出てきた結局あれなんだったの要素が回収されていて俺は興奮した……。おっさんになったキアヌでなければならない映画だった。
 シリーズで一番好きかもしれんな……。

61 セッション(2014:アメリカ) 2021/11/25 4.1

 セッション観終わりました。究極の音楽の為なら人の死すら厭わない鬼教官のサイコパスハゲと、彼に対抗する為に究極に至った若き天才の魂の削り合い。最後ハゲがわざとミスさせてハメるのはキャラと違うだろと思ったが、アンドリューのドラムの前にハゲ諸共呑まれて黙って見守る他なかった。
 ぶっちゃけバスの故障は素直に連絡すれば良かったのにと思った。友達もおらず、彼女とヨリを戻せず、それでも必要とされてると思ったら罠でハゲから「お前は無能だ」と告げられた時にアンドリューは「完成」したんだな。ハゲ式指導方が秀才どころか天才すらも篩落とすけど「本物」だけは残る……。
 観客観て心折れてステージ降りるけど、戻ってきてからはカメラが一回も客を写さないのめちゃくちゃいいな。あんだけコケにされた直後なのに二人とも笑い合うのはもう殺し愛なんよ。

62 孤狼の血(2018:日本) 2021/9/5 4.1

 孤狼の血観終わりました。世紀末ヤクザ抗争都市ヒロシマに新人刑事が赴任してきた。彼が組まされたのは捜査のためなら暴力も放火も厭わない破天荒のベテランデカ。抗争に向かっていくヤクザを二人は止められるのか。真の男達による真の男のための映画。暴力やゴアをきっちり映す。
 やはり役所広司の演技が凄すぎた。この映画のギアを一段引き上げていた。脇役にも大御所を配置しており全く隙がない。あとナレーション好き。

63 DRAGON ドラゴン(2015:ロシア) 2021/8/14 4.1

 DRAGON ドラゴン観終わりました。かつてドラゴンに生贄を捧げる風習があった国。英雄がドラゴンを倒し、恐怖の時代は終わった。しかし英雄の孫と公爵の娘の結婚式に再びドラゴンが現れ娘を攫ってしまう。連れられた島で娘は不思議な青年に出会うが……。映像が幻想的で美しい映画。
 ドラゴンと美少女の恋とかみんな好きでしょ? というのを120%くらい本気出して撮った映画なんでドラゴンと美少女が恋するお話が好きな人はみんな見てください。
 ドラゴンアイランドがかつて存在した超巨大ドラゴンの化石だったりするのすげえ好き。ワオキツネザルとコアラの合いの子みたいなドラゴンのペットの存在が一番の謎かもしれん。ヒロインもドラゴンも顔がすげえ良い。ロシアの俳優とかほぼ知らんが演技も上手いよ。
 あ、あとドラゴンがダサいとかげみたいではなく割ときちんとかっこいいのもポイント高い。モンハンに出てきそう。

64 ユージュアル・サスペクツ(1995:アメリカ) 2021/7/25 4.1

 ユージュアル・サスペクツ観終わりました。面通しの為に集められた五人の常連容疑者達(ユージュアル・サスペクツ)は一山稼ぐ為にチームを結成するが、犯罪界の陰の皇帝「カイザー・ソゼ」に命じられてマフィアの船を襲う事に。カイザー・ソゼは誰なのか……そもそも実在するのか? 虚々実々のクライムサスペンス。
 いやまあ語り部が詐欺師な時点である程度身構えて観ていたが、それにしたってお前。話が長引いてたらどうするつもりだったの、とか。あの外人がそもそも生きてたのが計算外だったのか? とか。噂に乗っかっただけなのか? とか。色んな疑問がぐるぐる湧いてくるが、ラストシーンのあのタバコがクソかっこよかったので何か良いものを観た気になりました。

65 ゾンビランド(2009:アメリカ) 2021/7/24 4.1

 ゾンビランド観終わりました。沢山の自分ルールを設けてゾンビランドと化したアメリカでサバイヴしているコロンバス。マッチョなタラハシーと詐欺師姉妹を同行人に加えて、ゾンビランドを今日も往く。全員愛すべきキャラをしており、特にタラハシーが好き。ビル・マーレイのシーンは何?
 ゴアもそこそこあるしポストアポカリプスな風景も楽しめるロードムービー。遊園地での大量ゾンビ殺戮シーンは凄く楽しいぞ。トゥインキーが食べたくなる映画。
「ルールは破るためにある」という作劇の基本に忠実な快作。凄くいい終わり方したが続編はどうなんだろう……。
 監督、ヴェノムの人だったんだね。確かになんか似てるわ。

66 モータルコンバット(2021:アメリカ、カナダ) 2021/6/26 4.1

 モータルコンバット観終わりました。フローレスヴィクトリー……。冒頭クソ重厚でかっこいいニンジャの対決があってまるで超大作映画だあと思ったらいきなり字幕で「人間界は危機に瀕していた……」と流れた後魔界が出てきてモータルコンバットだ! とニコニコしてしまった。二時間ずっとカッコいい!
 今映画館から出てきたばっかりだけどシナリオは驚くほど脳みそに残ってないな……。ずっと目が光ってるライデンは相変わらず頼りにならない。本当に真田広之がメンポをつけたり外したりして笑ってしもうた。
 主人公がスコーピオンの力を得て覚醒するのかと思ったら本人出てきて因縁の対決始めるの本当どうかしてると思いますね。あとゴローちゃんの扱いはたしかに悪かった。

67 ヘヴィ・トリップ/俺たち崖っぷち北欧メタル!(2018:ノルウェー、フィンランド) 2021/6/13 4.1

 ヘヴィ・トリップ/俺たち崖っぷち北欧メタル!観終わりました。12年間ライブ童貞のヘビメタバンドが本場ノルウェーのフェスを目指す! ゲロ噴水! トナカイ! 爆発! ヴァイキング! 鳴り響け終末シンフォニックトナカイ粉砕反キリスト戦争推進メタル! ノンストップヘヴィメタル青春ロードムービー。
 スピードカメラでアー写撮るシーンとかマジで最高に輝いてた。アラブっぽい人たちかわいそ……ノルウェーの国境警備隊への深刻な風評被害だ。メタルはわからなくても曲はカッコいいので問題ない。黒髪ロン毛がマジでいいキャラしとる。クソ邦題の類かと思ったらちゃんとタイトル回収したので問題なかったです。

68 ナイトクローラー(2014:アメリカ) 2021/4/24 4.1

 ナイトクローラー観終わりました。無職の男・ルーが些細なきっかけでやりがいと目標を見つけサクセスしていくお仕事物語。立ち塞がる権力、ロマンス、相棒との出会いと諍いと別れ……ロスの街を今日も彼は意識高く走り回る! ルーのゲロ以下の倫理観がミームとして拡散していくの怖すぎる。
 観てる最中はルーの成功と破滅を同じくらい願っていたがまさかのオチだった。太田垣版フロントミッションに出てくる犬飼ってカメラマンに近いなこいつ……。雨の日は会えない〜でも思ったが沈黙のうちに内部で怒りゲージ溜めて外から分からんタイミングで爆発する男の演技がうますぎるなギレンホール。
 敵対していく奴らがことごとく「素材」に還元されていくのマジで怖すぎるんですよね。でも視聴率は上がっているから多分大衆を「素材」にはしないのでこいつはバスタブの下のカビみたいにずっと蔓延り続けるのだろう。これからもずっと。

69 ハードコア(2015:ロシア、アメリカ) 2021/4/20 4.1

 ハードコア観終わりました。記憶を失くしサイボーグ兵士として蘇った男が一人称視点で大暴れする映画。喋らないし顔も見せないのでプレイヤーキャラめいている。序盤銃で警官撃った辺りから暴力の連鎖と加速は止まらず90分ひたすら爽快な撃ち合いと格闘が続く。ジミー好きすぎる。
 グレネードでまとめて敵が吹っ飛ぶの気持ちがいいなー!! 長いエレベーターの中でイベント始まるのがそれっぽすぎて笑ってしまった。

70 12モンキーズ(1995:アメリカ) 2021/4/9 4.1

 12モンキーズ観終わりました。ブルースウィリスが過去に飛んで世界を滅ぼすウイルスの謎を探る映画。タイムトラベル物らしく序盤にきっちり伏線を張っているので後半気持ちよくなれる。ブラピの頭おかしい演技は必見。ラ・ジュテという映画が原作で科学者の格好とかオチが似ている。
 ブルースウィリスは血塗れで這い回るのがめちゃくちゃ似合うな……。タイムマシンの精度は悪いくせに逆探知の精度が高いのやめてもらえますか! 男のケツがやたら映る映画。
 ラ・ジュテは一度観たら忘れられないくらい印象に残る映画なんでオススメです。
 監督テリーギリアムなのか。未来に戻った時の雰囲気が確かにモンティパイソンのホーリーグレイルっぽかったわ。

71 狼/男たちの挽歌・最終章(1989:香港) 2021/4/8 4.1

 狼/男たちの挽歌・最終章観終わりました。最終章(最終章ではない)。男達の色んなクソデカ感情が銃弾に乗って飛び交いあう。チョウ・ユンファの泣き笑いの様な独特な表情が凄みがあって好き。やっぱ一番の面白&オサレポイントは刑事と殺し屋が友達のフリして銃を向け合う所だな。銃声が聞こえないシーンの方が少ないくらいめちゃくちゃ撃ち合って人が死ぬ。マシンガンより二丁拳銃の方が強い世界……イエスだね!
 ブラックラグーンとかヨルムンガンドとかヘルシングはめちゃくちゃジョン・ウーの影響受けてんだなあと思いました。
 ところでなんでこんなタイトルになってしまったんだろう……?

72 ベン・ハー(1959:アメリカ) 2021/2/12 4.1

 ベン・ハー観終わりました。ユダヤの貴人、ベン・ハーの苦難の人生とキリストの救いを描く。とにかくスケールのデカい映画で海戦や戦車レースなどがど迫力。チャールトン・ヘストンの眼力が凄まじい。宗教色は色濃い映画だし何より滅茶苦茶長いけど未見の人は是非。
「復讐は何も生まないがスッキリする」とかしたり顔で言うやつはまずベン・ハーを観ろ。復讐が成就してもより強い憎しみに囚われるだけなんだよなあ……。
 長官が可哀想じゃね……? せっかく義理の息子のためにローマ市民権まで取ってあげたのにさあ……。キリストの救いがテーマで本当に奇蹟で全てが解決してしまうのだが、そこに至るまでの苦悩と苦闘の道と、何よりキリストの死という巨大なイベントの後なので御都合主義感はない。
 アカデミー賞11部門受賞作品のパワーはすごかった。

73 ブレードランナー ファイナル・カット(1987(2007):アメリカ) 2021/1/22 4.1

 ブレードランナー/ファイナル・カット観終わりました。言わずと知れたサイバーパンク映画の金字塔。前世紀にオリジナル版を観て以来だったのでほぼ初見並に楽しめた。汚い街、変な日本語看板、サイバーウェア、空飛ぶ車、高層ビル、レプリカント……全てがここにある。
 オリジナル版と設定が違うと聞いていたが本当にかなり最後の解釈が別物になっちゃうな。ユニコーンの夢削除してお出ししようと決めた会社はどんな判断やねん。

74 ブレードランナー2049(2017:アメリカ) 2021/1/24 4.1

 ブレードランナー2049観終わりました。前作から30年後。相変わらずレプリカントは奴隷にされているしブレードランナーも健在だ。レプリカントが子供を産んでいたという衝撃の情報を巡って話は展開する。主人公のジョーの虚無的演技が良い。前作キャラもしっかり出て来るぞ。ブレードランナー2049、なんてラストなんだ……。でもメッセージの監督ならなんとなく納得です。
 ウォレス社のクソ社長に一撃入れて欲しかった……。しかしマジでジョーが可哀想すぎる。最初からチェスのコマだったが、最後は自らコマである事を選び取ったように見えた。「大義のために死ぬのは何よりも人間らしい」という言葉には欺瞞も感じるが、彼は人間に成れたのだろう。
 前作のケバケバしい猥雑さや活気は失われ、陰鬱で重苦しいLAの街並みがばっと現れた冒頭で「あっ、そっち行くのね了解」とわからせてくれるので親切な映画だ。

75 フル・モンティ(1997:イギリス) 2021/1/4 4.1

 フル・モンティ観終わりました。6人の無職の男達が金のため家族のため己のプライドのためストリッパーになる! 哀愁漂う冒頭から一転、警察に補導されようが親権を奪われようが家を差押えされようが親が死のうがやると決めたからにはやる男達がかっこよすぎる。マジで最高のラスト。ラスト5分は完全にストリップの観客のテンションとシンクロした。真の男は例え全裸だろうが真の男なのだ。いや本当ビックリするほど面白かった。

76 ソイレント・グリーン(1973:アメリカ) 2021/12/21 4.0

 ソイレント・グリーン観終わりました。2022年、NY。人類は環境汚染と人口爆発により就職難と食糧難に苦しみながら生きていた。食糧供給の要であるソイレント社幹部暗殺を追う刑事、ソーンは、やがて重大な真実を知る。ソイレントグリーン真実を知っていてもきちんと面白い名作。
 ソイレントグリーン真実や暗黒管理社会よりも、無気力に階段でずっと寝てる人の多さが怖かった。「家具」や「本」などの迫真のディストピア描写が光る。
 ベートーヴェンの「田園」を聞きながら、かつての豊かな自然の記録映像に包まれながらゆっくり死ぬの、救済だよな……。

77 ザ・ハント(2020:アメリカ) 2021/11/14 4.0

 ザ・ハント観終わりました。十二人の男女が目覚めるとそこは森の中。困惑しながらも用意された武器を手に取ると唐突に銃声が鳴り響き、闇金持ち達による人狩りゲーム、ザ・ハントが始まったのだった……というテンプレめいたデスゲームあらすじから物語はどんどん転がっていく。
 とにかくこの映画の実質主人公スノーボールことクリスタルが強い、絶対的に強い。相手の仕掛ける全てのトラップを見抜き豊富な知識で嘘も全て見破ってクローズクォーターコンバットもサラコナーかよってレベル。。途中加害者と被害者の素性が明かされてもこいつだけは謎めいているのもコワイ。
 闇カネモチたちの正体が政府を裏から操ってるレベルじゃなくて政府を批判してるのはなんか新鮮だったわ。そんなやつらでも人狩り闇デスゲーム開催できるんだ……。
 なんかいろんな皮肉とか揶揄が散りばめられてはいるが「暴」で最終的に厚塗りされて脳味噌痺れるのであまり気にならなかったな。殺せ殺せー!

78 メカニック(2011:アメリカ) 2021/11/7 4.0

 メカニック観終わりました。機械を修理するかの様に精密に人を殺す故に「メカニック」と呼ばれる男、アーサーは組織を裏切った師匠兼友人のハリーを消すが、その息子が復讐の為に弟子入りを志願してきて……。スタイリッシュかつタイトな映画だった。近接格闘カッコいい。
 弟子と一緒に今からそいつをこれからそいつを殴りに行こうかするシーンはスカッとするしド派手で大好きだ。その後の二人の最後の会話もいい……。
 プールの中にステイサムがいるかもしれないのめちゃくちゃ怖いな……。しかしアドレナリンを出さないと死ぬステイサムを観た次の日にアドレナリンで人を殺そうとするステイサム観るの面白すぎるな。

79 スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス(1999:アメリカ) 2021/10/24 4.0

 スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス観終わりました。遠い昔、はるか彼方の銀河で……。通商連合が関税の問題で惑星ナブーを包囲した。銀河共和国は事態解決のためにジェダイの騎士を派遣する所からサーガは幕を開ける。ポットレース長すぎ問題。楽しいけども。
 ジェダイは舐めプしてないでシスの復活かも? と思ったらもっと増援寄越せよな!
 エピソード1の時点ではそんなにジャージャーうざくなくてコメディリリーフとしては許容範囲内だと思った。エピソード789観たことないのでどうせなら1から観だしたけど先は長くなりそうだ。

80 スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望(1977:アメリカ) 2021/10/29 4.0

 スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望観終わりました。パルパティーンが作った銀河帝国早速ガタガタになってるの図。アナキンはすっかりベイダーになってて我が子には気付かない。オビワンは弟子育成に失敗したのにまた弟子取る辺りジェダイって奴は……。
 デススターが割と気軽に発射されてビビる。皇帝の承認とか要らないの……? クローン兵士たちは3ではもっと優秀だった気がするが劣化したのかな……。チューバッカは前作のラストから何があってもハンソロの仲間になったのか。

81 スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還(1983:アメリカ) 2021/10/31 4.0

 スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還観終わりました。序盤からレイアのなんとも言えないお色気シーンで、これは80年代SF映画なんだなぁと思い出す。ジェダイに因縁あるボバフェットが雑に死んだのかわいそ……。やっぱアナキンが闇堕ちしたの未来の夢見せたミディクロリアン君が悪いと思う。
 せっかくデススター建造し直したんだから欠陥も直しとけよな! しかしイウォークにボコボコにされる帝国軍、練度落ちてるんじゃないのか。クローン大戦の時はあんなに鮮やかに戦ってたのに……。
 徹底してクワイガンが存在しないみたいに語るけどあの人そんな続編のオリキャラみたいな存在だったんだ……。

82 アポロ13(1995:アメリカ) 2021/9/12 4.0

 アポロ13観終わりました。月へ向かう途中で酸素タンク爆発事故を起こしたアポロ13の「名誉ある失敗」を描く映画。事故起こってからはずっと画面が張り詰めていて目が離せなかった。登場人物に無能が一人もいないので凄くワクワクしながら観ていた。エド・ハリスかっけえなあ。
 登場人物のその後が少し悲しくないですかね……ガンで死去って……史実なので仕方ないけど。

83 ムタフカズ(2016:フランス、日本) 2021/9/5 4.0

 ムタフカズ観終わりました。クソ溜の様な街ダークミートシティに住むアンジェリーノはある時美女に見惚れて交通事故を起こす。それ以降謎の幻覚に悩まされるわ黒服に尾行されるわでどんどん事件に見込まれていき、ついに己の出生の秘密を知るのだが……。日仏合作のSFアニメ。
 全編すごくポップでおしゃれでカッコいい。バンデシネ原作だけど作ってるのはスタジオ4℃なので飲み込みやすいよ。
 主人公は黒くて丸い見た目の異形で、友達も燃える骸骨に歩く犬と見た目がおかしいのだが(周り全員普通の人間)主人公だけ見た目のフォローが入って後はスルーされたのはなんなの……。ポップで可愛いけど血とか臓物とか割と溢れる暴力映画なのでおすすめですよ。
 いやあ、こんな名作あったんだね。全く知らなかった。そして字幕版を観たので吹き替え版の主人公の声優が草彅剛なのも知らなかった。

84 モンスターストライク THE MOVIE はじまりの場所へ(2016:日本) 2021/8/30 4.0

 モンスターストライク THE MOVIE はじまりの場所へ観終わりました。モンストの映画版。時系列的にはアニメ一期の続きらしいけど何事前知識なしでも大丈夫です。俺は原作ゲームすら未プレイ。作画も声優もシナリオもどれも一級品でこれはおすすめ。スタンドバイミーとかグーニーズみたいな少年時代の冒険物。公式ビジュアルも線路の上歩いてるし。
 モンストのこと100%理解した。ところでこの女性化され剣からビームを放つアーサー王についてなのですが……。

85 機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編(1982:日本) 2021/8/26 4.0

 劇場版 機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編観終わりました。ララァ登場……ソロモンとアバオアクーでの決戦。ニュータイプの脅威や可能性はこの後も続いて行くガンダムシリーズで掘り下げられて行くけど、ファーストの時点である程度答え出てるよね。
 ザビ家は身内で二人殺してる時点でやはり滅ぶべくして滅んだのだ。こんなもん担いでネオ・ジオンなんて作るのやめろや。
 しかしニュータイプとして完成しきったアムロはやはり化け物だわ……。逆シャアの時より多分ア・バオア・クーの時の方が強い。
 しかしこう爽やかに終わったガンダムの続編がドロドロギスギスして最期ああなるZというのもまた凄いよな……。そりゃ飛田さんも続き作らない方がいいと思いますって言うよ。
 ファーストガンダムは20年くらい前にアニメ版観たっきりだったのでいい具合にストーリー忘れてたし、作画めちゃくちゃ綺麗になってる劇場版楽しめた。

86 血のお茶と紅い鎖(2006:アメリカ) 2021/8/8 4.0

 血のお茶と紅い鎖観終わりました。一体の人形を巡って謎の生き物と鼠たちが争うダークメルヘンファンタジー。ストップモーション人形劇で描かれる謎めいた童話のような世界は好きな人にはたまらないと思う。セリフが無いので話が把握しづらい。鼠貴族たちによる血のお茶会が不気味で楽しそう。個人的に一番好きなのは女郎蜘蛛さん。カワイソス……。
 未見だが、シュバンクマイエルの世界観に似ているそうなアリスもこの後観てみよう。

87 アポカリプト(2006:アメリカ) 2021/8/1 4.0

 アポカリプト観終わりました。長閑な狩猟民族の村をマヤ帝国の部隊が急襲。奴隷と生贄として拐われてしまう。脱出に成功した主人公は隠した妻子の待つ故郷へとひた走る。後半の逃亡パートがメインの映画。故郷の森に入ってからのフィールドバフが半端ない。ぅゎジャガーっょぃ。
 奴隷ペイントの青が流れ落ちた後、底無し沼に落ちてジャガーの黒に変わるのカッコ良すぎた。野良ジャガー、毒蛇、毒ガエル、蜂、デストラップなどが満載の楽しい森へとおいでよ!
 オチが衝撃的すぎて声出ちゃった。まさにアポカリプト。逃亡シーンがメインとはいえマヤの都の描写も力入ってて良かった。あとカメラワークがすごい。

88 ミッドナイト・スカイ(2020:アメリカ) 2021/7/29 4.0

 ミッドナイト・スカイ観終わりました。何らかの理由で人類は滅んだ。北極の天文台に一人残された老科学者は、探査から何も知らずに戻ってくる宇宙船を止める為に奔走する。北極と宇宙のビジュアルは美しく中々見応えがあった。謎の少女アイリスも可愛い。世界が滅んだ理由は不明だが、あまり気にするものでもない。本当に「なんらかの理由で滅んだ」としか言えない。正確には滅んだ理由はわかるが原因は不明だな。まあ重要じゃない部分だし「手の打ちようがない」というのが一目で分かる滅んだ地球のインパクト凄いので触れる必要はないよね。
 なんか接続が緩いバラバラの物語だなと思いながら観ていたがラストでピタリとピースが嵌るシナリオは見事。原作読んでみたくなった。
 途中まで3.0点くらいの映画だったけどマジでラストが好みだったので1点加算です。
 ネトフリオリジナル久しぶりに観たけど当たりだったわ。ありがとうジョージ・クルーニー。

89:竜とそばかすの姫(2021:日本) 2021/7/18 4.0

 竜とそばかすの姫観終わりました。片田舎に住む女子高生鈴は仮想世界Uで世界的歌姫ベルとして知られるようになる。同じ頃Uを騒がす竜と呼ばれる存在とベルが出会い二人は絆を深め合うが……。映像の綺麗さは凄い。楽曲も感動した。だがラストのコンサートからの流れがあまり合わなかったかな……。倫理観がヤバい奴がいきなり出てくる……。
 理解のある幼馴染のカレ君の存在が割とノイズじゃない? 存在意義が真面目に分からない。他のキャラに役割分散させた方が綺麗になる気がする。理解のある幼馴染のカレ君は細田守が三角関係が好きだから以上の理由はない気すらする。あと気になったのは、ネットの炎上の仕方がやや古いというか、クラスタ分けされてない一昔前のSNSの燃え方だよねアレ。あそこまで全体が燃え上がることなんて今だとほぼないでしょ。
 田舎と仮想世界だけ共通してて中身はかなりサマーウォーズとは別だった。IMAXで観て良かった。多少の設定や筋の荒さも映像と音楽で殴り飛ばして圧倒するタイプの映画なので。

90 サイダーのように言葉が湧き上がる(2020:日本) 2021/7/25 4.0

 サイダーのように言葉が湧き上がる観終わりました。俳句を投稿するのが趣味の少年チェリーと、出っ歯がコンプレックスな少女スマイル。フジヤマ老人の思い出のレコードを探す内に二人の仲は深まっていくがチェリーの引っ越しの日も近づいていた……。スマイルちゃんの可愛さがこの映画の8割位占めてる。
 いきなり苦手なタイプのクソガキが出てきてどうしようかと思ったが出番がそんなになかったので許容範囲。チェリーくんがなんで俳句を好きになったかの掘り下げが欲しかったなあ。思ったより俳句は中心ファクターではなかったのもちょっと残念。過去と未来を繋ぐ場所として、地方都市のショッピングモールは象徴的ですな。
 かわいい絵柄がそのまま動くしファンタジーな感じも出ててアニメーションには大満足です。スマイルちゃんかチェリーくんを好きになったタイミングはどこら辺なんだろ……。爽やかなラブコメ好きな方にはおすすめです。
 しかし思い返すとマジでチェリーくん同級生の友達いねえな。

 91 ブラッド・ダイヤモンド(2006:アメリカ) 2021/7/4 4.0

 ブラッド・ダイヤモンド観終わりました。シエラレオネの「紛争ダイヤ」についての暗い史実をエンタメを混ぜてどっしりと撮った映画。「何故黒人同士が殺し合う?」という悲痛な問いに何も答えられない。様々な形の愛についても描写している。最後のディカプリオの演技も迫真だった。
 ディカプリオがカッコよく銃器を扱って瀕死になっている映画は完全にカッコよく、インセプション等でも味わえます。

92 映画大好きポンポさん(2021:日本) 2021/6/6 4.0

 映画大好きポンポさん観終わりました。お仕事物映画。超有能幼女映画Pポンポさんに見込まれたジーンはいきなり大物俳優と、同じくポンポさんが連れてきた新人女優ナタリーと共に映画を作る事に撮影より「編集」に重きを置いたのは珍しいアプローチだ。まあその編集の見せ方がちょっとぶっ飛んでるけど……。この映画で一番好きなのは上映時間が90分なところです。……と言いたくなる映画。
 これは映画館で観てこそ意味があると思うのでみんな行こうね。
 時々やや超法規的な展開になるが勢いで押し切るのは感じた。「しあわせな青春を送ってきたやつは想像力の底が浅い」とポンポさんが言い切るシーン笑っちゃった。これをお読みになっている想像力が豊かな皆さん!
 作中ではやたら90分の映画が持ち上げられていたが、俺は3時間くらいの映画も好きだよ……。ミスティアさんどエロい声してるなと思ったらかくましだった。

93 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(2021:日本) 2021/6/19 4.0

 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ観終わりました。むせ返るような富野節。ギギの魔性っぷりがすごいが、それ以上にハサウェイがヤバい。
 夜戦だからΞガンダムの全体像わかりにくいが、ペーネロペーと合わせて異形同士の闘いがすごく良かった。ビームライフルから飛び散る重粒子で市街地が燃え広がるの怖っ。ハサウェイはテロリスト向いてないと思うよ。
 ギギという「物凄く純真かつ達観してるけどやってることは貴族の愛人」という富野御大の性癖を詰め込んだような女。

94 ジョゼと虎と魚たち(2020:日本) 2021/1/1 4.0

 ジョゼと虎と魚たち観終わりました。一歩を踏み出す勇気を持てない/諦めてしまった人たちが、再び前を向いて歩き出す物語。ジョゼが可愛い! キャラデザの勝利な部分はあるものの猫っぽさがすごくいい。ストーリーは完全なハピエン。途中挟まる負のご都合主義的展開だけがちょっと微妙。しかしジョゼあれで24とか嘘やろ。
 悲しいシーンで雨が降ってきてちょっと笑ってしまった。しかしwikipediaで見た原作のあらすじとは完全な別物ですなこれ。時代が経つにつれてバリアフリーが広がり車椅子でも電車に無理なく乗れるようになったのだなあ。
 創作が人にパワーを与える展開の部分で鼻がツンときたよ……。サブヒロインちゃんも可愛いけどちょっと怖いですね行動が……。
 話のクライマックスが12月24日で映画の公開日が12月25日なのいいね……公開日に観ればよかった。
 あと美術がとても綺麗ですぞ。作画はボンズなので折り紙付。
 映画初めに選んで良かった。

95 GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊(1995:日本) 2021/1/24 4.0

 GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊観終わりました。サイバーパンクアニメの金字塔。原作を人形使い事件に絞って再構築されている。いつ観ても九課のプロっぷりにはワクワクさせられるが出てないメンバーも多いし、タチコマにも乗らないのは意外だ。この頃からややバトーさんは気持ち悪いですね……。
 しかし作画すげえなあ……。AKIRAと攻殻がそりゃ海外でも受けるわけだよ。95年版は昔観たので2.0を観たかったのだが配信になかった……。

96 遠い空の向こうに(1999:アメリカ) 2021/1/1 4.0

 遠い空の向こうに観終わりました。スプートニクに感銘を受けた田舎の炭鉱町の少年が仲間を巻き込んでロケットを作る。トライアンドエラーを重ねるうちに協力者も増えてロケットがどんどん改良されていくのが楽しい。父子の確執はあれど父親が真の男だと主人公が認めてるのが良い。
「英雄を見損ねたんだって?」
「フォン・ブラウンは偉大な科学者だけど、僕の英雄ではない」
 ここ……好き……。
 先生がマジで聖人だっただけに最期悲しい。
 原題が洒落ている。October Skyはスプートニクが飛んだ十月の空であり、原作Rocket Boysのアナグラムという。あとギレンホールはこの頃からギレンホール顔だな。
 それにしても良い話だった。

97 アンドリューNDR114(1999:アメリカ) 2021/1/5 4.0

 アンドリューNDR114観終わりました。家事用ロボットアンドリューが長い時間をかけて「自分」を再定義していくお話。看取り系のお話であり作中ガンガン年代スキップされ車が空を飛び始める。彼は誰よりも人間だっただろう。誰よりも人間を長く見つめてきたのだから。
 結局同類は見つからなかったが最後の最後でおお……となる。ベタだけど大好き。高い所がトラウマになってたり細かい演出が光っていた。

98 ミッドナイト・ラン(1988:アメリカ) 2021/1/11 4.0

 ミッドナイト・ラン観終わりました。賞金稼ぎとマフィアの金を横領した会計士の逃亡ロードコメディ映画。デニーロ演ずるウォルシュが有能でカッコいい。デュークのキャラも捻りがあって好き。FBI・マフィア・賞金稼ぎ・デニーロの四巴の追いかけっこは丁々発止虚々実々で笑いぱなしだった。
 とんでもない大嘘ついたり知り合ってすぐなのにめっちゃプライベートについて聞きたがるデュークに対してデニーロが大体ずっとキレてるんだけど、マフィアに対する怒りだけはお互い共通して持ってて、それが結果として最後に効いてくるのが良いな。
 序盤で入手したFBI手帳が活躍しまくりでモーズリ捜査官増えまくるの面白かった。「みんなモーズリだな」。

99 トゥルー・グリット(2010:アメリカ) 2021/1/31 4.0

 トゥルー・グリット観終わりました。14歳の少女が父の仇を討つ為に呑んだくれの凄腕保安官を雇い道中を共にする。同じ相手を追うテキサスレンジャーも加わり「賑やかな旅」が始まる。とにかく老保安官コグバーンがカッコいい。実力も義侠心も本物。まさにトゥルーグリット(真の勇者)。
 主人公のマティも西部の荒くれども相手に一歩も引かない女傑で見ていてハラハラもするが言い込めた時スカッとする。コグバーンとラブーフがお互いに主張してた昔の逸話が本当だと分かるラストマジでカッコいい。あと風景が非常に美しい。ロードムービーの醍醐味だ。

100 パルプ・フィクション(1994:アメリカ) 2021/2/24 4.0

 パルプ・フィクション観終わりました。色んな悪党共のスラップスティックな群像劇。些細なミスで事が大きくなり過ぎる。タランティーノ特有の無駄話が延々と続いて飽きが来ない。時系列カットアップだが別にそこまでややこしくは無いです。ミアのファムファタル振りが刺さる。
 唐突なゲイのサディストには笑うしかない。逃げ込んだ店が地下で覆面の奴隷飼ってるとか想像できる訳ねえだろ! 金の腕時計はどちらかというと呪いのアイテムじゃないですかね。なんとなくガイ・リッチーのスナッチを思い出した。やっぱ影響与えてるのかな。そういえばタランティーノは死ななかった。
「ダサかっこいい」の極致を観たね。

101 バグダッド・カフェ(1987:西ドイツ) 2021/4/23 4.0

 バグダッド・カフェ観終わりました。
 ヴェガスからあてもなく続く砂漠の道
 あなたがいたところよりいくぶんマシな場所
 修理が必要なコーヒーマシンがある
 ちょうど曲がり角の小さなカフェ
 あなたを呼んでいるの
 わたしの声が聞こえない?
 わたしはあなたを呼びつづけているのよ
 強烈なオレンジや黄色、そしてピンクの色彩が脳裏に焼き付く。最初はなんだこのババアと思っていたブレンダとジャスミンにどうしようもなく愛着が湧いてしまう。しかし俺は一人旅立つタトゥー屋のデビーの方に共感してしまう。「仲が良過ぎるの」。
 高校生くらいの時から「いつか観よう」と先延ばしにしていた映画だが、多分高校生の時にこれを観ても好きにはなれなかっただろうな。主題歌の「Calling You」を知ったのが乙一の短編「Calling You」だったので、およそ20年越しに映画本編を観たことになるのか。あらすじはあってないような話だが、何故だか心に残る、そんな映画だった。

102 時計じかけのオレンジ(1971:イギリス) 2021/4/11 4.0

 時計じかけのオレンジ観終わりました。無軌道ボーイが洗脳されて暴力とセックスと第九に苦しむ話。独特な造語が次から次へと出てくるがそのうち何となく理解できてくるのは凄い。同情の余地が無い犯罪者のアレックスだけど流石に可哀想……と思ったら何の反省もしてないわこいつ。ルドヴィコ療法のデモンストレーションが拍手喝采だった時点であの国もう終わってるよ!
 雨に唄えばが象徴的な場面とエンディングで使われているけど、キューブリックはジーン・ケリーに怒られた方がいいと思う。シンメトリーな背景とか白い部屋とかBGM無しのホラーじみたシーンとかキューブリックっぽさがいっぱい観れて楽しかったです。
 Wikipedia見たら警官に押さえつけられるシーンでマジで主演が窒息しかけたとかルドヴィコ療法の目を開くやつで角膜傷つけたとか相変わらず撮影中の逸話の治安が悪いな……。

★3.9〜3.5(お薦めしたい名作)

103 英国王のスピーチ(2010:イギリス) 2021/12/31 3.9

 英国王のスピーチ観終わりました。吃音症を抱えた英国王、ジョージ六世と彼を支えて治療行った変わり者との友情のお話。吃りが出て周りが失望するのに傷つくジョージ六世がかわいそうすぎた?1シリングを返すのいいよね。最後の9分間のスピーチの緊張感凄かった。
 腹の上にエリザベス妃乗せて呼吸するシーンがどう見てもチャドーの修行。たまたまこの前観たキングスマン:ファーストエージェントと地続きの時代だからより楽しめた。コリン・ファースは1と2にも出てたから変な感じがしたけども。
 内閣を作れないし税金も取り立てられないし宣戦布告もできない国王が権威を持っているのは何故か?→国民に語るからだ!だから私は国王に相応しくないんだ!って言うシーン悲しいけど好きだな。

104 スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃(2002:アメリカ) 2021/10/26 3.9

 スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃観終わりました。1から10年、腐敗が更に進んだ銀河共和国は離脱する星系の増加に頭を悩ませていた。元老になったパドメは暗殺の危機に晒されるが、彼女の護衛についたのは成長したあのアナキンであった……。頑張れ思春期モンスター童貞アナキン。
 クリストファー・リー御大のドゥークー伯爵がめちゃくちゃカッコいい。わっるい笑顔浮かべて赤いライトセイバーで襲いかかってくるの怖すぎでしょ。あとやっぱなんだかんだヨーダの戦い方めちゃくちゃかっこいいんだよな。

105 電柱小僧の冒険(1995:日本) 2021/10/3 3.9

 電柱小僧の冒険観終わりました。背中に電柱を生やした電柱小僧がタイムスリップした先は体を機械化したメタル吸血鬼、闇の新撰組帝国がアダムJr.爆弾で人々から光を奪った暗黒世界だった!電柱の電燈で時代を照らせ、電柱小僧! コマ撮り多用したりケレン味のある美術が好き。
 割とタイムスリップ物ならではの感動を味わえてビックリした。製作1995年だけど全裸の巨大女が世界を終わらせるってエヴァとシンクロニシティ起こしてて凄いわ……。先代電柱小僧あれもしかしなくても坂本龍馬ですよね……?
 人とメカが融合した有機的なグロさはAKIRAっぽい。自主制作映画ならではの初期衝動とパッションに溢れていてパワーがある。
 塚本晋也作品はこれが初体験でした。鉄男とか野火も観てみたいな。

106 ダークシティ(1998:アメリカ) 2021/9/30 3.9

 ダークシティ観終わりました。目覚めれば記憶喪失。連続殺人犯として警察に追われると同時に謎の超能力を使う白ハゲにも襲われる。自分の真実の過去を求めて主人公はずっと夜が続く街を彷徨うが……。色々後発SFに影響与えてるなってシーンが多く観ていて楽しかった。超能力バトルは迫力がないがメインじゃないしね。
 白ハゲ共が集まってるシーンとかもろBLAME!の珪素生物の巣だった。巨大な鋼鉄の顔はブラッドジャケットのライマン脳の元ネタだろうか。街の真実はだいたいアニメ版グリッドマンだが中々映像的インパクトがある。
 夜だけが続く街、記憶と心、ニョキニョキ生えてくるビル、黒コートを着込んだ不気味な白ハゲと厨二心くすぐる設定だらけで大好きですよこれは。
 博士が自分の人生にガッツリ食い込んできたのだけは仕方ないとはいえウザいよなあれ……。

107 ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ(2016:アメリカ) 2021/9/11 3.9

 ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ観終わりました。一介のセールスマンが、マクドナルド兄弟の経営する革新的なバーガーショップと出会い、世界最大のチェーンの「創業者(ファウンダー)」にまで登り詰める物語。主人公レイの言動は完全に悪役のそれ。マクドナルド兄弟は史実では割とブランド売り渡す満足してたらしいけど。
 マクドナルド兄弟から「マクドナルド」の屋号とゴールデンアーチを奪い取り「Founder(創業者)」を名乗る過程はまさに悪魔的というかラスボスの所業。「クオリティとマクドナルドらしさ」を求める兄弟との対立を金の力で捩じ伏せていく様は快感と同時に「こいつ破滅しないかな……」となった。「創始者のスピリッツを無視し、人妻を寝取り、金で全て解決し、特に報いは受けずにサクセスする」男なんて映画の主役にしてはいけなすぎる……面白かったけども!
 ところでこの邦題なんなんだよ。いらねえだろ「ハンバーガー帝国のヒミツ」。

108 ゼイリブ(1988:アメリカ) 2021/9/1 3.9

 ゼイリブ観終わりました。支配者も金持ちも皆んな宇宙人! テレビは洗脳装置! このサングラスをかければ真実が見えます! かけろ! かけろや(プロレス技)! ゼイリブ星人の見た目が素晴らしい。コメディ調だけど意外とシリアスなテーマ取り扱ってるよね……。忍殺のレイズ・ザ・フラッグ・オブ・ザ・ヘイトレッド冒頭がまんまこの映画のオマージュだったとは……あっちはサングラスかけると逆に広告や洗脳的文言が消えるけど。
 単純にグラサンかけると真実が見えるってアイデアと絵面がかっこいいよね。ジョン・カーペンター最高やで。

109 トップガン(1986:アメリカ) 2021/7/18 3.9

 トップガン観終わりました。破天荒な天才パイロットマーベリックがエリート育成訓練学校トップガンへと送られる。上官とのラブロマンス、ライバルとの切磋琢磨、そして訪れる失意……。F -14のドッグファイトがカッコ良すぎる。米軍のパイロット志望者そりゃ激増しますわ。
 若いトム・クルーズのニッコリ笑顔が可愛い。架空のソ連機であるMig-28がどう見てもF-5Eだが些細なことだろう……。観てる最中は気にならなかったが、終わってから振り返るとトムキャットとトム・クルーズがカッコいい以外特に言うことがない気がするなこの映画。

110 5時から7時までのクレオ(1961:フランス) 2021/7/17 3.9

 5時から7時までのクレオ観終わりました。歌手のクレオは憂鬱だった。今日の七時、医者から検査の結果を告げられるのだ。本人は癌を疑っている。物語はタイトル通り5時から始まり、7時までのクレオのぶらりパリ漫遊を追う。60年代のパリがひたすらおしゃれで気分が良くなってくる。
 時々パリの大道芸人に出会うが蛙丸呑み男だったり腕に針ぶっ刺し男だったりとインパクトがデカすぎる。
 後半出会うナンパ男がナンパ男のくせに知識豊富でかっこいい。フランスの伊達男。なんか村上春樹の小説の主人公みたいなやつだ。「死病かも知れない」という悩みを抱えて歩くと、恋人との甘い語らいも友人との楽しい会話も全てがなんだか遠くの出来事のように感じる物だ。ラストは意外だった。
 道ゆく人全てがクレオを振り返り見つめるのは、悩んで孤独だと思っているけど世間様はそんなことないよという暗喩か何かかな。車での移動が多いのも特徴の映画だ。好きなタイプの映画だった。

111 人狼 JIN-ROH(1999:日本) 2021/5/24 3.9

 人狼JIN-ROH観終わりました。赤ずきんの童話を下敷きにしたミリタリーSF。敗戦後、ドイツ占領下から抜け出した日本は対反政府組織首都警を結成する。しかし首都の治安向上に伴い彼らは次第に疎まれてゆき……。全部手描きのセル画アニメと信じられないクオリティ。押井節前回の台詞が全部最高。
 無機質なマシンめいた戦闘員に人間味が芽生える展開これが大好き。首都警の赤眼鏡プロテクターめちゃくちゃかっこいい……。ストーリー自体はクソ地味な政治劇と諜報合戦で色調もずっと暗いが、それ故に赤ずきんとプロテクターの赤い眼が映えるなあ。

112 ザ・ロック(1996) 2021/5/13 3.9

 ザ・ロック観終わりました。献身が報われない事への不満から人質と毒ガスでアルカトラズ(ザ・ロック)に海兵隊が立て篭もる。頼れるのは唯一アルカトラズから脱獄した「存在しない男」メイソンだけ。48時間のタイムリミットが迫る。全てが高得点でまとまった滅茶苦茶面白い映画。
 ニコラス・ケイジ、タイムリミット、カーチェイス、爆発、銃撃戦、ニコラス・ケイジ、ショーンコネリー、ゴア死、トロッコ、ニコラス・ケイジ……人類に必要な栄養素が全て詰まっている。

113 世界の中心で、愛をさけぶ(2004:日本) 2021/5/5 3.9

 世界の中心で、愛をさけぶ観終わりました。突然失踪した婚約者を追って故郷に帰った主人公は、かつて死別した恋人の事を思い出す。回想と現在が交互に挟まるが、演出が巧みできちんと過去と今をシンクロさせている。髪を丸剃りにした長澤まさみの役者根性凄いよ。リアルJKだよこの時。
 ゼロ年代の泣きゲーみたいなシナリオなんですが、真正面から演技派の俳優と敏腕監督が恥も衒いもなく撮っているので好感が持てますよ。「白いワンピースを着た不治の病に侵された少女と海」「夕暮れの逆光を背にひぐらしの声をBGMに夢について語り合う」「放課後の教室で告白」。ベタも極めれば武器だ。
 高校時代の友人がきちんと定職について大人になってんのに主人公は契約社員という嫌な対比…。山崎努が好演していた。甘くて重い話に苦味と辛味を混ぜてくれている。
 これ放映当時リアル高校生でヒット作にめちゃくちゃ逆張りする時期だったのでCMとか見るたびに苦い顔してたし「タイトルはエヴァのパクリ!」とか言ってた気がする。世界の中心で愛は叫ばなかった。あと瞳を閉じては名曲ですね。興行収入85億もあるんだなこの映画……#コードブルーは93億

114 王立宇宙軍 オネアミスの翼(1987:日本) 2021/4/24 3.9

 王立宇宙軍オネアミスの翼観終わりました。無駄飯食いと評される宇宙軍勤めのシロツグが、女にいい所見せようと人類初の宇宙飛行士に立候補して何やかんやあって地球は青かったする物語。作画が完全に常識外れのクオリティ。宇宙開発と政治、軍事が切り離せない点等にも触れている。
 森本レオの声聴いてると眠くなるが、熱いシーンではきっちり熱い演技しており大ベテランは格が違った。打ち上げシークエンスがめちゃくちゃリアル。後のガイナックスの基礎となる演出が随所に散りばめられており見応えたっぷりでした。
 背景説明が必要なほど現実とかけ離れてはいないが確かにこことは違う何処か、がマジで異常な密度で描かれており感嘆するしかない。
 ところでリイクニさんなんか写真と違くない?

左の憂いを帯びた女性がリイクニさん
これはアニメのリイクニさん

115 風と共に去りぬ(1939:アメリカ) 2021/2/10 3.9

 風と共に去りぬ観終わりました。南北戦争時代の前後を鮮烈に駆け抜けた女性、スカーレット・オハラの半生を描く叙事詩。決して手に入らない愛を追いかけながら、様々な物を失っていくオハラは愚かだが確かな魅力がある。そんな彼女を取り巻く人々の優しさも沁みる。
 レット・バトラーが良いやつ過ぎる。他人をすぐ掌握出来る彼が唯一思い通りに出来ないおもしれー女スカーレットに惹かれるけど、結局疲れ切ってしまうのは不幸そのものだが本当の愛はあったと思う……やっぱ子供さえいればなあ。メラニー天使すぎるだろ……スカーレットによく優しくできたな。
 徹底して南部の上流階級目線なので北部の人たちは悪人だし黒人奴隷の扱いが酷いが、描写的にこれが差別助長か? と問われるとそんなことないとしか……原作は違うのだろうか。

116 サイコ(1960:アメリカ) 2021/2/2 3.9

 サイコ観終わりました。サイコホラージャンルの金字塔。客の金を横領して愛人の元へ走った女が、泊まったモーテルで殺害されてしまう。あまりにも有名になってしまったシャワーシーンはそれでも怖い。カメラアングルがこれ程までに完璧に近い映画は滅多に見ない。
 屋敷探索パートがめちゃくちゃ怖い。バイオ1じみている。「解答」パートもよく出来ており作中で提示された情報だけで真相にきちんとたどり着けるようになっているのはフェアだ。俳優の表情の演技も素晴らしい。あと劇伴が怖い。
 完成度高すぎてビビるわ……。

117 地球防衛軍(1957:日本) 2021/1/31 3.9

 地球防衛軍観終わりました。超傲慢な宇宙人ミステリアンが侵略して来た! 人類は地球防衛軍を結成して決死の反撃を行う!は日本の映画で初めて巨大ロボットが登場した記念碑的作品。モゲラかわいいよモゲラ。火薬マシマシで迫力がある。上から目線で陰湿なミステリアンが面白すぎた。村一つ消して女も拉致しておきながら「我々は平和主義者です」とのたまうクソミステリアンを前に全人類は一致団結して闘うことを決意するのだった……。
 もっとモゲラ出しとけよミステリアン! ミニチュアの出来が精巧すぎる……地滑りや津波のシーンとかこれもう実写だろ。64年前の映画すげーと思いながら観ていた。

118 戦場のピアニスト(2002:フランス、ドイツ、ポーランド、イギリス) 2021/1/28 3.9

 戦場のピアニスト観終わりました。ドイツ占領下のポーランドで苦難の道を辿るユダヤ人ピアニストの物語。
 史実を基にしており救いも希望もない展開が続き押し潰されそうになる。だが、だからこそ廃墟となったワルシャワに響くシュピルマンのショパンがこの上なく荘厳に聴こえるのだ。シュピルマンを救ったのは運と、人の優しさと、ピアノの腕前であった。劇中でピアノを弾くシーンがかなり少ないが、その分印象に残る。ボーゼンフェルトさん可哀想……。
 原題がめちゃくちゃシンプル(The Pianist)だが、放題の戦場のピアニストはなんか微妙に違う気がするな……。

119 ロンドンゾンビ紀行(2012:イギリス) 2021/11/13 3.8

 ロンドンゾンビ紀行観終わりました。ロンドンにゾンビ現る! 祖父が入居している老人ホームの取り壊しを防ぐ為銀行強盗を働いた兄弟一味と老人達が力を合わせて頑張る! 走れジジイ! 股関節の手術してるから無理!
 古式ゆかしい遅いゾンビに遅い老人をぶつけるのは発想の勝利だな。コメディに振りきってるかと思ったら意外とスタイリッシュなゾンビ殺も見れたし友情や家族愛もきちんと描かれていて良かった。ゾンビもノロマでクソ雑魚だが数の猛威でちゃんと脅威になってる。ロンドン名物のフーリガンや二階建てバスなども見れてお得。

120 ブロブ/宇宙からの不明物体(1988:アメリカ) 2021/10/23 3.8

 ブロブ観終わりました。隕石に乗ってやってきた食人スライムが田舎町で大暴れ! マジでそれだけに徹し如何に斬新にブロブ君に人が殺されるかについて技巧を凝らしている。肉色のスライムが増殖分裂しながら触手を伸ばし人を溶かしたり千切ったりする様は圧巻。オチも良い。
 溶ける肉がリアルで遊星からの物体Xとかカラー・アウト・オブ・スペースを思い出した。バカップルのブロンドから触手が飛び出すシーンが好き。

121 タクシードライバー(1976:アメリカ) 2021/10/18 3.8

 タクシードライバー観終わりました。孤独で不眠症なタクシードライバー・トラビスの諦念と怒りと狂気を丁寧に追うお話。折角出来た恋人をいつもの癖でポルノ映画に誘った辺りからダメだこいつ感が増し、ついには風俗説教おじさんと化す……。行動だけ見るとダサいがデニーロなのでOK。
 いつモヒカンになるのかと思ってたがかなり最後の方だった?鏡に向かって「俺に話しかけているのか?」と問うシーンの向こう側へ行ってしまった感が凄い。若い頃のジョディ・フォスター可愛いし演技上手いなあ。一番好きなシーンはスコセッシ監督演じるNTR旦那にトラビスがドン引きするところ。

122 セブン(1995:アメリカ) 2021/8/21 3.8

 セブン観終わりました。七つの大罪の見立て殺人を行う連続殺人犯、それを追う新米熱血刑事と定年間際のベテラン刑事の対決。途中までお互いに互角の頭脳戦を繰り広げていたけど、家見つかってから割と犯人投げやりになってる感があるな。嫉妬した過程が良く分からんが嘘なのかな……。
 陰鬱な雨の背景とノイズ塗れのBGMが雰囲気をこれでもかと重たくしている。モーガン・フリーマンの知的なベテランの演技とブラピの感情的新米の演技が好対照だった。
 犯人絶対最初の三人くらいで面白い殺し方考えるのに飽きただろ。

123 ウィッカーマン(1973:イギリス) 2021/8/21.

 ウィッカーマン観終わりました。行方不明の少女を探しにとある島へと降り立った警察官は、原始的宗教が根付く島の風習を目撃する。警察官がバリバリのクリスチャンで、島の風習を徹底的に野蛮視するのでそこまで同情心湧かなかったな……。マジで大体ミッドサマーだった。
 成人で童貞だと豊作の儀式に生贄として捧げられる可能性があるので皆さん気をつけましょう。マザーグースとも違う民謡っぽい歌の数々が印象的だったな。キリスト教圏の国の人はかなり違った感想抱くと思う。

124 オクトパスの神秘:海の賢者は語る(2020:南アフリカ) 2021/8/20 3.8

 オクトパスの神秘: 海の賢者は語る 観終わりました。タコの生態ドキュメンタリーではなく、タコに魅せられ、異種族との絆を結ぶ映画監督のドキュメンタリー。南アフリカの海中のケルプの森の美しさが素晴らしい。魚と遊ぶのに飽きたタコが監督の胸に飛び込んで来るシーンに感動した。
 きっちり映画的盛り上がりや結末、そしてテーマ性もありかなり良かった。

125 アリス(1988:チェコスロバキア、スイス、イギリス、西ドイツ) 2021/8/9 3.8

 アリス観終わりました。不思議の国のアリスを原案にした不条理人形ストップモーション映画。出てくる小物が全て絶妙に気持ち悪いが、可愛らしくもある。アリス役の子が滅茶苦茶可愛い。なんでもかんでも口に入れるアリスが悪いところあると思う。
 机の取っ手が外れる天丼とか笑えるところもあるけど後はギリギリ不気味さの方が上回ってた気がする。靴下の芋虫キモすぎる。一歩踏み外すと全て茶番になるところで一歩を踏み外さないのが天才なんだろうなって感じのセンス。

126 AURA 魔竜院光牙最後の闘い(2013:日本) 2021/8/4 3.8

 AURA ~魔竜院光牙最後の闘い~観終わりました。高校生の佐藤一朗が忘れ物を取りに夜の校舎に侵入した時、ローブを纏い杖を持った自称「竜端子のリサーチャー」の少女と出会う。厨二病がテーマの物語。エピソードカットされた分相対的にイジメパートが長くなっているけどその分屋上でのやりとりが響く。
 原作小説がめちゃ好きなんだが、かなり良いアニメ化でした。良子ちゃんkawaii。魔竜院光牙はセフィロスの劣化コピーみたいに言われてた気がするが想像の5倍くらいセフィロスだった。

127 ゼイラム(1991:日本) 2021/7/17 3.8

 ゼイラム観終わりました。宇宙賞金首と宇宙賞金稼ぎの戦いに巻き込まれる電気工のおっさんと若者が頑張る話。ゼイラムのデザイン滅茶苦茶カッコいい。さすが雨宮慶太だ。低予算感は拭えないけど雰囲気とセンスで十分カバーできている。おっさんクローン踏み潰されるシーンいる??
 ゼイラム オーゼン 似ている で検索したら100万人くらい言及してたわ。アニメ版観てみたいわね。

128 劇場編集版かくしごと─ひめごとはなんですか─(2021:日本) 2021/7/11 3.8

 劇場編集版 かくしごと―ひめごとはなんですか―観終わりました。アニメの劇場編集版だけど新規カット多めで良かった。メタネタや漫画家あるあるネタはなりをひそめ基本的に18歳姫ちゃん視点で進むお話。もう少し姫ちゃん10歳パート欲しかったかな(ロク貰ってくる所とか)。綺麗に纏まってて良かったです。
 宣伝協力者: 藤田和日郎で少し笑った。久米田先生はマジで映像化に恵まれてるよな……。

129 ガス燈(1944:アメリカ) 2021/7/4 3.8

 ガス燈観終わりました。叔母を殺された過去を持つポーラは夫の夢を叶えるために叔母が殺された家に住む事になる。だがやがて自覚の無い物忘れや盗癖、果ては幻聴まで聴こえるようになり……。割と犯人はバレバレなんだけど逃げ場と味方を無くして追い詰められて行く描写が迫真。
「ガス燈」をタイトルにするセンスよ……。イングリッドバーグマン演技めちゃくちゃ上手い。この映画をキッカケに心理的虐待のことを「ガスライティング」と呼ぶようになったそうな。
 俺ならなんてタイトルつけるかなあ……「歌姫の宝石」とかにしちゃうかもなあ。あるいは「嘘」とか。

130 来る(2018:日本) 2021/6/27 3.8

 来る観終わりました。一見円満な新婚家庭に襲いくる田舎の妖怪! 関わる者皆死ぬか行方不明な状況で、最強霊能者松たか子が立ち上がる。序盤は普通に怖かったが松たか子本格登場以降の「予算使い切ろう!」って感じのド派手な展開に唖然とする。松たか子は死ぬほどカッコいい。
 今回は事前に「呪術アベンジャーズ」との情報を得ていたが、これをホラーとして観ていたら白けていたかもしれない……。作中の「人間関係」と呼べるもの全てが腐っているのでそんなもん関係ねえって感じで快刀乱麻を断つ如き松たか子の活躍が映える。
 来る、もっと前に誰かにお勧めされた記憶があるのだが思い出せない。お山に呼ばれちゃったかな。

131 スピード(1994:アメリカ) 2021/5/24 3.8

 スピード観終わりました。爆弾魔の企みを阻止して恨みを買ったキアヌが時速八十キロ以下になると爆発するバスに乗って走り回る話。だいたいマグロサンダーボルト。キアヌが異様にタフだがキアヌだしな……。爆発がド派手で見応えがある。高速道路バスジャンプサイコー。
 後半いきなり犯人のずのう指数が著しく下がったのだけは微妙。だがああいうタイプの犯人が最後までIQ高いムーブすると「フォーンブース」みたいなオチになっちゃうからな……。
 スピード2の評判がクソミソだがキアヌじゃないんだ主演……。

132 マラソンマン(1976:アメリカ) 2021/5/24 3.8

 マラソンマン観終わりました。マラソンが趣味の院生であるダスティ・ホフマンが兄の死をきっかけにナチ残党の陰謀に巻き込まれてしまう。とにかく緊張感を持続させる演出と俳優の表情の演技が抜群に上手い。お子さんと一緒に歯医者へ行く前に観てみてください。
 女性が声もなく暗闇で消えてそこから何故かサッカーボールが投げ込まれるシーンと、薄いカーテン越しに口だけ吊り上げて笑う暗殺者がトラウマ級に怖い。もちろん例の拷問シーンも玉ヒュン。
 ナチ野郎どもの爬虫類じみた無表情の凄みがありすぎるんだよな。「白い天使」ゼルは二つ名に恥じない強キャラだった。
 冒頭のジジイの罵倒合戦とジジイのカーチェイスと仲良く揃ってガソリン運搬車に突っ込んで爆発炎上即死するシーン観て「さてはこれはギャグ映画だな」と脳が判断したけど裏切られた。

133 スコット・ピリグリムVS.邪悪な元カレ軍団(2010:アメリカ、イギリス、カナダ) 2021/4/29 3.8

 スコット・ピルグリム VS. 邪悪な元カレ軍団観終わりました。ホットなベイブと付き合う為には七人の邪悪な元カレ軍団と戦わねばならない!愛とプライドをかけてバトルだ! カンフー映画が途中から唐突に始まってびっくりする。ゲームリスペクトな描写が多いのも楽しい。
 登場人物の数が映画の長さの割には多いけど全員キャラ立ちしてて誰こいつとはならなかった。双子は別に省略してもいい気はしたが。スコットの強さに特に何の説明もなく、敵は倒すとコインになるがどうやらマジで死んでいるらしいなどカオスな世界観が魅力。
 サイキックヴィーガンとヴィーガン警察のくだりはIQが2くらいしかなくて最高だった。

134 レクイエム・フォー・ドリーム(2000:アメリカ) 2021/4/5 3.8

 レクイエム・フォー・ドリーム観終わりました。ドラッグにより全てが狂っていくお話。所詮クスリによって得られる幸せなんてささやかなものな上に、それは幸福の前借りに過ぎない。全てが崩壊するラストは圧巻。お母さんかわいそ……マジでかわいそ……。エロシーン満載だがこれで興奮できる奴いんの?
 ドラッグ中毒者によるいわゆるピンクの象の夢のシーンは軽くホラーだった……。お母さん役の人の錯乱する演技が迫真すぎて凄い。あとメインテーマがめっちゃカッコよかった。明るい雰囲気の序盤は後ろで静かに鳴ってるだけだが色々壊れ出すに従って大音量で流れ出す演出かっこいい。
「エロい映画を語るスレ」でこれをオススメしていたやつは反省しろ。

135 オズの魔法使(1939:アメリカ) 2021/2/9 3.8

 オズの魔法使観終わりました。あまりにも有名な虹の彼方にをはじめとする名曲たちで送るファンタジックなミュージカル。オズの国の色鮮やかさが素晴らしい。犬のトトがずっと足元うろちょろしてるのがカワイイ。ここはカンザスじゃないみたい!
 悪い魔女は割とガチでこっちの命を狙ってくるけど姉の仇なんだから仕方ないよなあ……。この世界観でガチで死ぬのかとちょっと事前のイメージと違っててビックリしました。
 これも1939年の映画で驚く。駅馬車と砂塵と風と共に去りぬとオズの魔法使が同年に上映ってどうなってるの……。

136 そして友よ、静かに死ね(2011:フランス) 2021/1/18

 そして友よ、静かに死ね観終わりました。引退した伝説のギャングが逃亡中のかつての仲間を匿うが、やがて様々な事実が明かされる。ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカの様に黄金時代の過去とくすんだ現在とが交互に描かれる。固い絆で結ばれていた筈の仲間達が迎える最後を見届けろ。
 邦題が完璧だ。壊れた友情の結末は、一発の弾丸と静寂こそが相応しい。

137 ラビリンス/魔王の迷宮(1986:アメリカ) 2021/1/2 3.8

 ラビリンス/魔王の迷宮観終わりました。ゴブリンの魔王(デビッド・ボウイ)に攫われた弟を取り戻すために少女が愉快な仲間達と共に迷宮に挑むファンタジー冒険活劇。デビッド・ボウイ魔王がかなりデビッド・ボウイのまま出てくるがカッコいい。怪物達の人形の動きが滅茶苦茶リアルでビビる。SFXも使ってるが大量に出てくるゴブリンを始めとした愉快な迷宮の住人たちは全部アニマトロニクスなんだよな……凄い。
 デビッド・ボウイ魔王が出てきた時の第一印象はデビッド・ボウイだ! より京本政樹? だった。お気に入りは犬の騎士ディディモス。ゴブリンの鎧とか大砲のデザインセンスがドチャクソイカしてる。なんとなくドラクエに与えた影響がデカそう。

138 ARQ 時の牢獄(2016:アメリカ) 2021/12/28 3.7

 ARQ: 時の牢獄観終わりました。荒廃し、企業とのエネルギー戦争が続く近未来。ARQという永久機関を巡るタイムループSF。ループ物特有の似たような展開は数回で終わり、その後は主人公以外のループ者も増えて物語が複雑性を増していく。家から脱出した時の風景とオチが結構好きだな。
 結構オススメ! 元カノがちょっと思想強めで鼻につくがまあ許容範囲。主人公がどことなくトム・クルーズに似ている。
 問題点あげるとしたら超すごいマシーンであるARQがあまりにもDIY溢れる作りなところだろうか。でもまあアイアンマン1のアークリアクターだって見た目ショボいし、シュタゲの電話レンジもアレだしな。
 88分だけなのでサクッとSF成分吸引したい方向き。

139 アナと世界の終わり(2017:アメリカ、イギリス) 2021/12/18 3.7

 アナと世界の終わり観終わりました。現状や未来に閉塞感を覚える若者たちの青春ミュージカル映画にゾンビをマッシュアップ! 生首と鮮血が乱れ飛ぶ青春ゾンビアポカリプス映画。割とゴアなシーンあるし、ロメロのゾンビ映画くらい主要人物死ぬけど、歌と踊りで全てを包んでいる。
 ナイスなクリスマス映画じゃないか? ジョンがすっげえいいやつだったからいっぱい悲しい……。歌は全部良い曲だしダンスも動きがいい。一番キレがあったのは狂気に覚醒した校長の踊り。

140 アジール・セッション(2009:日本) 2021/11/27 3.7

 アジール・セッション観終わりました。芸大を目指すヒヨコは誕生日にとある誤解から父と喧嘩をし家出してしまう。辿り着いた先はアジールスタジアム。行き場のない者達が不法占拠するヘイヴンだったが、警察に立ち退きを迫られていて……。芸術とか青春が爆発する良いSFでした。
 監督のデビュー作と世界観同じらしく、多分そっちを観ないと分かりづらいっぽい部分があるが、本筋にはあまり関係しないので大丈夫です。ちょっと独特な絵柄の3DCG作画だけど物語との親和性は高かったな。本職声優はヒロインの平野綾だけみたいだが、みんな上手い。
 続きが観たいけどこれ12年前の映画なんですね……。埋もれてんの勿体ないレベルの快作ですよ! みんなも観て! 監督今何やってんのか調べたらシノアリスの漫画の脚本やってた。ほえー。

141 シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア(2014:ニュージーランド) 2021/11/26 3.7

 シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア観終わりました。ニュージーランドのウェリントンで四人のヴァンパイアたちは人間を襲ったりセクシーダンスを踊ったりして愉快に生きていたが、ある時餌の男を手違いでヴァンパイアにしてしまう。彼は人間の友達・スチューを連れてきて……。モキュメンタリーコメディ映画。愛も友情もあるが倫理はない。
 意外とヴァンパイアの数が多いしゾンビや狼男までいる世界観。スチューのことみんな好きすぎて笑う。8000歳のピーター好きだったのに……。色んな映画のオマージュやリスペクトシーンがあり、拘りを感じる。
 ヴァンパイアが伝承通りの弱点とか能力持ちで、ナチュラルに傲慢な上位種で酷い。ヴァンパイアにしてやるからって餌で釣って人間を奴隷にするやつら(ヴァンパイアにはしない)。
 モキュメンタリーなのでカメラマンいるんだけど、終盤突然POVホラーになって死ぬのは笑うわあんなの。

142 キャッシュトラック(2021:アメリカ) 2021/11/6 3.7

 キャッシュトラック観終わりました。深く静かに激怒するジェイソン・ステイサムの復讐劇。現金輸送会社の人たち可哀想……。ガイ・リッチーのコメディ要素はほぼゼロでひたすら重たい映画だった。クズ二人はもうちょっと苦しめて欲しかったナァ。ステイサムを敵に回してはいけない(戒め)。
「悪霊」パートは少し退屈やなーと思っていたがギアかかってきたら良かったですね。FBIは裏社会の掃除やらせてたんやろなあ……でも最後家がわかったのも多分FBIのお陰だよなあれ。

143 スター・ウォーズ/フォースの覚醒(2015:アメリカ) 2021/11/2 3.7

 スター・ウォーズ/フォースの覚醒観終わりました。ネオジオンと化した帝国軍残党が新たな敵で皇帝もどきとベイダーっぽいやつも出てくるぞ!エピソード1と4のオマージュが多かったけど何も展開までなぞらんでも。まあでも観てて「そうそうこれこれ!」ってなったので新三部作の幕開けとしてはいいんじゃないかな。BBやフィン達は好き。
 スカイウォーカーは闇堕ちしやすいのかな……。
フォース体になったジェダイマスター達は何処に行ったんです? アナキン出てきて一言声かけたら孫も闇堕ちしなかっただろうに……。

144 イカリエXB-1(1963:チェコスロバキア) 2021/10/20 3.7

 イカリエ XB-1観終わりました。地球外生命探査の為に飛び立ったイカリエ号は謎のダークスターと出会い、乗組員が次々と昏倒してしまう。だが予定よりも早く目覚める乗組員達。何が彼らを救ったのか。1963年のチェコ映画。後進に影響与えてるなってシーンや設定が一杯出てきて楽しい。
 宇宙船の外見はつるつるのアダムスキー型円盤で古さを感じるが、内装のかっこよさは完全に現代でも通用する。R2D2っぽいロボットが出てきたりするぞ。ニーアオートマタのモノクロのバンカーの光景はイカリエの船内に凄く似てる。
 22世紀の人間が20世紀の人間を指してアウシュビッツやヒロシマを引き起こしたゴミだって叫ぶんだけど、でも美しい音楽を残したのも20世紀の人間ですよと諌められるシーンが何か良かった。
「光を発さないダークスター」ってのが出てくるんだけど、1963年ってまだ「ブラックホール」って言葉すら生まれてないんだよね。センスオブワンダーやね。この映画は「2001年宇宙の旅に影響を与えた」という枕詞つきで一部で有名だけども単体で見ても面白いですぞ。

145 ランダム 存在の確率(2013:アメリカ) 2021/10/19 3.7

 ランダム 存在の確率観終わりました。彗星が最接近する夜。ホームパーティのために集まった八人は突然の停電に見舞われる。外には一軒だけ灯りのついた家。そこには自分達そっくりな八人がおり……。途中までの男女の人間関係のいざこざが少し鬱陶しいがラスト辺りの展開は見事。
 もっと突拍子のない並行世界を出しても面白かった気がするな。序盤の謎が解けていくのと、誰が入れ替わってたいるのか判明するシーンは痺れた。「あいつはあのタイミングで入れ替わってたんだたな」と見返して確認するの楽しそうだ。

146 ある日どこかで(1980:アメリカ) 2021/9/5 3.7

 ある日どこかで観終わりました。劇作家の青年はある日締切から逃げた先のホテルで往年の女優の写真に一目惚れする。彼女に会いたい一心で70年の時を遡った彼は彼女と恋に落ちるのだが……。タイムスリップの方法が「自己催眠」という一風変わった方法なのが印象に残る。
 映像も音楽も美術も全部綺麗だった。タイムスリップものによくある序盤の謎めいた展開が後半解ける、って快感は少ないけど、よくできたラブストーリーだ。今まで観てきた恋愛映画の中ではかなり上位。
 クリストファー・リーブといえばこの前観たばっかりのスーパーマンの印象が強かったが、普通にめちゃくちゃイケメン紳士で惚れるわこんなの。

147 ハムナプトラ 失われた砂漠の都(1999:アメリカ) 2021/9/4 3.7

 ハムナプトラ/失われた砂漠の都観終わりました。呪われし古代エジプトの大司祭ミイラが今甦る! 虫がやたら強い冒険活劇映画。終始シリアスになりきらない軽いノリだけど割と人死に率が高い。イムホテプ様悲恋みたいに描かれてるが割と自業自得やんな……。兄貴が好き。
 カーチェイス・飛行機墜落・銃撃戦・呪い・黄金・猫・ミイラ・ロマンスと必要なものが一通り揃った完全栄養食みたいな映画だった。良い意味で地上波向け作品すぎる。

148 バード・ボックス(2018:アメリカ) 2021/8/31 3.7

 バード・ボックス観終わりました。「見ると自殺するなにか」が全世界に出現して大混乱になるパニックホラーサバイヴァル物。クワイエットプレイスの視覚版。血の繋がりのない親子の愛情を重点したストーリーは素直に心うたれる。「なにか」は最後まで謎なのが好き嫌い分かれるか。
 ただまあホラーとしてはもっと「見えないことの恐怖」を描いて欲しかった気もするな。ボーイとガールは素直で良い子。ホラーによく出てくる言うこと聞かずに足引っ張る子供ではないのでストレスなく見れた。
 クワイエットプレイスと同じくこっちも出産するけどあっちと違って音立てても平気だしそもそも事件起こる前から妊娠してるし何より釘がない。

149 機動戦士ガンダムⅠ(1981:日本) 2021/8/25 3.7

 劇場版 機動戦士ガンダム観終わりました。宇宙世紀0079、地球から最も離れたコロニー、サイド3はジオン公国を名乗り地球連邦に対し宣戦布告をした……。最初はガンダムの性能任せだったのにどんどんパイロットスキル上がるアムロには参るね……。記憶より女の子の作画が可愛かった。
 ベストガンダムは序盤のジャンプビームサーベル斬りした後ザクの爆発を背景に着地するガンダム。

150 ドーン・オブ・ザ・デッド(2004:アメリカ) 2021/8/24 3.7

 ドーン・オブ・ザ・デッド観終わりました。ロメロの「ゾンビ」のリメイク作品。最大の違いはこっちのゾンビは走る。ロメロ版では銃器店がモール内にあったので暴徒達がやってくるまではヌルゲーだったが、こっちは外にあるから難易度ウルトラハードになってる。犬がまさかの大活躍。
 主人公が家から脱出するシーンからのかっこいいオープニング最高だぜ。一番好きなシーンはアンディがいつものボードを血塗れにして掲げるところ。

151 ウィッチ(2015:アメリカ) 2021/8/12 3.7

 ウィッチ観終わりました。ニューイングランドの荒地に住まう敬虔なクリスチャンの一家が、末の息子の失踪をキッカケに魔女の存在を疑いだし崩壊して行く。全編薄暗くて重苦しいけど90分映画なのでサクサク話が進む。特に後半20分のテンポは異常。出てくる動物が全て異様な圧を纏っており怖い。魔女は思ってたよりガッツリ出てきた。
 何が悪いかと言われたら冬を越せない地に根を下ろしたのがダメだと思いますね……信仰じゃ腹は膨れんのだ……。ニューイングランドで魔女と言えばセイラム魔女裁判だけどこれは1630年代が舞台らしいので裁判より更に前。
 末の子供の死をキッカケに母親がヒステリーに陥り父親は結論を出せず、長子が悪魔的存在に魅入られていくって筋書きはマジでヘレディタリーに似ているなと気付く。

152 マウス・オブ・マッドネス(1994:アメリカ) 2021/8/8 3.7

 マウス・オブ・マッドネス観終わりました。失踪した作家を追う保健調査員の男は、小説の舞台となった街に迷い込む。多数が信じればそれこそが現実というアイデアを貫き通したのが良かった。ねちゃねちゃした怪物の造形も好き。一番怖かったのは夜道の自転車のシーン。
 何が現実で何がフィクションなのか分からなくなるが暴力だけは本物。暴力を信じろ。

153 ファイナル・アワーズ(2013:オーストラリア) 2021/8/1 3.7

 ファイナル・アワーズ観終わりました。隕石衝突により人類滅亡が確定した。滅びが訪れるまで後12時間。男は見ず知らずの少女を助ける為に奔走する。もっと静かな映画かと思ってたらマッドマックス並みの治安の悪さで騒がしかった。ナチュラルにみんなドラッグをキメてる。まあ世紀末どころか世界終わるしな。ラストは好き。
 何処の誰とも知れぬ匿名のラジオが淡々と世界の滅びを実況するパートはめちゃくちゃ好き。残り12時間ってあらすじにのっけるならもうちょい終わりまでのタイムラインはっきりさせて欲しかったかな。あとみんな車にガソリン入れようね!

154 ラスト・オブ・モヒカン(1992:アメリカ) 2021/7/12 3.7

 ラスト・オブ・モヒカン観終わりました。フレンチ・インディアン戦争時代のアメリカで、白人だがモホーク族長に育てられたホークアイの愛と戦いのお話。英仏はどっちも漫画の悪役かよってくらい酷いが、モホーク族もイギリスに付いて戦ってる以上潔白ではないんだよな……。
 まあとにかくホークアイの格好良さよ。インディアン斧とインディアン銃を使うインディアン戦法がイカす。戦争シーンも火薬多いしエキストラもケチケチしていないので迫力あっていい。アメリカの大自然と壮大なBGMが気持ちを昂めてくれる。
 メインの登場人物は大体みんな凄まじい覚悟決めており、有言実行する真の男と真の女しかいない。ラスト付近の銃持ったモヒカン親子が全力で駆けるシーンめちゃんこカッコよかったね……。
 ちなみにラスト・オブ・モヒカンとかタイトルで言ってるし最後親父までもが宣言するが、現在までモヒカン族は残ってるそうです。

155 エイリアンVS.プレデター(2004:イギリス、カナダ、チェコ、ドイツ、アメリカ) 2021/7/10 3.7

 エイリアンVS.プレデター観終わりました。南極に異常熱源が発生したと思ったらプレデターファラオを祀るピラミッドだった。クソ迷惑な成人の儀の為にエイリアン養殖していたプレデターの戦いに巻き込まれる探検隊一行の明日はどっちだ。剥ぎ取りで装備作るシーンが好き。
 プレデター祀ってるピラミッドでPRS(プレデターリアリティショック)起こした。せめてエイリアンの繁殖力抑えるとか……出来なかったんですかね……。100年に一度の儀式あんなに失敗してたらまずいでしょ。
 頭に傷できたエイリアンがライバルになるかと思ったらそんなことはなかったぜ。
 プレデターの高度な装備見るたびに脳筋じゃない技術者肌のプレデターもいるけど、プレデター社会の中じゃ生き辛いんだろうなあと考えてしまう。

156 モータル・コンバット(1995:アメリカ) 2021/6/19 3.7

 モータル・コンバット観終わりました。世界の平和を守るためにカンフー使い、俳優、警官などが集まりモータルコンバット(致命格斗)に参戦する! 闇の妖術士とか魔界の王子とか色違いニンジャたちとの迫力あるカラテが見れて楽しい。音楽と美術が滅茶苦茶気合入ってる。これは2021版も観に行くしかないな(註:行きました)。

157 冷たい熱帯魚(2010:日本) 2021/6/19 3.7

 冷たい熱帯魚観終わりました。主人公は子連れ再婚した冴えない熱帯魚屋。ある日現れた娘の万引きを庇い立てしてくれた男は、巧みなトークでどんどん接近してくるがそれは怪物に蹂躙される始まりだった。暴力で始まり金とSEXが挟まり暴力で終わる。観終わった後負の快感がある。
 娘はたくましく生きていけそうで良かったですね。でんでんの怪演が光る。黒沢あすかの狂笑で終わりかなと思ったらまだ続いた上にそっからの展開がなんかギャグめいてたのが残念。
 愛犬家連続殺人事件を基にしているらしく作中の特徴的な名セリフ「ボディを透明にする」も実際の犯人が言った事だとか……コワイ。

158 茄子 アンダルシアの夏(2003:日本) 2021/6/14 3.7

 茄子アンダルシアの夏観終わりました。黒田硫黄原作のロードレース映画。ほぼほぼ原作に忠実に作られてて感動した。ただ原作の墨絵のような絵柄再現では無くとてつもなくジブリ。バルのジジイが変なゴーグル付けてる改変とか凄くジブリ。棒読み気味の解説がいい味を出していた。
 原作でも思ったがいかついハゲに車椅子押させてる「おじさん」只者じゃなさそうだよな。
 大泉洋声優もうまいすっすね。

159 飛びだす 悪魔のいけにえ レザーフェイス一家の逆襲(2013:アメリカ) 2021/5/16 3.7

 悪魔のいけにえレザーフェイス一家の逆襲観終わりました。前作ラストから続く続編。ソーヤー一家は焼き討ちに遭い唯一の生き残りである赤ん坊は養子に。養子ヘザーは何も知らずに育つがある時祖母の遺産相続の手紙がきて友人とテキサスに向かうが……。家族の絆がテーマの良い話。
 テキサスの田舎町のクソ野郎共がマジでゲスゲスの実のゲス人間なのでレザーフェイスをいつのまにか応援してしまう。それでもレザーフェイスは恐怖存在なのが良い。ゴアっぷりは初代以上でウォッってなった。
 3D映画らしいが当然2Dで観ました。邦題に「飛びだす」ってつけた人はセプクせよ。

160 ハーヴェイ(1950:アメリカ) 2021/5/14 3.7

 ハーヴェイ観終わりました。主人公エルウッドには誰にも見えない友達がいる。名はハーヴェイ。身長190cmの兎だ。エルウッドの姉と姪がそんな変人との生活に耐えきれなくなり精神病院に入院させようとするが……。マシンガントークで話が進むドタバタコメディ。結局兎は居るのかな……?
 ジェームズスチュアートのすっとぼけた演技が心地よい。姉のジョゼフィンハルのとにかくやかましいおばちゃん役も好きだ。ハーヴェイが実在するのかしないのかはギリギリ曖昧さを持たせたままなのが御伽噺っぽい。
 むかつくキャラも出てくるのだがなんだか最後には丸くおさまってしまう。ハーヴェイは物語上に空白として存在するが、彼の不在は何故か「空白の空白」として認識してしまうのだから不思議だ。

161 KING OF PRISM PRIDE the HERO(2017:日本) 2021/4/26 3.7

 KING OF PRISM -PRIDE the HERO-観終わりました。どうやら俺はバトルアニメを観ていたようだ。ほぼ全編修行(練習ではない)とライブという割り切り構成で最後まで雰囲気に飲まれたまま観てしまった。影分身マッチョの腹筋絨毯爆撃からの1200億会場再生は何か吸った時の夢でしょ。
 ヒロ様のプリズムショーで宇宙行った時点では最早驚きは感じなかったがさすがに「地球は黄色かった」は死んだ。無理。耐えられない。
 他のシリーズ観てたらさらに楽しめるんだろうなってキャラがちょいちょい出てたけど全くの未履修でもこの映画単体の熱量がヤバイ級なので問題なかったですね。作中の一番深刻な問題が「借金」だけど1200億する会場を建設できるプリズムのきらめきがあればどうとでもなるのでは……?
 むしろシリーズ履修よりゴジラKoMとかシン・エヴァンゲリオンとかを観ていた方が楽しめるアニメかも知れない。

162 インスマスを覆う影(1992:日本) 2021/4/26 3.7

 インスマスを覆う影観終わりました。余りも完璧なインスマスの影の翻案すぎる……。べたついて魚臭くて陰気な気が滅入る街とかアトモスフィアが出ている。原作にある宗教関連や人種差別的ネタを排除しても成立するんだな。カヨさんの正体とか敢えて多くを語らない辺りも上手い。
 郷土館館長が読んでたネクロノミコンは佐野史郎の私物でしかも自作とか拗らせオタクすぎる。
 テレビドラマってのが凄いよこれ。GYAO、映画だとCM入るとキレそうになるけどドラマだと寧ろなんか臨場感高まるという発見があったな。

163 グラン・ブルー(1988:フランス) 2021/4/17 3.7

 グラン・ブルー観終わりました。フリーダイビングに全てを賭ける二人の対照的な男と、海だけしか見ていない男を愛してしまった女の物語。空の青、夜の黒、水の青、海底の黒が繰り返される映像が美しい。種の違いレベルで精神が海に持っていかれてる主人公に皆引き込まれている。
 この映画の主役はまさに「青」だ。曇りのシーンは出て来ず抜けるような空と深い深い海に、人のドラマが付随している。
 ジャン・レノ演ずるエンゾのキャラが可愛くて好き。ジョアンナはもう違う種族を愛してしまったと思うしかないよこれは。日本人チームのあの扱いなんなんですか。

164 セブン・シスターズ(2017:アメリカ、イギリス、フランス、ベルギー) 2021/4/12 3.7

 セブン・シスターズ観終わりました。人口爆発により極端な一人っ子政策が採られたディストピア近未来。七つ子として生まれた姉妹はそれぞれ曜日の名前がつけられ、名前と同じ曜日だけ外出できる。ある日、「月曜日」が帰って来ない。何が月曜に起こったのか。というあらすじからは想像できない暴力映画。
 絶対推理サスペンスと思うじゃないですかこんなの。大体ハッキングと暴力で片をつけるから実質ニンジャスレイヤーですよこれ。情報収集する姉妹が次々と死んでいく様はまるでゲームの残機が減っていくようだ。
 一人が事故で指を失ったら他の6人もみんな指を斬り落とすレベルで覚悟決まってて観てる方がドン引きなんだけど、そこら辺が割と上手くシナリオに落とし込まれてて良かった。
 設定面で粗が割と多かったりハッキングが万能すぎたりするけど圧倒的「暴」の嵐がそんな些細なことを駆逐していく。銃撃と流血と爆発と格闘がずっと画面に流れるのでTLの人たちは好きかもしれない。
 あと七つ子の主人公を一人七役で演じてるノオミ・ラパスが凄い。一人劇場だ。

165 殺しが静かにやって来る(1968:イタリア、フランス) 2021/2/6 3.7

 殺しが静かにやって来る観終わりました。雪の街で起こる凄惨な撃ち合いを描いたマカロニウェスタン。賞金稼ぎ夫を殺された未亡人が凄腕ガンマン、サイレンスに復讐を依頼する。美しい映像と音楽に反比例するような呵責なき暴力描写と悪役ロコの冷徹っぷりが光る。オチが凄まじい。
 主人公サイレンスがめちゃカッコいいのよ。「やつが通った後には死の沈黙しか残らない」ってのと「昔アウトローに声帯を奪われたので喋れない」というダブルミーニング! マシンピストルによる連射! しかし現実は非常だった……。
 ヴィランのロコは本当に良いキャラだ。普段ヘラヘラ笑ってるけど実力は凄まじく、殺しをやる時は真顔でどこまでも冷徹。裏切りや嘘などの汚い手も厭わない。

166 スイス・アーミー・マン(2016:アメリカ) 2021/1/31 3.7

 スイス・アーミー・マン観終わりました。遭難した男が十徳ナイフめいた便利な死体・メニーと一緒にサヴァイブする話。二人の奇妙な友情がおかしくも物悲しい。メニーの無知故に本質を突く質問は思わず考え込んでしまう。旅路の果てに「オナラをしたら怒られる地」に着いてからの展開は必見。
 生きながら死んでたような男と死んでるのに喋る男が二人三脚で協力して生きる喜びと思い出を作っていくんですよ。オナラすら文脈に載せて泣かせにくるのすげえや。
 ネタ映画と思ってたらめちゃくちゃ真面目で参るね……いやネタ映画なんだけど……。

167 ビッグ・リボウスキ(1998:アメリカ) 2021/1/4 3.7

 ビッグ・リボウスキ観終わりました。同姓同名の金持ちと間違われた事から始まる不条理暴力コメディー。ボウリング仲間のウォルターのキャラがとにかく強烈でこいつが事態を300%くらいややこしくしている。単純と思ってた事件が蓋を開けてみれば複雑怪奇で秀逸なプロットだった。
 とにかく人の話を聞かずに一方的に捲し立てる奴らばかりでめちゃくちゃ笑える。タクシー運転手から警察署長までまともな人間が誰一人いない。一番常識人なのデュードじゃないか? そのデュードの車が作中でどんどん酷い目に遭ってゆくのだが最終的に燃やされるシーンでもう堪えきれなかった。
 個人的にファーゴはあんまり合わなかったんだよね。奥さん可哀想すぎるのと主人公クズすぎて。でもこれは主人公が悲惨な目にあっても割とめげないし、出てくるやつら全員ろくでもないのでゲラゲラ笑えた。

168 プロジェクトA(1983:香港) 2021/1/2 3.7

 プロジェクトA観終わりました。いがみ合ってた陸と海の警察が打倒海賊のために一致団結。後半の海賊島は火薬マシマシだ。ジャッキー・チェンの体張ったアクションやスタントが凄い。マジで時計台から飛び降りてる!
 自転車チェイスシーン見応えあったね。ストーリーもコミカルで楽しい。あと主題歌がめちゃくちゃ聞き覚えあった。サモ・ハン・キンポーもカッコいいな。理想的な動けるデブ。

169 アナイアレイションー全滅領域ー(2017:アメリカ) 2021/12/6 3.6

 アナイアレイション-全滅領域-観終わりました。数年前、ある光(シマー)が北米の灯台に落下。生態系を改変し始めた。主人公の夫はシマーから唯一生還したが意識不明の重体に。研究機関に捕まった主人公もシマーの探索へと赴くが……。カラフルな地獄絵図が素晴らしかった。
 正直ストーリーはネトフリ映画の平均点を超えないが、とにかくシマー内の異常風景がいい。人型の樹木、カビのように「発芽」した人体、桜の樹が角になっている鹿、水晶の樹……。助けて熊はかなり怖かった。所々に前回の捜索隊が残したビデオがあるのも好き。SCPの探査ログを読むのが好きな人はきっと気にいると思いますよ。
 エクス・マキナの時も思ったが「ヒトに近いヒトならざるもの」を描くの上手いよねこの監督。

左にうっすら写っているのが本作のマスコット助けて熊ちゃんです 仲良くしてあげてくださいね

170 ヴィジット(2016:アメリカ) 2021/9/26 3.6

 ヴィジット観終わりました。会ったことのない祖父母の家に一週間泊まりに行く事になった姉弟。だがこの祖父母、何かがおかしい。入ってはいけない地下室、夜になると変貌するババア……。
 POV方式だが中々効果が高く怖かった。分かっていてもババアがカメラ覗き込むの怖い。とにかく高速四つ這い徘徊から始まりババアの奇行がこの映画の怖さの8割を占めていると言って過言ではない。全裸で柱を引っ掻く姿のインパクトたるや。ジジイはもう少し頑張って欲しかったね。子役は二人とも可愛くて良かった。

171 ワールド・ウォーZ(2013アメリカ) 2021/8/31 3.6

 ワールド・ウォー Z観終わりました。同名の小説の映画化だが別物。タフなブラピがゾンビ化の原因を求めてゾンビパンデミックの中世界中を回るお話。津波というか液体っぽい動きの大量のゾンビが押し寄せてくる映像は迫力があった
。あっさり死ぬ博士には賛否分かれそう。
「文明が滅ぶギリギリ手前」のゾンビ物って意外と少ないので楽しめた。物音立てたらダメなパートが少し長い。

172 JAWS/ジョーズ(1975:アメリカ) 2021/8/22 3.6

 ジョーズ観終わりました。あまりにも有名なサメ映画の祖。平和なリゾート地に巨大人喰いザメが現れる! 後年のサメ映画に比べると被害者は少なく、サメも特殊能力を持たないがマジで怖い。サメと戦うメイン三人のキャラ立ちがしっかりしていて好きだ。
 今から46年前の映画なのに古臭いなと全く感じなかったな……。

173 去年マリエンバートで(1961:フランス、イタリア) 2021/7/14 3.6

 去年マリエンバートで観終わりました。男Xは一年前に駆け落ちを約束した女Aと再開するが、Aは覚えていないという。Aの夫であるMは何かを知っているが遠くから謎めいて見守るばかり……。ループする話題、散文詩の様なセリフ、バロック調の豪奢なホテル。ここではないどこかのお話。
「史上最も難解な映画」といわれるだけあって初見ではさっぱり分からん。このホテルはとりあえず現実世界ではなさそうだが……。ラストのベルはなんなのだろう? Aの着る複数のドレスはあのココ・シャネルがデザインしただけあって吸い込まれる様な素晴らしさ。「一年前」と「現在」を往復し、三人の主観それぞれが微妙に異なり、更には時系列シャッフルまでされているというカオス具合。だけど服装が同じシーン等があるのでそれを材料に読み解けそうではある。
 Wikipediaを読むと黒澤明の羅生門を参考にしたらしい。真相は「藪の中」ということか……?
 有名な映画なので考察はネット上にいっぱいあるが、もしフォロワーの中で「こういうことなんですよ!」と語れる方がいたら是非お聞かせください。

174 プリズナーズ(2013:アメリカ) 2021/6/20 3.6

 プリズナーズ観終わりました。誘拐された娘を探す為怒れる父が容疑者を逆誘拐して拷問する。一方有能警官は着実に手掛かりへと近づくが……。拷問シーンがマジで可哀想。後半真犯人判明してからの流れが微妙。ヒュー・ジャックマンとギレンホールマジでかっこいい。カメラワークも凄い。さすがヴィルヌーヴ。
 二時間半は少し長いよな……2時間に纏められたんじゃやいか。ババア無双始まってからはなんかジャンル変わってた。
 追い詰められ堕ちていく父親役のヒュー・ジャックマンは迫真の演技。ギレンホールは「有能そうだけど倫理観無さそう」なキャラが上手い(ロキ刑事は立派でしたが)。

175 恋は雨上がりのように(2018:日本) 2021/5/29 3.6

 恋は雨上がりのように観終わりました。怪我がきっかけで陸上を辞めた女子高生・あきらは雨宿りで入ったファミレスで、中年バツイチの店長に恋をする。立ち止まっていた者たちが再び晴れ空の下動き出すまでの物語。大泉洋と小松菜奈は演技というか雰囲気で演じてた気がするがマッチしていた。
 原作にあったサブキャラのエピソードは例によってバッサリ切って落とされているが、この映画の場合正解だろう。梅雨時に観るにはピッタリの映画でした。あと横浜の知ってる風景がチラチラ映ったのも楽しかった。

176 HiGH&LOW THE MOVIE(2016:日本) 2021/5/29 3.6

 HiGH&LOW THE MOVIE観終わりました。SWORD地区と呼ばれる不良春秋戦国時代みたいな場所に攻めてくるかつての仲間琥珀さんがどうかしてしまったので殴って直す映画。前提となるドラマ版を観ていないのでいきなりMCUをアヴェンジャーズから観た人状態だったがアクションだけで満足。
 琥珀さんがヤバい。普段敵対してるやつらが連合組んで外部の敵500人(500人!?)と戦うのだが、残り時間50分くらいの時点で出し惜しみなく大規模バトルが始まり後はずーっと男たちが殴り合っている。冒頭1分で爆発もあり素晴らしかった。

177 96時間(2008:フランス) 2021/5/22 3.6

 96時間観終わりました。フランスへ旅行へ行った娘が誘拐された。人身売買組織が「出荷」するまでのリミットは96時間。元CIA特殊工作員のお父さんは暴力で全ての障害を排除しながら娘の奪還に向かう。とにかくリーアム・ニーソン演じるお父さんが暴の化身であり痛快だった。
 別に96時間が作中殊更強調されることも無いが原題の「Taken」がシンプルすぎるのでこっちのがキャッチーだな。ジョン・ウィック、イコライザー並にヤバいおっさん認定。

178 俺たちは天使じゃない(1989:アメリカ) 2021/4/19 3.6

 俺たちは天使じゃない観終わりました。成り行きで脱獄してしまった二人は神父を名乗ったばかりに国境沿いの教会で足止めを食らってしまう。二人の苦闘を描いたコメディ風映画。
 デニーロの顔芸が面白いがそれ以上にショーン・ペンのキャラが立っている。演説のシーンは聴き入った。オチは少し物悲しくもあり清々しくもあり。マリア様の奇跡は本物でしたね……。
 ハンフリーボガート主演のリメイク元の方も観てみたくなったなあ。

179 セルピコ(1973:アメリカ) 2021/4/18 3.6

 セルピコ観終わりました。正義感の塊であるヒラ警官のセルピコが警察内部に蔓延する汚職と戦う話。汚職が多すぎて笑うレベル。あそこはまっさらだよと紹介された署で着任報告より先に汚職を見せられる。ラスト5分のアル・パチーノの演技が素晴らしい。
 マジで全員汚職やってるから味方が一切いない。そして上層部もメンツが汚れるの恐れて報告を握り潰す。大手マスコミにタレ込んでからようやく事態が動いたかと思えば人事権使って危険な場所に飛ばして消そうとしてくるという……。どんどん薄汚くなるアル・パチーノの格好とどんどんでかくなる飼い犬が見所。

180 マローボーン家の掟(2017:スペイン) 2021/4/10 3.6

 マローボーン家の掟観終わりました。四人兄妹の住む古い家には、オバケが出る。ネタが映画の半分の時点で割れてしまいこっからどうなるのかと見守っていたらちょっとびっくりする方向へ進んだ。弁護士がかわいそう……。あ、掟とかは全く出てこないです。
 天井の黒い染み、何故か全て撤去されている鏡、異音、等不安を煽る演出は結構うまい。最初に半年時間が飛ぶのでまあ間に何かあったのはすぐに察せられる。
 1917のジョージ・マッケイとかクイーンズギャンビットのアナ・テイラー=ジョイとかが出てて何気に豪華。邦題がダメとは言わないが原題の「Marrowbone」の方が絶対に味わい深い。

181 救命艇(1944:アメリカ、イギリス) 2021/4/6 3.6

 救命艇観終わりました。U-ボートに沈められた客船の生き残り達が救命艇で漂流する。だがその中には沈めた側のナチス軍人もいたのだった。密室劇の体裁で進むギスギス劇場。戦時中の映画だけどプロパガンダというにはウィットが効きすぎている。オチには思わず笑ってしまった。
 見所はナチ野郎のふてぶてしさと異様なタフさ、そして主人公コニーがどんどん大事な物を水ポチャしていくところです。
 原作スタインベックなんだ。

182 スパイダーマン(2002:アメリカ) 2021/2/18 3.6

 スパイダーマン観終わりました。遺伝子改造蜘蛛に噛まれて蜘蛛の様な特殊能力を得たピーター・パーカーはスパイダーマンとして街の平和を守る。デフォーがグリーンゴブリンを怪演していて楽しかった。糸パルクールは気持ちいいな。ピーターはどこまで曇ればいいの……。
 ところであの遺伝子操作蜘蛛野放しでいいんですかね。

183 スパイダーマン2(2004:アメリカ) 2021/2/18 3.6

 スパイダーマン2観終わりました。今度の敵は核融合実験失敗で生まれたドクター・オクトパス!四本のサイバネアームを使ったタコ・カラテが強力なヴィランだ。NYは今日もピンチに陥るのだった。徹底的にピーターを曇らせるという強い意志を感じる脚本だが市民の民度が高くて助かった。
 列車上のハイスピードバトルすっごい……。ヒーローの事をきちんと大事にしてくれる市民ってなんだか新鮮だわ。MJはちょっと移り気すぎるんじゃないですかねえ……。宇宙飛行士の人かわいそ……。

184 アメイジング・スパイダーマン2(2014:アメリカ) 2021/2/21 3.6

 アメイジング・スパイダーマン2観終わりました。序盤滅茶苦茶リア充っぷりを見せつけてたから嫌な予感はしてたんですよ。レッドホットチリペッパーなエレクトロがクソ強い……でも敵対理由が逆恨みってお前。ハリーはまだ生死かかってるから分かる。あのラストで続きないとかマ?
 ドクターオクトパスはサム・ライミ版で出たしバルチャーはMCUの方で出たからそれで我慢しろということなのか……? 1より2のが色々パワーアップしてて好きなのに打ち切りなの釈然としねえ〜!
 ハリーが前作で姿見せなかったのやっぱ失敗じゃないの。電話でのやり取りくらい挟ませとけば良かったのに。しかしスパイダーマンってこんな主人公過負荷テストみたいなシリーズだったんだな……。

185 ゲット・アウト(2017:アメリカ) 2021/2/13 3.6

 ゲット・アウト観終わりました。黒人写真家が白人の彼女の実家に挨拶に行くがそこで待っていたのは奇妙な歓待だった。序盤から違和感の演出が上手く何がどうなってるのか気になるまま物語が展開していく。種明かしの内容は突飛な物だがそれまでの変な展開全て納得させてくれます。
 タイトルは途中であるキャラクターが叫ぶ言葉だけどまさにこれしかないなって感じだ。なんか別バージョンのエンディングが存在するらしいが気になるのう。面白いし良くできた脚本だが変な映画でもありますねこれ……。

186 ロープ(1948:アメリカ) 2021/2/8 3.6

 ロープ観終わりました。全編ワンカット風で更には上映時間と作中時間が一致しているヒッチコックのサスペンス映画。二人の男が自らの優越性を証明する為に友人を殺害する。あまつさえ死体を部屋に隠したまま知人を呼んでパーティまで始めるが、そこに油断ならない男が現れて……。カメラワークがとにかく凄い。
 視聴感として似てるのは古畑任三郎。殺人犯したあとにめちゃくちゃ鋭くて冗談好きな男がやってきて犯人たちの精神を削っていき、最後に見事に推理して全てを明かす。犯人たちの動機とか思想が最高に身勝手だが基になった事件が実際にあるんだなあ……。
 パーティの話題があちこちに飛ぶところとかギスギス感とかがマジで最高でした。犯人の一人が動揺してボロ出しまくるのもまあそうなるよな。ただタイトルになっているロープより明らかにチェストの方が作中常に存在感あったな。
 これが73年前の映画か……。

187 エクソシスト/ディレクターズ・カット版(1973(2000):アメリカ) 2021/2/1

 エクソシスト観終わりました。女優の娘が悪魔に取り憑かれた。メリンとカラス神父が悪魔祓いに挑む。意外と医学でなんとかしようとするパートが長かった。本当に万策尽きた絶望感がある。有名な首180°回転シーンや浮遊シーンは白熱のエクソシストバトル中なのであんまり怖くはない。
 母の死の直後で憂いを帯びた表情をずっとしているカラス神父がマジでカッコいいんですよ。精神科医の資格があってしかもボクシングやって身体鍛えてるんだぜ……酒もタバコもやる。
 一番怖かったシーンは最序盤の屋根裏から謎の物音が聞こえてくる場面でした。屋根裏は怖い。知らんうちに母親の死体とかあるかもしれないからね。

188 コマンドー(1985:アメリカ) 2021/1/26 3.6

 コマンドー観終わりました。元コマンドー部隊のシュワルツェネッガーが拐われた娘を取り返すために大暴れする映画。マジでそれだけ。余分な物が一切ない。そのかわり人死爆発格闘筋肉銃撃カーチェイスロケランおっぱい……全てがある。真の男の映画。セリフ全て名言しかない。
 観ている間は名言botになっていた。

189 地下に潜む怪人(2014:アメリカ) 2021/12/14 3.5

 地下に潜む怪人観終わりました。邦題どうしてこうなった。原題を訳すと「上の如く下も然り」という有名な錬金術の格言で、まさに賢者の石を題材にしたPOVホラー。序盤の安いダヴィンチコード部分も結構好きだが、パリのカタコンベに入ってからの空気感が良かった。
 主人公の女学者が異常にタフで、途中からその辺をほっついてる地獄の化け物とか走りながら吹き飛ばすレベル。死体やトラウマから作り出される幻も全て克服する真の女である。最後の方の描写見るに、賢者の石の持ち出しに成功してるよね……?
 序盤に出てきた意味ありげな女とか教団はなんだったの……? とか消化しきれてない伏線が90分映画なのに見受けられるが、ビデオに一瞬写ってもう一回そこを撮ると消えてる影とか、そういうPOVの醍醐味はきちんとあるので結構好きな映画。

190 ザ・リチュアル いけにえの儀式(2017:イギリス) 2021/12/6 3.5

 ザ・リチュアルいけにえの儀式観終わりました。長年の友を失った男四人が弔いの意味も込めて、スウェーデンの丘陵地帯へキャンプへと向かう。しかし山荘への近道の為に通った森は、太古の邪悪が住まう場所だった……。北欧邪悪カルト集団好きにおすすめ。アレの見た目かなり好き。
 ブレアウィッチみたいに襲いくるナニカを最後までぼかすのもいいが、はっきり見せて見た目の禍々しさで勝負するのもいいねぇ。何故かブレアウィッチとかクローバーフィールド1みたいなPOVホラーの味がする。
 ちょっと残念なのはカルト集団が雑魚すぎることかな。根性見せろ、銃如きに邪教カルトが怯むな。一番怖かったのは明るい森の中で、木のあり得ない高さの部分からにゅっと腕が突き出てるシーン。

191 工場の出口(1895:フランス) 2021/12/4 3.5

 工場の出口観終わりました。観終わりましたと言っても1分もないのだが。リュミエール兄弟によって撮られた世界最初の実写映画。本当にただ工場から出てくる人を撮ったように見えるけど、カメラ目線になる人物が一人もいないので、これはちゃんと指示を出して作られた作品なんだと分かる。
 1895年の年末に公開された本作品から7年後には月世界旅行が世に出て、そこから更に9年後にはハリウッドで最初の映画スタジオが設立されることを考えると進化のスピードが凄まじいな。

192 グリズリーマン(2005:アメリカ) 2021/12/4 3.5

 グリズリーマン観終わりました。アラスカでグリズリーを観察していた自然保護活動家、ティモシー・トレッドウェルについてのドキュメンタリー。彼は熊に食い殺されました、とサラッと触れてから主にティモシーの遺した映像と関係者へのインタビューで進む。
 端的に言って自然と野生動物を舐めきっており、「人間は悪、動物は善」という単純な考えに取り憑かれていたクマ大好きおっさんことティモシー。国の保護区域を「僕の土地」と言ったり法律に中指突き立てたりとやりたい放題であるが、彼の残した映像達は確かに素晴らしいのだった……。独善極まれりって感じ。
 まあ可哀想なのは最後の旅行についっていって一緒に食われた恋人よな……。関係者の皆さんが恋人の方については多くを語りたがらないのが闇を感じさせてヤバい。監督視線のナレーションはキツい皮肉や批判を混じえながらも終始映像の素晴らしさを褒め称えててなんか面白かった。
 熊とは距離を取ろうね、クマーとの約束クマ。

193 リング(1998:日本) 2021/11/30 3.5

 リング観終わりました。言わずと知れたJホラーの金字塔。見ると一週間後に死ぬ呪いのビデオを見てしまったので何とかする話。割と説明も無しにサラッと超能力を使う真田広之。死ぬ時にネガポジ反転を天丼するな。伝説のシーンからいやぁなオチまで完璧なラストだった。あの歌、くーるきっと来る〜じゃなくて「oooh きっと来る〜」らしいね。
 竹内結子が美少女すぎてびっくりする。悪霊になってるけど。遺体を弔ったら解決!とならないの本当に本当にやるせないオチだ。
 しっかし貞子強すぎねえ? 俺実は呪怨観てないけど伽耶子ってやつはこれに勝てるポテンシャル本当にあるんすか?

194 ブラックシープ(2006:ニュージーランド) 2021/11/13 3.5

 ブラックシープ観終わりました。遺伝子改造された殺人羊が大暴れ! 噛まれると殺人羊人間になって大暴れ! ニュージーランドの風景が無闇に美しく、飛び散る内臓とのコントラストが映える。羊の群れが可愛い。最後否定していても己の中に流れる羊飼いの血が目覚める所カッコよかった。
 お兄ちゃんは完全に狂ってましたね……人間と羊のハイブリッド作ってどうするつもりだったの……。羊人間へと変化するシーンも意外としっかり映してくれて良かった。
 エンチャントファイアこそ最強。

195 ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー(2018:アメリカ) 2021/11/6 3.5

 ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー観終わりました。若き日のハン・ソロの冒険。相棒チューバッカとの出会いやミレニアムファルコンゲットの流れも分かる。いつものスターウォーズとちょっと違う感じだったが面白かった。ダースモール生きててビックリしたわ。
 ベケットが中々カッコいいおじさんだった。キーラはいい女だけどあの後どうなったんだろう……。まさかソロって名字がそのままの意味とは……。
 宇宙大蛸が怖すぎる。レイアと小惑星に隠れた時も宇宙ワームに襲われてたし宇宙巨大生物に縁がありすぎだろ。
 そういやR2と3POが皆勤ノルマ逃したのか。

196 迷宮物語(1987:日本) 2021/10/11 3.5

 迷宮物語観終わりました。三人の監督によるオムニバスアニメ。大友克洋のアニメ監督デビュー作なんですってよ。どれも悪夢みたいな設定と世界観。一番好きなのは大友克洋の工事中止命令。良くある暴走AI物だがビジュアルの力が強すぎる。色々後世に影響与えてそうな映画だった。
 ラビリンス*ラビリントスの延々と犬カレー空間を彷徨う感じも結構良い。走る男は作画が壮絶。

197 THE WAVE ザ・ウェイブ(2015:ノルウェー) 2021/9/6 3.5

 THE WAVE / ザ・ウェイブ観終わりました。フィヨルド崩落による海抜84mの津波が発生。到達まで僅か10分。ノルウェー発の津波ディザスター映画。前置きをねっとりやっていざ津波発生!ってなってからは意外と短いというかリアルタイム10分で全てが壊れる。津波映像は相当迫力ある。
 津波が来たらまず高い所へ。間に合わなければ車に入ってシートベルトをするべし。まだ暗い中車や家が流され、火災の炎が点々と映る光景は10年前にあまりにも見慣れた光景で、つまりはリアルを感じた。
 カーチャンガッツありすぎる。最後はまあご都合主義だけどいいじゃないか映画なんだし。

198 ニンジャ・アサシン(2009:アメリカ) 2021/8/28 3.5

 ニンジャ・アサシン観終わりました。役小角はニンジャだった! 歴史の闇に隠れ暗殺を稼業とし、過酷な訓練の果てに超人的な力を得るのだ。抜忍した雷蔵と小角一族の恐るべき戦いが幕を開ける! スタイリッシュニンジャアクション映画。冒頭は完璧なニンジャスレイヤーの実写化。
 スリケンがめちゃくちゃ強い。銃よりスリケンの方が強いがロケランには負けるパワーバランス。影の中から黒い装束を纏ったニンジャが現れるシーンはNRS発症不可避である。側転移動したり車に飛び移りながら戦ったり忍殺で読んだことあるシーンが満載だ。カタナでクナイでスリケンで人がすぐバラバラにケジメされるので爽快感がある。
 Vフォーヴェンデッタの監督だと観た後に知る。確かにアクションのカメラワーク似てたな。

199 NINJA(2009:アメリカ) 2021/8/28 3.5

 NINJA観終わりました。甲賀忍者宗家の証である伝説の忍具が入った鎧櫃をかけて破門された兄弟子と戦うスコット・アドキンス! ヴィランニンジャの現代的ニンジャ装束が超イカす。関節技主体のニンジャ格闘技がカッコよかった。だが一番凄いのはスコット・アドキンスの鋼の肉体美。
 ニンジャアサシンもNINJAもモータルコンバットもやはりニンジャといえばカタナみたいな所ある中で主人公がカタナ使わないニンジャスレイヤーって割と珍しいんですね。
 ヒロインの肘井美佳が縛られてるシーンがエロくてよかったです(小並感)。吹き矢の毒で主人公のセンセイである老ニンジャが死んだ辺りはニンジャスレイヤーのインスパイア元だったり?

200 イグジスツ 遭遇(2014:アメリカ) 2021/8/11 3.5

 イグジスツ 遭遇観終わりました。ヒトラーは殺さなかったが事故でビッグフッドを殺してしまった若者達がビッグフッドに付け狙われるPOV映画。ビッグフッドがチラチラ見える序盤は同監督のブレアウィッチプロジェクトの様なホラー味があるが後半からは羆に襲われてる感じがしてそんなに怖くは無い。
 それこそ羆とかでも良かったのでは?と途中まで思ってたがラストの展開でやっぱビッグフッドじゃないとダメだわとなったので割と脚本は好きだな。本当にお互い不幸な事故としか言えない。

201 アタック・オブ・ザ・キラートマト(1978:アメリカ) 2021/7/30 3.5

 アタック・オブ・ザ・キラートマト観終わりました。トマトが巨大化して人を襲う!人々は対策に奔走するが被害は拡大して行く……。トマトが襲うってだけでもうネタとしては完成しているのに畳み掛けるギャグ展開にツッコミが追いつかない。会議室狭すぎ!
 なんかサムネの絵では口が出来て人を食べてるが作中のトマトたちは🍅の姿のまま人を食うし喋る。ディクスンの無能部下たちのうち潜水の達人だけフェードアウトしたけど無事なのかな……。
 アターックオブザキラートメィトォ♪
 アターックオブザキラートメィトォ♪

202 スパイナル・タップ(1984:アメリカ) 2021/7/23 3.5

 スパイナル・タップ観終わりました。落ち目のバンド、スパイナルタップの全米ツアーに帯同するという体のモキュメンタリー。ロックバンドあるあるが盛り込まれてるらしいが知らなくても楽しめます。ドラマー呪われすぎている……。淡々とした噛み合ってないインタビューが癖になる。
 全米ツアーが途中からどんどんキャンセルされていきハコが遊園地とかになっていくのは見ていて辛いものがあった……。
 演技がほぼアドリブというのは凄い。最後なんか雑に日本でヒットして復活したのはなんやねん。

203 キング・コング:髑髏島の巨神(2017:アメリカ) 2021/7/4 3.5

 キングコング:髑髏島の巨神観終わりました。衛星画像で発見された島へ調査へ向かったら巨大生物島だったでござる。トカゲくんの造型がキモくて良かったです。雑に死んでいく米軍兵士たち可哀想……特に尻尾ビターン→爆死のコンボ決めた人。コングが割とダメージ食らってて意外だった。
 KATANAが強すぎる。クリア特典武器かな? あとMUTOってそんな意味あったのか……。

204 Mr.ノーバディ(2021:アメリカ) 2021/6/21

 Mrノーバディ観終わりました。地味なゴミ出し失敗お父さんが強盗入られたのをきっかけにキレる。キレまくる。ええ……そこまでやるの……ってくらいキレる。ロシアンマフィアは畑で取れるけど地雷で殲滅できるぞ。殺人工場はもっと工場ならではのギミック欲しかった。ショットガン爺好き。
 ジョン・ウィックやイコライザーおじさんは社会に真っ当に溶け込んでたけどノーバディおじさんはキッカケが無くても多分爆発してたよ。中二心をくすぐる設定を全面に押し出すんじゃ無くて語ろうとしては失敗するって形で小出しするのが良い。
 バスに乗り込んでちょっと女の子に乱暴しようとしただけなのにそこまでされる謂れは……あるかな……。忍殺のニンジャにとってのニンジャスレイヤーみたいな存在だ。

205 THE IDLE M@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!(2014:日本) 2021/6/19 3.5

 THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!観終わりました。765プロ初のアリーナライブへ向けてのお話だが、思ったよりガッツリミリマスキャラに尺割いてて驚いた。少し765プロキャラ持ち上げすぎかつミリマスキャラ下げすぎな気もしたがぽっちゃり可奈ちゃんで許した。
 ハリウッド行って帰ってくるの早すぎない……?とはなった。最後しぶりんがちょろっと顔見せしてたけどこの時もうアニメ化決まったっけ。ライブシーンが一曲だけなのが残念っちゃ残念。CGじゃないと作画カロリーヤバいんだろうな。

206 リトルトウキョー殺人課(1991:アメリカ) 2021/5/22 3.5

 リトルトウキョー殺人課観終わりました。ドルフラングレンvsジャパニーズヤクザ! 全ておかしい日本観の中ヤクザがどんどん死ぬ! 80分で異常密度のアクションと銃弾と爆発とおっぱいが見れます。闘魂鉢巻とお祭りハッピ装備のドルフ・ラングレンが面白すぎる。
 女体盛りとか中国の春節っぽい祭りとか布団被せてないコタツとか「切腹は恥辱を受けた女がする儀式的自殺」とかもう全てが面白い。やたらガソリン撒いて爆発させるのも良い。

207 ジャッキー・ブラウン(1997:アメリカ) 2021/5/15 3.5

 ジャッキー・ブラウン観終わりました。武器密売人の50万ドルを巡る三つ巴の駆け引き。主人公のジャッキーと保釈業者のマックスがとにかくクールでカッコいい。同一場面を別視点で映して事件の全体像を見せる方法良いよね。デニーロはお前なんだったの。
「スタイルと顔の良い女に黒いスーツを着せたい」という欲望しかと受け止めた。警察側も最後までジャッキー疑ってたり無能じゃないのが好感持てる。
 ジャッキーが己の年齢気にしてる話を中盤でしてからの最後マックスが「私は56歳だ。自分の責任は自分で持つ」って繋げるの好きだな。

208 海辺のエトランゼ(2019:日本) 2021/4/22 3.5

 海辺のエトランゼ観終わりました。沖縄の離島で暮らす青年カップルの穏やかな日常と感情の機微を切り取ったラブストーリー。作画が滅茶苦茶綺麗で良かった。桜子ちゃんが余りにも完璧な負けヒロインすぎて高校生編が観たいんですけど。えっちシーン思ったよりあるので注意です。
 実央くんが魔性と見せかけて駿の方が色々と重たいのいいよね。しかし罪な男やで。
 BL素養は全くないけど面白かったです。

209 名もなきアフリカの地で(2001:ドイツ) 2021/4/13 3.5

 名もなきアフリカの地で観終わりました。ナチスの迫害から逃れケニアに亡命したユダヤ人一家の物語。夫妻は喧嘩ばかりだしユダヤ人差別はアフリカでもあるし置いてきた家族は悲惨な目に遭っているが娘のレジーナと料理人オウア、そしてアフリカの自然や文化が心を温めてくれる。
 途中出てきた少年とレジーナのロマンスとかあるのかなーと思ってたが特にそういうのはなかった。オウアはソンケイがかなり高い。真の男。お母さんは最後まで自らの感情を優先させるタイプだったがそれ故に家族を選んだのだな。
 唐突に襲ってくる蝗に勝利して俺は困惑した……。まあ自伝的小説が原作だから実際にあったことなんだろうけど本当に唐突で……。
 ドイツ映画ってなんか独特のテンポあるよね。

210 スターシップ・トゥルーパーズ(1997:アメリカ) 2021/2/25 3.5

 スターシップ・トゥルーパーズ観終わりました。機動歩兵が出て殺す! バグススレイヤー! 全体的にプロパガンダの体裁だけどあんだけ人が死にまくってるの見せて軍に入ろうとする奴いるのだろうか。ハイラインの原作とはストーリーラインは大体同じだけど雰囲気は別物。
 とにかく攻めてくる虫の大群が圧巻。知性なき侵略者に人類が追い込まれる様は最高だな。宇宙船がかっこよかったです(小並感)。

211 処刑山 ナチゾンビVSソビエトゾンビ(2014:ノルウェー、アイスランド) 2021/2/6 3.5

 処刑山ナチゾンビVSソビエトゾンビ観終わりました。ナチスゾンビに仲間を全員殺され、ゾンビの右腕を移植されてしまった男がナチスゾンビへの復讐の為にソビエトゾンビを甦らせる! タイトルから期待できる要素が全て詰まってて満足度が高い。お徳用セットみたいな映画だ。妙に愛嬌のある舎弟ゾンビ一号が好き。
 これは2であり前作が存在するのですが冒頭で前回のあらすじをやってくれるので大丈夫です。ナチゾンビvsソビエトゾンビって言っても最後ちょろっと戦うだけかなと思ってたらガッツリ大バトルしてくれて大変良かった。首絞めたり給油したり感電死させたりと腸の汎用性が高い。
 なんか解決した感じになっているが医者と警官と子供は言い逃れできなくねえ……?

212 オーメン(1976:アメリカ) 2021/2/4 3.5

 オーメン観終わりました。6月6日6時に死産となった我が子の代わりに養子にしたのは悪魔の子だった! 写真に映る予兆、連続する怪死事件……。本当にダミアン君が悪魔の子なのか断定出来ない塩梅なのが後味悪くて好き。いや後のシリーズのこと考えれば悪魔の子なんだろうけど。合唱付きBGMがカッコいい。まるでラスボス戦みたいだ。
 予言の解釈だけはちょっとこじつけが多かったな流石に。乳母さんが怖すぎる。血塗れで絶叫する女は怖い。全てを失って教会の祭壇でナイフを振り翳すグレゴリー・ペック、迫真の演技。聖書神話だ。あと犬が強い。
 ヘレディタリーがオマージュしたと思しきシーン多かったな。

213 タイラー・レイクー命の奪還ー(2020:アメリカ) 2021/1/17 3.5

 タイラー・レイク-命の奪還-観終わりました。誘拐された麻薬王の息子を敵の麻薬王から奪還せよ。とにかくヘムズワースのアクションが凄い。殺意に溢れたど迫力の格闘とプロフェッショナルさをビンビンに感じさせる銃捌き。ヘムズワースはソーなのでHPと防御力が高く車で轢かれても死なない。
 ほぼ全編アクションシーンのみでドラマは薄いんだけど見入ってしまう。でもタイラーの過去描写は最低限だけどきちんと効果的にシナリオに組み込まれてていいと思う。ライバルキャラとして登場したが途中共闘する元特殊部隊員のサジュもめちゃくちゃ強くて好きだな。近接戦闘での拳銃の使い方がカッコいい。あと長回しシーンが圧巻。

214 スポーン(1997:アメリカ) 2021/1/14 3.5

 スポーン観終わりました。裏切られて死んだエージェントが地獄より舞い戻る。「魅せたい画」がバリバリキマってる映画。スポーンスーツとマントがとにかくイカす。マントがやり過ぎな位広がってるの好き。もっと地獄武器見たかったぜ。マレボルギア様の下顎と毛の薄さが気になる……。
 プリーストも甦ってくるのかと思ったら特にそんなことは無かったぜ。キングスマンみたいにワクチン奪い合いになる展開かと思ったらそんなことも無かったぜ。コグリオストロは本当に強いのかこいつ?

★3.4〜3.0(良作)

215 キングスマン:ファースト・エージェント(2020:アメリカ、イギリス) 2021/12/25 3.4

 キングスマン:ファースト・エージェント観終わりました。第一次世界大戦を背景に、秘密スパイ組織・キングスマン設立までを描くお話。
 出てくる狂団のメンバーは豪華な割にはそれぞれがちょっと活躍しょぼい……というかラスプーチン以外目立たねえ。思ったよりグロや下ネタ抑え気味だったがアクションはいつと通り良かった。サラエボ事件の暗殺犯、ラスプーチン、レーニン、マタハリなどマジで滔々たる面々に比べてオリジナルヴィランのハゲの魅力がそんなにないのがダメな理由だな。
 ちなみにポスターに出てるラスプーチンは映画の半分手前くらいで死ぬ。そして途中で1917命を賭けた伝令が始まってこの映画迷走してないかとこちらが心配を始める。でも塹壕から出た所で始まるサイレントバトルはかなり好き!

216 バクラウ 地図から消された村(2019:ブラジル) 2021/12/19 3.4

 バクラウ 地図から消された村観終わりました。平和な村を突然襲うマンハンター達。地図から村を消してしまえるような相手に村人達が立ち上がる! 後半30分、全裸老夫妻から始まる一連の流れが強すぎる。意味ありげだった博物館の中がここで初めて明かされるの好きだわ。
 やたら高性能なドローンとか透明スマホイズ何と思ってたがそういや冒頭で今から数年後の未来って説明あったわね。敵のテンションの高さとグダグダっぷりはザ・ハントを思い出した。
 好きなシーンはゆっくりしたカポエイラやってるところ。

217 ロスト・バケーション(2016:アメリカ) 2021/12/5 3.4

 ロスト・バケーション観終わりました。亡き母の思い出のビーチにサーフィンしにきた医大生の主人公がサメに襲われるワンシチュエーションスリラー。サメだけでなく毒珊瑚や毒クラゲや鯨から流出した脂など海には危険が一杯だと教えてくれる。水中の不穏さ、サメの怖さも充分ある。
 主人が医大生なので大怪我しても的確な処置で治すんですけど、後半は医学生関係なくアマゾネスになってましたね……。中々ソリッドな作りのサメ映画の名作でした。

218 スター・ウォーズ/最後のジェダイ(2017:アメリカ) 2021/11/3 3.4

 スター・ウォーズ/最後のジェダイ観終わりました。ルークがやさぐれてエンドオブメキシコしてたりレジスタンス追い詰められすぎ問題だったり引っ張った割にレイの出生の秘密が微妙だったりカイロ・レンがキレすぎだったり色々あるけどハックス将軍には強く生きて欲しいと思った。ローズは……うんまあ……うん……。
 スターウォーズはとにかく困った時にはドロイドがめちゃくちゃ活躍して窮地脱するけど今回のBBの働き凄すぎだろ。MVP。ルークはオビワンから弟子が闇堕ちした時のメンタルの回復の仕方を教わっておけばあんなことには……。
 声に出して笑ってしまったんだけど宇宙に放り出されたレイアがスイーって戻ってくるシーン当時なんて言われてたかあたし気になります。エピソード9まで寝てるかと思ったら普通に起き上がるしこのババアヤバイ。
 なんか脚本が筆が乗りすぎてうっかりレジスタンス壊滅させそうになって最後の方で慌てて生き残らせた感がすごい。最高指導者スノークは結局なんだったのか……本当に死んでるし……。

219 セクレタリアト/奇跡のサラブレッド(2010:アメリカ) 2021/9/11 3.4

 セクレタリアト/奇跡のサラブレッド観終わりました。潰れかけの名門牧場に、先代との取り決めによるコイントスでとある馬の権利が勝ち取られ産声を上げた。幼名はビッグレッド。彼こそは後にアメリカンクラシック三冠を全てレコード勝ちするアメリカ競馬史上最強馬、セクレタリアトである。事実に基づくお話。
 ベルモントステークスの31馬身差勝利は非公式らしい。ちなみに測り直したらもっと差がついてたとか。ライバル陣営が不憫と言えば不憫。主人公の娘がヒッピーになる部分とか必要だったかなあ……。馬だけ見せてくれ。まあ馬がかわいかったので色々ヨシ!

220 ミュート(2018:イギリス) 2021/9/5 3.4

 Mute/ミュート観終わりました。近未来のサイバーパンク都市ベルリンを舞台に、幼い頃アーミッシュの教義のせいで声を失った主人公が突如失踪した恋人を探す為に裏社会を探し回る。ちょっと話の筋がぼやけてた気がするなぁ。月に囚われた男と同じ世界観なのにびっくりした。月に囚われてたサムさん、せっかく地球に帰ってきてもサイバーパンク的ディストピア社会でかわいそう。
 サイバーパンク描写は結構良かったが、主人公をアーミッシュにしたのでサイバーパンク要素があまり感じられないのは食い合わせが悪いだろと思った。
 全ての元凶があまりにも胸糞悪いやつなのでちょっと視聴後にもモヤモヤが残る……。月に囚われた男もミッション8ミネッツもウォークラフトも好きで、これもハマれそうかなと思ったらいまいちであった。主人公をずっと視点人物にせずに途中割と長い間別の人物にカメラが移るのが原因な気がする。

221 処刑ライダー(1986:アメリカ) 2021/9/5 3.4

 処刑ライダー観終わりました。車強盗団に殺され恋人を奪われた男が処刑ライダーとして甦り、真っ黒な妖車、ターボインターセプターで復讐を始める! ストーリーはあってない様なもの。処刑ライダーさんのビジュアルが超カッコいい。景気良く爆発するので飽きずに最後まで観られた。作中BGMや主題歌がめちゃくちゃ80年代! って感じで良かったです。
 処刑ライダーさんマジで最高のビジュアルしてるからな。完全にバイオメガの造一兄さん。
 死んでも全く心痛まない屑どもが次々と爆死を遂げるのはいいとして、焼け死んだはずの死体が何故か綺麗で目玉が抜かれているというホラー要素必要だった? 冒頭の謎の流れ星とかターボ・インターセプターのピコピコ装置見るにSFチックさがあるのだが……。
 子供の頃トラウマになったシーンは冒頭10分くらいで訪れたんだが、その後の記憶が全然なかったんですよね。観てみて分かったがその後結構おっぱいが出てくるので多分親に視聴を止められたんだと思う。

222 1941(1979:アメリカ) 2021/8/22 3.4

 1941観終わりました。ロスの沿岸に日本の潜水艦を発見! 駄目だ! なスピルバーグ映画。アホなスラップスティックコメディなのだが割と今の時代やると際どいネタも多い。というか日本コケにしすぎだろ! アクションは無駄に気合が入っており後のインディジョーンズとかに繋がる感じのドタバタっぷり。三船敏郎もいる。
 ETとジョーズでヒットを飛ばした脂の乗ってるスピルバーグが撮ったのがコレってそりゃ興行的に失敗しますわ。そこそこ楽しめちゃったけども。
 冒頭いきなり差し込まれるジョーズのセルフパロの時点で嫌な予感しかしない。登場人物のIQ全員低いけど日本兵は割と真面目に仕事やっててそのギャップがまた笑いを誘う。ナチスは死ぬ。プライベートライアンとシンドラーのリストという名作戦争映画を撮ったのと同じ監督の作品か、これが……? スピルバーグの映画でどれが近い? って言われたら多分レディプレイヤー1じゃないかなコレ。マジで。

223 人類遺産(2016:オーストリア、スイス、ドイツ) 2021/8/20 3.4

 人類遺産観終わりました。ノンナレーションノンBGMでひたすら世界70カ所近くの廃墟を映す。最強の催眠映画。冒頭からいきなり福島が出てきてビックリした。監督の意図からは外れてしまうかもしれないが、せめて廃墟の場所だけは載せて欲しかった。海辺のジェットコースターとか何がどうなってああなったの。
 原題が「Homo Sapiens」なので、むしろ廃墟よりもそこからいなくなった人たちを逆説的に撮りたかったのかな、等と考えてしまう。
 お馴染みの軍艦島(端島)も結構尺を取ってある。蝉時雨と波の音の中、廃墟のマンションの窓から一面に青黒い海が見えるシーンは美しすぎた。

224 勝手にしやがれ(1960:フランス) 2021/8/15 3.4

 勝手にしやがれ観終わりました。車泥棒のクズ男が警官まで殺してしまい、逃げなきゃいけないのにパリの惚れたアメリカ娘の所に転がり込んで哲学的なようでいて中身のなさそうな会話を繰り広げる映画。主人公の愛すべきクズがグラサンで煙草を吹かす様がカッコいい。
 ヌーヴェルバーグの代表作だけあって今観ても斬新なカットが多い。60年以上前の映画ってのがビックリする。

225 ティファニーで朝食を(1961:アメリカ) 2021/7/11 3.4

 ティファニーで朝食を観終わりました。冒頭が余りにも有名なヘップバーン主演の映画。自由奔放な女性ホリーと彼女に惹かれる小説家(ヒモ)ポールの恋愛ストーリー。ホリーがとにかく型破り。強かに見えてもラストでポールに看破された様に名無しの臆病な猫の様な人なのだな。
 日系人のユニヨシ=サンが出っ歯で眼鏡で神経質な絵に描いたような「アメリカ人の考えた日本人」でこれ流石に怒られるのでは? と思ってたらやはり批判の対象らしくて笑ってしまった。
 名無しのネコチャンが最初から最後でかわい。勝手に白黒映画だと思ってたのでカラーな事にびっくりした。ムーンリバーは名曲だなあ。
 ティファニーで朝食を摂るのマジで冒頭だけでタイトルに深い意味はあまりないのだが、原作だと違うのかな? でもコーヒーとクロワッサン片手に早朝のティファニーの店先覗きたいよね。
 でも正直な話これが世界的名作と言われてる理由がオードリー・ヘップバーンの顔の良さとジョージ・ペパードの顔の良さとムーンリバーの曲の良さと60年代NYのお洒落さ以外に見いだせない。いやこんだけ理由あったら名作だな。

226 ピーターラビット2/バーナバスの誘惑(2020:アメリカ、オーストラリア) 2021/6/26 3.4

 ピーターラビット2バーナバスの誘惑観終わりました。ビアの絵本が売れて大手出版社からのオファーが来たのはいいものの、プロモーションによりピーターが「悪党」として扱われてしまう。それに不満を持ったピーターは父の友人だったというバーナバスに誘われ悪の道に進むが……。前作よりバイオレンス少なめでアクション多め。
 トーマスいいやつすぎる。バーナバスたち一派はギャングですけど1のピーター達の仕業より全然マシですね……。スポーツカーでチェイスしたり飛行機から飛び降りたりボートに飛び乗ったりするので実質007みたいな映画。
 前作なら冒頭の結婚式乱闘も多分夢オチにしなかっただろうなって。

227 劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer(2019:日本) 2021/5/31 3.4

 劇場版仮面ライダージオウOver Quartzer観終わりました。タイムスリップして信長に会った後現代で平成嫌いおじさんに投獄されてとんねるずに励まされ、ライダーキックしたら平成だった。平成ライダーの素養が全く無くてもこの映画単体を観る分には何の支障もなかったので凄いよ。
 ISSAはなんでそんな平成嫌いなの? 氷河期世代なの? と思っていたらよく分からないヤバい平成ライダーが次々エントリーしてきて敵の言動に説得性が増すという面白すぎる展開は仮面ライダーでしかできんだろうな……。
 ラストのアレについては……いや確かに平成一番のネタと言われればそうなんだけども……なぜ……なんで必殺技を……。
 ゴライダーってなに……?

228 囚われた国家(2019:アメリカ) 2021/5/15 3.4

 囚われた国家観終わりました。エイリアンに支配され警察国家と化した近未来アメリカ。体制転覆を目論むレジスタンス達の戦い。エイリアン達は出張ってくることがなく出てきても活躍が地味。レジスタンス組織の滅茶苦茶回りくどい連絡方法や作戦が楽しい。巨大ロボ動かへんのかい!
 もっと超人的な動きしろよハンター! 普通の映画なら米軍か国連軍が活躍するところだがこの映画のエイリアンは初手で軍隊解体したので凄く地味。表面上は国家と仲良くやってるエイリアンvsレジスタンスはXCOM2を思い出す。
 最初から最後までマジで地味だけど直接姿を見せないで遠景の宇宙船やロボで圧倒的パワーを主張するエイリアンとかエンドロールの演出は好みだった。

229 KING OF PRISM by PrettyRhythm(2016:日本) 2021/4/25 3.4

 KING OF PRISM by PrettyRhythm観終わりました。アイドルアニメ……多分アイドルアニメだと思います。テレビアニメの一期と二期を繋ぐお話何だろうか?
 異常性はプリズムショーと呼ばれるライブ中に発現し、多重影分身、尻から蜂蜜が出る、暗黒龍竜巻、ハリウッド列車星座等が確認されている。
 話自体は割と王道アイドルアニメというかアイマス知ってたら特に違和感は抱かない流れ。ヴィランである闇カネモチのキャラがやたら物騒だがあいつだけホビーアニメの敵役の文脈でしたね……。ヤベーアニメだとは知ってましたが聞きしに勝る凄さだった……。

230 世界の果てまでヒャッハー!(2015:フランス) 2021/4/18 3.4

 世界の果てまでヒャッハー!観終わりました。バカンスに来た先で彼女の祖母の面倒を押し付けられたと思ったら遭難! 手がかりとして残されたカメラに映っていた映像とは! ノンストップでアホなハプニングが連続する愉快な映画。続編なのだが前作を観てなくても問題ないよ。
 発煙筒でパラシュート撃墜とスカイダイビングwithナマケモノで久しぶりに爆笑させて貰った。ツヨイババアがマジで強キャラなのでご安心だ。

231 バタリアン(1985:アメリカ) 2021/4/6 3.4

 バタリアン観終わりました。軍の開発した薬品で死人が甦って脳を喰らう! バタリアンはバラバラにしても動くは足が速いわ自我があるわのかなり高スペックゾンビ。ゾンビが肉を食う理由がちゃんとあるのがなんか新鮮だ。上司は本当さあ……。そのオチは予測できなかったわ。
 ナイト・オブ・ザ・リビングデッドのパロディらしいからそっち先に観た方が良かったかもしれない。オバタリアンってこの映画からもじってたのか……。
 バタリアンの疾走は新感染を彷彿とさせる走りっぷりだ。あれの元ネタだろうか。それともナイト・オブ・ザ・リビングデッドの時点で走るのかな。

232 スパイダーマン3(2007:アメリカ) 2021/2/18 3.4

 スパイダーマン3観終わりました。三部作のラストは敵ヴィランが多い……! もうちょっとそれぞれの敵掘り下げて欲しかった気がする。ピーターとMJのすれ違いは1と2でもうやったんだし……。ともあれ最後の共闘は滅茶苦茶熱く興奮しました。
 大したことしてないエディが死んでガチ犯罪者のマルコは許されるのはうーん。ベンおじの事は許されても銀行強盗はやってた訳だしなあ。このバースのその後が気になるけどこれで終わりなんだよな……寂しい。

233 テッド(2012:アメリカ) 2021/2/17 3.4

 テッド観終わりました。子供の頃奇跡が起こり生きたテディベアとなったテッド。それから27年の時が過ぎても二人は友達だった。かなりダメな感じの。下品なギャグが多いけど一線を超えるほどじゃない。大体うんこちんちんおっぱいレベル。頭空っぽにしてガハハと笑えるいい映画。
 字幕で観たけど日本人に馴染む表現にかなり変えてあって感心したが少し浮いてるな……吹き替えだと違和感無さそう。
 セクハラ上司は誘拐犯に比べて別に悪いことしてないのになんで一人だけ酷い目にあってんだよ! テッドが主人公というよりダメ大人であるジョンの自立ストーリーみたいな感じでしたね。マリファナとかコカインを平気で吸いまくってるけど良く日本で15禁でいけたな!

234 サイレンス(2016:アメリカ) 2021/2/13 3.4

 サイレンス観終わりました。山奥で孤独に暮らす聾唖の女性作家のもとに殺人が趣味のボウガンマンがやってくる! 家の周りと中だけで展開するワンシチュエーションスリラー。耳が聞こえ無いので、いつの間にか背後にいるというホラーの一番怖いパターンが無理なく味わえる良作。
 とっとと押し入って殺せよというツッコミも犯人がいたぶって殺すのが好きなサド野郎という設定で回避している。ただ山奥の家で、更に犯人がブレーカー落とすので画面が暗い。「明るい場所なのに聾唖なので侵入に気づけない」というギャップの恐怖は前半にしかないのが残念だった。逆ドントブリーズみたいな映画。ネコチャンカワイイネー!

235 ラ・ジュテ(1962:フランス) 2021/2/6 3.4

 ラ・ジュテ観終わりました。第三次世界大戦で荒廃したパリ。人類の滅亡を防ぐために政府はタイムトラベルを企図する。実験台に選ばれたのは過去に見た女性を忘れられないとある男。ほぼ全編モノクロかつスティール写真で作られている。象徴的かつ示唆的な映像が心に残る。
 セリフはなく淡々としたナレーションのみだが、二人の関係性などは過不足なく描けている。幸せは過去にしかなく、解決方は未来にしかない。そして現在には何もない。

236 THE GUILTY/ギルティ(2018:デンマーク) 2021/2/1 3.4

 THE GUILTY/ギルティ観終わりました。緊急コールセンター受付の警官が、ある女性からの通報を受けて物語が始まる。全編ほぼ一つの部屋の中で主に電話のやりとりのみで話が展開するシチュエーションスリラーの様な作品。音声情報だけしか入ってこない事を利用したプロットは見事。
 ほぼ主人公だけが画面に映っているので「間」や「溜め」の演技が重たい。3時間の大作映画並みに沈黙が活用されている。個人的には最後の瞬間への話のラインの合流が少しばかりズレてるように思えたが、筋は纏まっている。最後の電話の相手は色々想像が出来て良い。
 ただでさえ画面内予算が少ないのに途中から一人部屋に移動して更なる予算減少にはちょっと笑った。凄く上手い映画です。おススメ。

237 攻殻機動隊 新劇場版(2015:日本) 2021/1/25 3.4

 攻殻機動隊 新劇場版観終わりました。ARISEをベースにした攻殻機動隊誕生前夜のお話。義体の規格戦争はいい着眼点だと思った。原作やSACは電脳化の果てにネットの彼方へと向かう話だがこちらはよりフィジカルに重点を置いている。戦闘パートの作画が相当良い。
 ただ原作やSACの少佐が持つ謎めいた神秘性みたいな物は無くなっているし攻殻機動隊の面々も現実にいるPROっぽさよりあくまで「フィクションの凄いやつ」みたいな描写に置き換わっているので好みが分かれそうである。ロジコマはかわいい。
 CVはARISE準拠だけど違和感ねえな。坂本真綾のメスゴリラ声良いですね。

238 レディレディホーク(1985:アメリカ) 2021/1/3 3.4

 レディホーク観終わりました。バラモスの呪いかけられたカップルが復讐する話。ルドガー・ハウアー演じる黒騎士が滅茶苦茶カッコいい。乗馬してる姿だけで絵になる,美術にも凝っていて衣装もしっかりしてるのもgood。BGM好きだな。もうちょっとレディホークが活躍するシーンあっても良かったかも。
 スリ少年と酔っ払い司教は狂言回しって感じだったな。カップルの運命力と物語力が強すぎて完全に脇役だったが最後仲良さそうだったの和んだ。
「お互い側にいるのに触れ合えない」というのが物語の中心であんまり自分が動物になる事自体は悩んでなかったな。まあそこ掘り下げても散漫になるだけか……。映像がとにかく美しい映画だった

239 傷物語Ⅲ 冷血篇(2017:日本) 2021/11/21 3.3

 傷物語〈 III 冷血篇〉観終わりました。キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレイドとの決着まで。不死者同士のバトルってグロくて良いよね……尸良と卍さんの戦いとか。羽川の胸を揉もうとするシーンに最大限の力入れてる。堀江由衣に何てセリフ言わせてるんだ。
 原作読んだ当時から思ってたけどバッドエンドかなあこれ……?

240 アンチグラビティ(2019:ロシア) 2021/11/15 3.3

 アンチグラビティ観終わりました。目を覚ますとそこは様々な昏睡者たちの集合記憶で出来た異世界だった。記憶世界の異界っぷりや出てくるクリーチャーの造形が素晴らしい。主人公の異能力もかっこいい。
 だがマトリックスとインセプションっぽさが脱臭出来ておらずそこが少し残念。ラストの展開は賛否ありそうだが、インセプションでもマトリックスでもない第三の道を行くとしたらまあああするしかないか。なんかロシア映画は「CGがすごい綺麗」という印象になりつつあるな。
 ちなみに邦題は多分担当者が冒頭10分だけ観て決めたんだと思う。

241 スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け(2019:アメリカ) 2021/11/4 3.3

 スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け観終わりました。冒頭からいきなりとんでもないあらすじでマジで一旦再生を止めてしまった。広げた風呂敷をどう畳むのかと思ったら丸めたハンカチを渡された、みたいな……。ハックス株の瞬間的なストップ高とその後の終焉に涙。
 チューイが死んじゃった……→生きてた!
 C3POの記憶消えちゃった……→戻った!の流れは必要ある? ポーの過去匂わせは7か8のうちに済ませておいて欲しかった。好きな人が大体死んでしまったチューイが可哀想だがメダル貰って嬉しそうだしまあいいか……。
 8で凄い方向にかっ飛んで期待を持たせてくれたカイロ・レンはなんか思ってたのと違う感じになった……。あとレン騎士団役立たずにも程があるだろこいつら。
 なんだかんだメインテーマかかってぶわーって銀河の仲間が大集合したシーンは興奮したし、ラストも感慨深かったです。8の裏切りコードブレーカー野郎出てくるかと思ったらそんなことはなかったぜ!(なんだったのあいつ)

241 28日後…(2002:イギリス、アメリカ、オランダ) 2021/8/21 3.3

 28日後...観終わりました。生物が凶暴になるウイルスが蔓延してから28日後、事故で重体だった主人公が目覚め感染者だらけの街で出会った仲間とサバイヴして行く。ゾンビ映画っぽかったのは前半だけで軍人の所に行ってからジャンルが変わる。主人公覚醒は唐突すぎる気が……。
 エンドロール後のやつの方が好みのラストでしたね。クソヤバいウイルス扱うならもうちょっと厳重にしとけよ研究所。

243 イン・ザ・トール・グラスー狂気の迷路ー(2019:カナダ) 2021/8/19 3.3

 イン・ザ・トール・グラス -狂気の迷路-観終わりました。国道沿いの草むらから、「道に迷っている、助けて」という声を聞いた兄妹は、草むらへと入って行く。手遅れとも知らずに。「入ったら何故か出られない草むら」というアイデア一発勝負で90分は少々長い。
 途中からなんかループ物になるのか? と思わせて別にそんなことなかったり、なんか色々ありそうな岩とか草人間とか教会についても全て放り出してたりスッキリしないが、それがスティーブン・キングらしさと言われればまあ、はい。犬はどこへ消えた?
 あー、監督キューブの人なんだ。なんかやけにグロかったり同じところをグルグル彷徨う演出とか確かに似てるわ。

244 アルモニ(2014:日本) 2021/8/15 3.3

 アルモニ観終わりました。絶対音感を持つオタク主人公とクラスの華であるヒロインは文字通り住む世界が違う。しかしあるキッカケで彼女の「世界」に触れることになり……。夢の中の幻想SF的世界観が素敵だし、ボーイミーツガール物の出だしとしては100点だが、出だししかない。25分て!
 本作が1話だとしたら、多分2〜3話くらいで夢の話は勘違いとヒロインにバレて距離を置かれるけど4〜5話くらいで主人公も同じ夢を本当に見て、新しい夢の中の歌を絶対音感を活かして持ち帰る事により段々世界の謎が解き明かされていくんだろうな……と色々想像してしまう。
 イヴの時間とかサカサマのパテマの吉浦康裕監督の作品。10月に新作出るので観てみましたがつ、続きをくれ……。

245 スーパーマン(1978:アメリカ) 2021/8/14 3.3

 スーパーマン観終わりました。クリプトン星の爆発から逃された赤子は地球でケント夫妻に拾われ育成され、やがてヒーローとして覚醒する。大らかな時代に作られた映画だけあってツッコミ所はあるが、テンションブチ上がるメインテーマと大らか故にスケールのデカい活躍が楽しい。
 色んなエンタメのオマージュ元になってんだなーってシーンが多くてそういった角度からも楽しめた。メガネを取っただけでバレないのはおかしくないですかねとツッコむのは野暮というもの。だがそれはそれとしてどうせ時間逆転するならミサイル発射前まで戻しても良くない? カルフォルニアに核ミサイル落ちた事実は変わらんのやぞ。

246 プリースト(2011:アメリカ) 2021/8/7 3.3

 プリースト観終わりました。人とヴァンパイアの戦争が終結し、教会が治める街・シティーで戦争の英雄プリースト達はその力を危険視され冷遇の日々を過ごしていた……。サイバーパンクっぽさがあるヴァンパイアハンター物。低予算感はあるが十字架スリケンや重二輪等の小道具がイカす。
 割とどっかで見た事あるな……ってシーンが多いけど短いからサクっと観れる。ヴァンパイアが知性のないエイリアンみたいな化物なのは逆に少し新鮮だった。
 サイバー告解室や広告の代わりに聖書が流れてくるシティの街並みがイカしていたが予算のせいかメイン舞台にはならなくて残念。

247 Avalon アヴァロン(2000:日本)2021/7/26 3.3

 アヴァロン観終わりました。オンラインVRウィザードリィ風コンバットシューティングゲーム・アヴァロンの凄腕ソロ戦士アッシュは、かつて所属していたパーティメンバーからアヴァロンの隠しステージ「クラスSA」の噂を聞くが……。犬! 戦車! 銃! 実写でも押井節は健在だった。
 小説版の前日譚だがこれだけ観てもアヴァロンがどんなゲームかさっぱり分からない。小説版単体だと「クラスSA」の正体がさっぱり分からない。相互補完的内容なのでどちらかのファンは両方摂取すると良いと思います。
 さすがにVR描写は20年前の映画なので古臭いが逆にそれが味になっている。なんかやけに演技の「溜め」が重いがこれ90分でもやれたやろ。オーケストラ使ったメインテーマはめちゃくちゃカッコいい。あと主演がめっちゃ美人。

248 狂つた一頁(1926:日本) 2021/7/15 3.3

 狂つた一頁観終わりました。精神病院に入院している妻の側にいる為病院で下働きしている夫が視点人物だが、無音声かつテロップも無し、登場人物の大半が狂人なのでぼんやりとしかストーリーが分からない。だが大正モダニズムを感じる映像の迫力は凄まじい。カリガリ博士に似ている。
 能面つけて踊り狂う女はインターネットの怖い画像でたまに見かけたが、この映画だったんだなあ。踊る女は謎めいている……。
 95年前に日本でこれを撮るのは凄い気がする。脚本、川端康成のパワーよ。

249 愛してるって言っておくね(2020:アメリカ) 2021/6/16 3.3

 愛してるって言っておくね観終わりました。たった12分なので俺の感想読むくらいなら観てみたらいいと思います。色遣いが素敵でした。
 ネトフリのあらすじ先に読んではいけない。ネトフリのあらすじは大体の場合悪。オフにできる機能つけて欲しい。

250 ナイト・オブ・ザ・リビングデッド(1968:アメリカ) 2021/4/18 3.3

 ナイト・オブ・ザ・リビングデッド観終わりました。ゾンビ映画の原典。死者が蘇り人を襲う! 一軒家に立て篭もった人々は協力したりギスったりしながら生存を目指すが……。色々なゾンビ物のミーミーがここから始まったんだなと確認できた。結末が予想外であり後味の悪さも凄い。
 これをパロったバタリアンの方を先に観ていたのだが思いの外原典に忠実だったんだなあれ。

251 機動戦士ガンダムNT(2018:日本) 2021/4/17 3.3

 機動戦士ガンダムNT観終わりました。ユニコーンの続編。三番目のユニコーンタイプ、フェネクスを巡る物語。いわゆる福井的NT観はこれで決着なのかな。個人的には割と納得できる落とし所でした。ゾルタンは「偽物の失敗作」というなんか色んなメタファーを背負った存在だが声優の怪演により大変な事に……。
「人間がそんな早く進化できるわけねえだろバーカ!」はその通りですね……としか言いようがない。先んじて力を手に入れてしまった者たちだけでは決して今の世の中を変えることは出来んという宇宙世紀そのものみたいな話だ。
 いくらなんでもオカルトに寄りすぎだろニュータイプ……という意見に「オールドタイプは現象だけ理解する」というゾルタンの言葉が刺さる。

252 クン・パオ!燃えよ鉄拳(2002:アメリカ) 2021/4/7 3.3

 クン・パオ 燃えよ鉄拳観終わりました。「貧しい家庭で生まれた選ばれし者(舌に顔がある)は親を殺されて鼠に育てられる。彼は復讐の旅に出る」というあらすじに何一つ偽りは無かった。古いカンフー映画に新規カットや監督自らのアテレコを加えてマッシュアップした不条理コメディ映画。
 主演も女性キャラのアテレコも全て監督がやっているので頭がおかしくなってくる。元映画こんだけ愚弄して大丈夫なの……。
「服の色を変える手品」の所でむせるくらい笑ってしまった。淡々とした語り口で天丼重ねてくるのであまり真面目に観てはいけない。映画パロネタも大量にあるようだが全部は分からなかった……。
 ちなみに字幕で観たのだが吹き替えは西村雅彦が一人でやってるらしい。

253 エルム街の悪夢(1984:アメリカ) 2021/2/5 3.3

 エルム街の悪夢観終わりました。夢の中で襲い来る怪人物フレディが眠るたびにやって来る。悪夢への移行がシームレスなのがいい演出。観ていて常にこれが夢か現実か疑心暗鬼になる。ジョニデはどんな死に方したんだよあれ。真昼間の学校で迷い込んだ悪夢空間がめちゃくちゃ怖かった。
 フレディのおうちはサイレントヒルの裏世界っぽい。元ネタの一つだろうか。オチが衝撃的すぎてビックリした。夢か現か幻か……。

254 プラットフォーム(2019:スペイン) 2021/1/31 3.3

 プラットフォーム観終わりました。竪穴式収容施設が舞台のシチュエーションスリラー。飯が上から降りてくるけど上の奴らが食い過ぎて大変だ。この状況で思いつく最悪のパターンを前半で網羅してしまい後半は割と呆然と観ていた。食べ物を粗末にするの駄目な人には厳しい映画。「食」に対してとにかく攻撃してくるが、割と途中で慣れる。
 情報の小出しが上手いので絶望を長く味わえる。「うわ」って思わず声が。漏れた。犬が死ぬ。

255 イノセンス(2004) 2021/1/25 3.3

 イノセンス観終わりました。少佐が去った後の九課の話。原作のゴーストダビング回に基づいている。押井守監督の暗喩引用衒学趣味満載であり、犬と人形と銃器に滅茶苦茶力が入っているが、これ攻殻機動隊か? と問われるとやはり異色作と表現するしかないだろう。
 話の筋自体はそんな複雑でも無いんだけどね。ややこしいセリフと描写が多いだけで敵はあくまで一つの企業だけだし。エトロフ特区の上空からの眺めは素晴らしかった。あんな場所に住んでてしかもあんな仕事してて犬の散歩出来るのだろうかバトーさん……。
 しかしやはりこれは分類としては怪映画では?

256 冷たい雨に撃て、約束の銃弾を(2009:フランス、香港) 2021/1/21 3.3

 冷たい雨に撃て、約束の銃弾を観終わりました。娘夫婦を殺した相手に殺し屋を雇って復讐する。しかし主人公はメメント状態でありやがて復讐の理由すら忘れ始めてしまう。仲間の殺し屋三人組がキュートでイカす。最期のゴミ捨て場乱戦の画力が強い。イズディスユアジャケット!?
 記憶喪失するタイミングとか記憶が復帰するタイミングが割とストーリーに左右されちゃってるけどまあそこは仕方ない。実行犯の奴らが生活臭あって結構好きだな。三人とも家族ぐるみで仲が良いの、関係性を想像しちゃうよね。
「香港映画」「メメント」の時点でタイトル当てられてビビったけど、メメントやってる香港映画はこれしかないか。

257 ゲルニカ(2016:スペイン) 2021/1/16 3.3

 ゲルニカ観終わりました。ゲルニカ爆撃を取り扱った映画だが、メインは戦争記事への検閲やファシストとコミュニストの対立などスペイン内戦の暗い部分を描いている。陰謀劇、恋愛、戦闘など少テーマを詰め込み過ぎな気もするがクライマックスのゲルニカ爆撃できちんと終わるよ。
 ナチスもソ連もどっちも最悪で、内戦に巻き込まれた人々が可哀想すぎる。自分の国を他国に爆撃させて座る椅子の心地はどうなんですかね……。あ、ヒロインが美人なの良かった。
 wikipediaのゲルニカ爆撃の項目に目を通しておくと物語の背景が分かりやすいと思う。ソ連が支援する政府軍が物語上の直接の障害ではあるが、フランコ将軍率いる反乱軍の依頼でゲルニカ爆撃は実施されるというのは観てるだけではややこしい。

258 ダーク・アンド・ウィケッド(2020:アメリカ)  2021/11/28 3.2

 ダーク・アンド・ウィケッド観終わりました。寝たきりの父を見舞うため、兄妹は久しぶりに老いた母と従業員がいる農場へと帰ってくる。しかしその翌日、母は突然縊死する。日記に「何か」が夫の命を奪いにくると遺して。途中まではめちゃくちゃ怖かったが、立て続けに狂う登場人物見て冷静になってしまった。
 ウィケッドさんが最後まで安易に姿見せないのは好感度高いですよ。悪魔狩りの専門家みたいな神父出てきてエクソシスト始まるのか?と思ったらまさかの展開。
 ヤギの赤ちゃんがかわいいが 無慈悲にヤギが死ぬ。執拗に夜中に電気つけてくる嫌がらせは怖いより先に苛つくよなアレ……。冒頭の指を微塵切りにするシーンが思えばピークだったかもしれない。
 お前がウィケッドか! お前もウィケッドか!いやお前がウィケッドか! お前もウィケッドか!

259 傷物語Ⅱ 熱血篇(2016:日本) 2021/11/21 3.2

 傷物語〈 II 熱血篇〉観終わりました。吸血鬼ハンター三羽烏とのバトル。あとキスショットの性徴と羽川のパンツ。アララギ君の不死力が一番高いのでリョナ展開がいっぱいある。羽川とあんな約束した上にこの後猫騒動まであるのにアララギ君はさあ……。
 バトル展開はハデハデで良かったね。ただやっぱり短いよ! 成長段階に合わせて声の演技を変える坂本真綾が凄かった。

260 ザ・ウォール(2017:アメリカ) 2021/9/7 3.2

 ザ・ウォ一ル観終わりました。イラクのパイプライン建設現場で米兵二人が凄腕スナイパーにひたすらいたぶられるワンシチュエーションスリラー。こちらのことを平静な口調で聞き出そうとしてくる敵スナイパーが怖い。主人公は最後に真実を語ったが奴がそうとは限らんのだよな。
「壁から出たら死ぬ」という原則が良くも悪くもしっかりしていた。砂の中に埋められる最狭ワンシチュエーションスリラー映画リミットと結構共通点あるようなないような。
 凄腕狙撃手がやたら馴れ馴れしく話しかけてきていたぶられながら釘付けにされる映画としては他にフォーン・ブースがあります。

261 デイ・アフター・トゥモロー(2004:アメリカ) 2021/7/24 3.2

 デイ・アフター・トゥモロー観終わりました。海流の異常により北半球が凍って大変なディザスター映画。本は燃やす以外にも役に立つのよ。ギレンホールが若い! 人間ドラマパート削ってもっと人間が凍るシーンが見たかった。地球凍結と言いつつ人類意外と生き残ってるし南半球は無事。
 狼に追い詰められピンチ!なパートとか必要かこれ? あと何故序盤に日本出てきたの……。何というか「午後ローで何回もやる映画」って感じでした(きちんと面白かったです)。

262 佐々木、イン、マイマイン(2020:日本) 2021/6/13 3.2

 佐々木、イン、マイマイン観終わりました。売れない役者の主人公は彼女との同棲も上手く行っていない。久々に高校時代の友人と会った事で共通の親友だったはちゃめちゃなや奴、佐々木の事を思い出す。良くも悪くも佐々木のキャラだけで引っ張って行く映画。ラストのあれは一体。
 夢を追うのを諦めるなって映画なのかなと思ったが、別にそんな主張は強くなく、ではノスタルジー喚起系かと思ったが言うほどでもなく。とても言い表しにくい映画だった。刺さる人には刺さると思う、本当に。
 青春時代は楽しかったがキラキラしてた訳ではないんだよな。今は灰色だけど行き詰まってる訳でもない。今と昔を橋渡しする佐々木は何も変わっていない。

262 ランペイジ 巨獣大乱闘(2018:アメリカ) 2021/4/27 3.2

 ランペイジ巨獣大乱闘観終わりました。ゴリラと狼とワニが! 巨大化して大暴れ! ついでにロック様も大暴れ!以上! 狼はもうちょっと頑張って欲しかったな。ゴリラだけ無変異なのは薬浴びた量のせいか。ロック様とゴリラのユウジョウは割とほっこりするので好き。ゴリラとゴリラの友情。
 ワニだけデカすぎる……鰓に爆弾突っ込まれても生きてるのに目に鉄骨刺さったら死ぬのはどういうことなの。他の二匹ももうちょっとデカくなっても良かった気がするね。ワニだけ怪獣映画からやってきた感があって凄かった。ワニも空を飛べたら良かったのに。

263 アメイジング・スパイダーマン(2012:アメリカ) 2021/2/20 3.2

 アメイジング・スパイダーマン観終わりました。亡父の友人の博士が企む人類総レプティリアン化計画を止めろスパイダーマン! 序盤のピーターが大いなる力には大いなる責任が伴うことを理解していないのでやや観ていて辛いものがあった。親友ポジいないので孤独を拗らせている……。
 サム・ライミ版の一作目は敵が縦横無尽に空を駆けるグリーンゴブリンだから立体機動駆使して戦ってて興奮したけど、こっちのヴィランであるリザードは基本的に地を這うのでイクサが地味になっちまうな。そのかわり街の人の協力で立体機動の道を作ってもらうという演出があるけども。
 解毒剤精製いくらなんでも簡単に行き過ぎじゃないか……? グウェンがずっとピーターのこと好きだし一途なのはMJと対照的だな。

264 リミット(2010:スペイン) 2021/2/13 3.2

 リミット観終わりました。イラクでテロリストに生き埋めにされたライアン・レイノルズが助けを求めてあちこちに電話するワンシチュエーションスリラー。全編にわたりほぼ身動きの取れない棺桶の中で話が展開する為非常に息苦しい。メモはもうちょっと取りやすいところに置いておけや!
 今まで見た中で最狭のシチュエーションスリラーだった。蛇が入ってきたシーンはおかしくなって見た幻覚かと思ったら現実という……。設定から想起されるような危機(酸素欠乏とか)が余り起こらなかったのが少し残念。
 会社はマジでクソ。長ったらしい規約はきちんと目を通そう、特に命が掛かっている場合。

265 13日の金曜日(1980:アメリカ) 2021/2/6 3.2

 13日の金曜日観終わりました。昔惨劇の舞台となったキャンプ場を再開させるためバイトの若者が13日の金曜日に六人集まった……殺戮の夜が始まる! ひたすら陽キャの若者が殺人鬼に殺されていく。ホラー特有の二段オチにガッツリびびってしまった。一作目なのでアレは出ない。
 夜のトイレで襲われるシーンが一番怖かった。トイレはやめろ。繰り返すトイレはやめろ。予言ジジイはなんだったの……?

266 デンジャー・ゾーン(2021:アメリカ) 2021/1/17 3.2

 デンジャー・ゾーン観終わりました。命令違反したドローンパイロットがAIの上官と共にテロリストに核が渡るのを防ぐ為に戦う。Twitterで話題になってたロボ兵の出番が思ったより少ないがリオ大尉のサイボーグ戦闘は中々見応えがあった。陰謀劇要素もあるが少し話がありきたりかな。戦争は汚い……爆撃の悲惨さ……人類は愚か……痛みを知って学ぶしかない……とか2021年の新作でやるには少しテーマが古い気がするよ。銃はめっちゃ撃つし爆発もたくさんするのは好き。
 AIとのバディ物と思いきや……ってのはアップグレードを思い出した。正確無比な射撃を伴う高速サイボーグ戦闘は今流行っているのだろうか。とにかくロボ兵もっと見たかった……。

267 テルマ(2017:スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フランス) 2021/12/29 3.1

 テルマ観終わりました。都会の大学に通うが厳しい両親の監視と厳格な教育のせいで友人が出来ない少女、テルマ。だがある夜、突然部屋を訪れた少女アニャと親しくなっていく。やがてその想いは一線を越えるが、テルマには本人も知らぬ隠された秘密があった……。北欧映画特有の光と陰が鮮やか。
 だいぶキリスト教的価値観に重きを置いて作られてる映画なのでピンと来ない人もいそうだ。とりあえずこの女は放置してはいけないと思った。SCP財団早く来い。あと、癲癇治療のシーンが出てくるため、めちゃくちゃ画面が明滅するので注意が必要です。
 自分でも制御できない発作なのか。それとも自由意志で使えるのか。解釈が分かれるラストであった。

268 CUTIE HONEY キューティーハニー(2003:日本) 2021/12/22 3.1

 Cutie Honey キューティーハニー観終わりました。庵野監督のあんまり取り沙汰されない方の実写作品。原作は言わずと知れた永井豪の漫画。キャストとか演出が後のシン・ゴジラに繋がる点があって興味深い。それ抜きにしても明るい特撮アクション映画としてそこそこ良かったです。
 市川実日子演じる秋夏子警部が完全に監督の趣味丸出しだったわ。普段はキッチリしたスーツ着た仕事の鬼だけど私生活はだらしなくて絡み酒する女……ミサトさんじゃねえか!
 ハニーが三百六十五歩のマーチ唐突に歌い出したり「〜だにゃ」とか言い出して真希波のキャラの元ネタの何割かはこの子だろ……となった。モブのキャストがやたら豪華。「安っぽいしふざけ倒してるんだけどダサくない」というかなりギリギリのライン上にいる映画。

269 呪怨(1999:日本) 2021/12/1 3.1

 呪怨観終わりました。曰く付きの家に越してきた一家や関係者が次々と異常な死を遂げていくオムニバスホラー。俊雄と伽倻子は話には聞いていたので「あなたがあの有名な……!」となってしまった。Jホラーは突然かかってくる電話が好きだねえ。ところで何で俊雄君も悪霊になってんの?
 CD聴いててバグるシーンと、剛雄が電話かけてくるシーンは結構怖かった。特に剛雄はなんであんなセブンの犯人みたいな凶行を……(註:実在の事件をモチーフにしているそうです)。鞄を叩きつけてグチャって音がするの、最小限の演出で最悪な気分にさせてくれる。

270 ベルセルク 黄金時代篇Ⅰ 覇王の卵(2011:日本) 2021/11/16 3.1

 ベルセルク 黄金時代篇I 覇王の卵観終わりました。ガッツ入団からユリウス暗殺まで。凄惨すぎるガッツの過去は、手足が飛んで血飛沫舞う映画でもぼかされてしまった。CG作画は少し違和感あるがその分合戦パートを逃げずにやってて良し。
 グリフィスもガッツももう少し腹割って話せ。まあグリフィスとガッツが袂を分かたなかったとしてもやっぱりグリフィスはいつか破滅に飲まれて……げるしてたと思うからどうしようもない気もするけども……。
 ちょうど10年前の映画か……10年前!?マジで!?

271 忍者大戦(1987:香港) 2021/11/9 3.1

 忍者大戦観終わりました。少林寺に伊賀忍者が攻めてきた! 日本少林寺の使い手・雲之介は誤解からインドの法王と戦ったりするが少林寺を守るためニンジャと死闘を繰り広げるのである。ニンジャ感がニンジャスレイヤー並にトンチキ。水蜘蛛はそういうのじゃねえから! 功夫は凄い。
 途中ヒロインっぽい女性出てくるんだけどどうやらアマプラではおっぱいモロ出しで戦うシーンが大幅カットされた結果存在が薄くなったらしい。おのれ。敵も味方も仕上がった肉体みせつけるためかすぐ脱ぐ。
 タンバリン・ドーは初めて見たかもしれない。

272 ザ・サイレンス 闇のハンター(2019:アメリカ、ドイツ) 2021/10/10 3.1

 ザ・サイレンス 闇のハンター観終わりました。洞窟の底から湧いて出た怪物「べスプ」に街が襲われる! 音に反応して襲い来るベスプから手話マスター済みの家族が逃げるが混乱した世間には謎のカルトが発生しており……。クリーチャーの設定はクワイエットプレイスより好き。ラスト駆け足すぎるね。
 家族の中に露骨な足手まとい要員がおらず全員有能なのでサクッと見れた。突然の鹿とか突然の毒蛇でピンチになるのはアメリカらしいというか……釘よりはマシだな!
 カルト集団の目的がいまいち謎だったのだが何をしたかったのだろう……若い女欲しかっただけ? あと別にベスプくんたちは真昼間でも普通に活動してて全然闇のハンターじゃないじゃんってなる。死体に産みつけられた卵とかウッドチッパーに死への飛翔をかますシーンは中々良かった。

273 スペル(2020:アメリカ) 2021/9/8 3.1

 スペル観終わりました。帰省中、飛行機事故に遭い目覚めると呪術を実践する黒人ババアの家で足に釘を刺されて監禁されていた! 呪術人形「ブキティ」がやたらかわいい映画。釘を抜き差しするシーンは痛々しすぎて目を背けてしまった。主人公がハイスペックで後半の巻き返しが凄い。監禁されているのにやたら優しく接してくるのはどことなくゲットアウトを思い出す。受けた技をラーニングするので主人公は青魔術師。
 ブキティが本当に不気味カワイイのでキーホルダーとして欲しい。

274 火星の女/夢野久作の少女地獄(1977:日本) 2021/2/25 3.1

 夢野久作の少女地獄観終わりました。淫行不正三昧の校長を被害者女学生の二人が復讐するという筋書きなのだが、もう色々凄い。復讐の手段が飼い猫殺したり焼死体食わせたり鼠の死体送りつけたりと禁酒法時代のマフィアでもやらないレベル。後半は完全にホラーで、日活ロマンポルノとはいえどもおちんちんも萎むわ。
 現実じゃなさそうなシーンが途中挟まって混迷を深めていくのがなんとなく夢野久作っぽさがある。原作の少女地獄は未読なので比べられないけど。日活ロマンポルノ観たの実はこれが初めてだが初手からなんかすげえもん見ちゃったな……。
 ラストの超展開は必見です。さようなら地球の人。

275 闇武者(2003:日本) 2021/1/30 3.1

 闇武者観終わりました。耳無し芳一が和尚の後継として怨霊スレイヤー・闇武者として覚醒するまでを描くお話。武蔵小次郎牛若丸弁慶子連れ狼ビリーザキッド沖田総司など錚々たる面々が大集合。琵琶の弦で斬首、琵琶からロケット弾発射など外連味しかないアクションがカッコいいぞ。
 見所は最後のボスラッシュステージ。斬り倒すのではなく成仏させていく辺りきちんと仏門の者としてやってますね。なにやら満足して消える武蔵と小次郎で笑った。
「俺はこういうのが観たいし撮りたい」という熱いパッションが伝わってくる映画だった。

276 ゴースト・イン・ザ・シェル(2017:アメリカ) 2021/1/25 3.1

 ゴースト・イン・ザ・シェル観終わりました。スカヨハが擬似ヌードで大暴れする映画。アニメのGhost in the Shellやイノセンスへのリスペクト溢れる造りになっていてオマージュシーンが沢山ある。吹き替え版だと九課の面々がいつもの声で喋るので想像以上に違和感少なかった。たけしが強い。
 気になりポイントは九課と少佐の関係性が薄いところだろうか。まあ今作の少佐は造られてから一年しか経ってないから仕方ないね。あと公安九課がどういう部署なのかもよくわかんなかった。そもそも作中の国ってどこなんだろう……? アメリカとも日本とも明言されてないからわからない。
 過剰広告に覆い尽くされた過密都市や擬似記憶、サイバネ、電脳など一通りのサイバーパンク要素は取り揃えてあるけど逆に言えば新規性みたいな物は殆どない。サイバーパンクはこういう感じだよとフワッと人に伝えたい時にはこの映画を観せるのがいいのではないか。

277 カラー・アウト・オブ・スペース 遭遇(2019:ポルトガル、アメリカ、マレーシア) 2021/1/18 3.1

 カラー・アウト・オブ・スペース―遭遇―観終わりました。隕石に乗ってやってきた「色」が起こす怪奇現象。序盤の段々狂っていく家族と物体Xばりに融合しちゃう生物の描写は良かった。ただニコラスケイジが「色」より怖いのはダメじゃね!? アルパカ推しの映画。馬が逃げなければ助かったのに……。

278 ジャッカル(1997:アメリカ) 2021/1/11 3.1

 ジャッカル観終わりました。謎の凄腕暗殺者ジャッカルと彼に恨みを持つ元テロリストの対決。映画の半分が下準備をするジャッカルの描写で異様な存在感を放っている。変装しまくるブルースウィリス……。リチャード・ギア側は凄腕スナイパーって設定を上手く使えてなかったね。
 20年間誰にも尻尾掴ませなかった割には雑じゃない? って感じる行動をするジャッカルさんだ。ジャッカルさん初登場シーンの変な髪型が気になって仕方ない。

ジャッカルの精初登場シーンの背景と手に持ってるリモコンはこの映画ネタだったんだね……

279 新聞記者(2019:日本) 2021/12/25 3.0

 新聞記者観終わりました。内閣府主導で進める新設医療大学を巡る陰謀サスペンス。新聞社と内閣調査室にそれぞれ属するW主人公なのですが、こいつら仕事中にTwitterしかしてない。国民の声は全てTwitterにある。これが令和のリアルティですか。悪いことしてる青黒い場面はマジで青黒い。
「ナチスドイツの研究していた毒ガス」って要素全くいらんだろ。大体対テロになんで生物化学兵器使うんだよ……。主人公の記者はあまり足を使った聞き込みとかはしないで、まずググってから関係者に凸してるけどこれがリアルなのかは分からない。ドラマや漫画の記者っぽくないけどこっちの方が正しいのかも。
 あと主人公の記者の個人Twitterアカウント名が「東都新聞記者」(東都新聞は主人公が勤めてる会社)で、しかもこのアカウントで個人的政治見解をバンバンツイートしてたのでこの女最悪だなって思いました。
 松坂桃李は追い詰められて目が死んだ男の演技がめちゃくちゃ上手いですねやっぱり。これからもどんどん追い詰められて目が死んだ男を演じてほしい。

280 傷物語Ⅰ 鉄血篇(2016:日本) 2021/11/20 3.0

 傷物語〈 I 鉄血篇〉観終わりました。キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレイドとの出会いから忍野に依頼するまで。いや短っ。三部作に分ける必要あった? 短い分作画に力が入っており滅茶苦茶出来はいい。羽川の可愛さがヤバイ。メインヒロインの風格。ロリショットの可愛さもヤバイ。メインヒロインの風格。
 短いけど尺が余りまくってるせいなのかアララギくんが日光で燃えるシーンが5分くらいある。ロリ化したキスショットの胸を躊躇なく触りにいく真の男阿良々木暦。
 ドラマツルギー・エピソード・ギロチンカッターの三人組がめちゃくちゃかっこよかったのでとりあえず続きに期待だな。

281 ベルセルク 黄金時代篇Ⅱ ドルドレイ攻略(2012:日本) 2021/11/17 3.0

 ベルセルク黄金時代篇II ドルドレイ攻略観終わりました。ドルドレイ要塞攻略からグリフィス捕縛まで。ボスコーン将軍はやっぱ強いな……。ガッツはいずれ戻るってキャスカあたりに一言伝えておくだけで多分グリフィスあんなことにならなかったと思うんだよね……。
 グリフィスはガッツの友になりたいんじゃなくてガッツの子供になりたいのでガッツがいくら己を磨いても無駄なんじゃよ……。

282 アドレナリン(2006:アメリカ) 2021/11/6 3.0

 アドレナリン観終わりました。殺し屋のステイサムがギャングに打たれたのは、アドレナリンを出し続けないと死ぬ毒! コカインでレッドブルでエピネフリンでAEDで苦痛で公開セックスで、とにかくアドレナリンをドバドバ出しながらステイサムがノンストップでロス中を駆けずり回る!
 アホな展開の繰り返しでカーチェイスと銃撃戦はド派手! 低IQなステイサム映画だった。ケツ丸出しのステイサム兄貴が観れる。

283 デビル(2010:アメリカ) 2021/9/4 3.0

 デビル観終わりました。高層ビルのエレベーターに五人の男女が閉じ込められた。警察や消防が助けようとする中、それを嘲笑うかの様に停電が起き、その度に一人死んでいく。犯人はこの中にいる。ソリッドシチュエーションスリラー。暗くなると人が死ぬというのは良い。もう少しエレベーターならではの要素欲しかった。
 割とお手頃にサクッとドキドキを味わえるのでおすすめではある。オチを受け入れるかは貴方次第。

284 人形舞踊の夢(2017:アメリカ) 2021/8/31 3.0

 人形舞踊の夢観終わりました。血のお茶と紅い鎖と同じ監督だったので観てみた。謎生物が主役のストップモーションムービー。たった3分しかないが得体の知れない不安感を覚える。結構好きだな……人魚が怖すぎるけど。

285 ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク 2021/8/29 3.0

 ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク観終わりました。ジュラシックパークの恐竜を育てていた島で恐竜が独自に繁殖しているので調査に行ったら恐竜ハンターとかエコテロリストのせいで大変な事になったでござるの巻。前作SF要素とかはなくなりパニック映画と化した。
 味方サイドに狂人が二人いるけどこいつらが痛い目に遭わないのでスッキリしない……人が死んでんねんで! 子供ついてきた意味あった?回転キックのシーンくらいしか見せ場なくない? 前作は1頭で身体張ってたTレックスが今回はなんと二倍! お得!
 結局酵素なしで恐竜たちが繁殖してた理由はなんなんだよ……。サンディエゴの街をTレックスが暴れ回るシーンは良かったです。
 未見だと思ってたらTレックスが犬食うシーンはっきり覚えていたので完全に観たこと忘れていたっぽい。

286 劇場版 誰ガ為のアルケミスト(2019:アメリカ) 2021/8/21 3.0

 劇場版 誰ガ為のアルケミスト観終わりました。異世界転生した主人公が闇の勢力と戦うお話。原作未プレイだがどうや原作キャラの性格とかも変わってるしオリジナル主人公の影響もデカいしで怒られなかったのかなコレ。話は普通の異世界ファンタジーでした。メカデザインが良い。
 最終決戦にそれまで話に全く絡んでこなかった原作キャラが次々と参戦するところは大人の事情とはいえもう少しやりようがあったのではと思いました。作画と声優の演技は良かったです。
 主題歌と共に主人公がロボットで巨大な敵にレーザー攻撃を板野サーカスっぽい動きででかわしなが特攻したらそれはもうマクロスなんですよ河森監督!
 マジでTLでこのゲームに言及してる人見かけたことがないので一体何の映画を観ているか不思議に思われていたと思う。

287 ゴーストシップ(2002:アメリカ) 2021/8/14 3.0

 ゴーストシップ観終わりました。海難回収屋が依頼されて発見したのは40年前に消息を絶った豪華客船だった。だが船には呪われた黄金が積まれており幽霊船となっていたのだ! 冒頭のご機嫌な殺戮シーンでテンションを高めてくれるが、肝心の幽霊船の幽霊達があまり怖くなかった。
 40年前の真相もホラーじゃなくてクライム映画を観てる気分になり、いや割と面白いけどそういうのを期待してみていたわけではないので……となる。
 主人公たち回収チームが割と冷静なプロフェッショナルで現実的な対処をしていてリアリティ〜ってなってるのに急に敵が「俺はサタンにつかわされたのだ」とか言い出してリアリティ〜?となる。いやまあ幽霊とか出てくるから今更だけどサタンはねえだろサタンは。船が2回も爆発して沈むので船が爆発して沈むのが好きな人にはおすすめです。

288 ジオストーム(2017:アメリカ) 2021/7/28 3.0

 ジオストーム観終わりました。相次ぐ異常気象の前に人類は気象制御衛星「ダッチボーイ」を建造。ついに平和が訪れた……と思いきやダッチボーイの暴走により全地球規模の嵐「ジオストーム」が発生する危機に。ディザスター描写が微妙に短い全体的にそうはならんやろってのが続く。
 300のレオニダス役の人が主人公の科学者なので当然のように数式や理論ではなく拳で解決する。味方のハッカーは有能だけどなんか早々にフェードアウトしてしまった。カーチェイスとかより大都市が災害でボロボロになるのが観たいんだよ俺は。宇宙ステーション爆破からゼログラビティ始まるかと思ったら割とあっさり助かってたし。
 なんか全ての要素があと一歩足りない惜しい映画だったな……。貶してるけどそこそこ面白かったです。会話とかテンポが軽くて良かったね。

289 ドラゴンボール EVOLUTION(2009:アメリカ) 2021/7/10 3.0

 ドラゴンボールEVOLUTION観終わりました。ピッコロが魔封波で封じられて2000年。孫悟飯に育てられた悟空は18歳の誕生日にドラゴンボールを求めるピッコロに祖父を殺されてしまう。ブルマやチョウ・ユンファ、ヤムチャと共にドラゴンボールをゲットしピッコロの野望を阻止せよ!
「ハリウッドのドラゴンボールです」って言われたらちょっと待てよ! となるが「ドラゴンボール原案の香港カンフー映画です」って言われたら及第点。そんな映画です。
 ニンジャ出てくるし魔界もあるしトーナメントもやるので大体モータルコンバット。
 チョウ・ユンファがただのチョウ・ユンファなんですよ。割とこのパーティ4人がわいわいやるの好きなので続編観てみたいなあと思いました。
 割と好きな方の映画なのでこれが史上最低の実写化とか言われるとちょっと悲しくなってしまうね。いや怒る気持ちも分かる。

290 君の膵臓をたべたい(2017:日本) 3.0

 君の膵臓をたべたい観終わりました。偶然クラスメイトの人気者である女の子が、膵臓の病気で余命いくばくもないことを知ってしまった「僕」は、彼女の死ぬまでにやりたい事に付き合う事になる。原作に手を加えて12年後のパートを追加しているけど正直追加部分が微妙だった。「僕」が桜良のことをペラペラと他人に話すか〜!って解釈違いがおこった。小栗旬はカッコ良かったです。
 あとアニメだと結構劇的に明かされた「僕」の名前周りとか、星の王子さま関連の話とかはバッサリカットされていた……。星の王子さまは必要だろ……。

291 シンクロナイズドモンスター(2016:カナダ) 2021/5/10 3.0

 シンクロナイズドモンスター観終わりました。アン・ハサウェイ(怪獣)イン・ソウル。公園に入ると何故か怪獣のアバターがソウルに出現してしまう体質のアンハサウェイ(アル中)が悪のロボットと戦う! 設定の奇抜さに頼りすぎだし屑キャラもいるが演出とロボデザインは好き。
 ロボットとの対決に敗れた後、ロボットが街を蹂躙するシーンの演出が凄いんですよ。脳内アンリアルエンジン5がフル稼働して4K画質でその様が見える。あそこだけでこの映画観た価値あった。
 屑が俺の許容値を超えて屑だったけどまあ最期ああなったしいいかな……。怪獣のデザインはもうちょっと、こう……。完全に出オチのギャグみたいな設定でよく110分の映画撮れたなと感心してしまう。

292 ドラゴンクエスト ユア・ストーリー(2019:日本) 2021/2/8 3.0

 ドラゴンクエストユア・ストーリー観終わりました。ドラクエ5を基にしたCGアニメ映画。CGはよく出来てて結構好き。モンスター達が良い。ゲマの見た目とか。脚本はドラクエ5知らないと分かり辛そうな点を除けば王道。ラスト15分が無ければな。うおおおこれを使え!(CV山寺宏一)
 BGMや効果音が原作のやつ使ってるんだけど所々わざとらしい感じだなあと思ってたがあれも伏線だとしたら大したもんだよ。
 メタ展開観たいならLEGOムービー観るしファンタジーっぽいサイバー観たいならサマーウォーズ観るよ! 「あなたの物語」ならドラクエ5以外を選びなさいよ! なんで主人公が勇者じゃない5でやるんだよ!
 めちゃくちゃ冷水ぶっかけられたと感じるタイミングでユアストーリーが開始されるので逆説的に脚本の人は話の盛り上がりどころに詳しいはず……。でもアレで怒る人出るのは分かるけどボロクソ言うほどではなくない? それまでそこそこ頑張ってたんだしさ……。許せない点があるとしたらジャミとゴンズがめちゃくちゃ適当にやられる点だな……あいつらはゲームで憎しみでもってぶっ殺したからもうちょっと見せ場欲しかった。
 全体的な感想としては、好きな映画ですドラゴンクエストユアストーリー。

293 ベルリン・天使の詩(1987:西ドイツ、フランス、ドイツ) 2021/1/18 3.0

 ベルリン、天使の詩観終わりました。天使ダミエルは友人のカシエルと共にずっと人間の営みを見守ってきたが、ある女性を見初めた事を切欠に人間になろうと決心する。映画の大半が様々な人々の詩的なモノローグで構成されている変わった作品。ついに受肉した時の喜び方がカワイイ。
 to be continueとか最後に出てきてびっくりしたが続編あるんだな。置いてけぼりにされたカシエルが可哀想だったので報われて欲しいが。
 もっと早く人間になって想像とのギャップに苦悩したりするかと思ってたが全然違った。
 天使が黒コート着た渋いおっさんってビジュアルはめちゃくちゃ好き。壁によって分断されたベルリンに合う。

★2.9〜2.5(あと一歩足らない作品)

294 ディープ・インパクト(1998:アメリカ) 2021/11/27 2.9

 ディープ・インパクト観終わりました。日本では無敗の三冠馬の方が有名になってしまった感のある映画。映画の半ばで彗星破壊に失敗して後は地球滅亡までの人類のそれぞれの過ごし方を描くのはいい感じ。ファイナルアワーや2012の源流的な。もっと宇宙船クルーの苦悩が見たかった。
 自爆特攻の最中に「クソっ!死にたくねえ!人類なんかくたばりやがれ!クソっ!」って叫ぶクルーを一人くらい配置するだけでもっといい味出ると思うんだけどなあ。
 イライジャ・ウッドは津波から逃げ切れて凄いね。流石指輪を捨てる旅に出るだけのことはあるよ。
 絶対世界終わるから全てを捨てて好き勝手やってた人達いるよな。ギャグ漫画日和みたいになんで地球救ってんだよおおお!ってなってそう。

295 移動都市/モータル・エンジン(2018:アメリカ、ニュージーランド) 2021/11/23 2.9

 移動都市/モータル・エンジン観終わりました。60分で世界を滅ぼした戦争後、人類は巨大移動都市を作り上げ、都市同士が資源を奪い合う時代となった。移動都市ロンドンに住むトムはロンドンが「食った」都市から紛れ込んである女性と出会う……。オープニングは百点。もっと都市バトル見たかった。
 ターミネーター父さんが追っかけてくる場面全部カットしても話としてはなんの問題もないのダメでしょ。「反移動都市同盟」って単語はかっこいいけど動かない壁が相手じゃ迫力がなあ……。どうせなら絶対的バリアー装備した超巨大移動都市モスクワとかと戦って欲しかった。最初の方に出てきた金髪姉ちゃんがキャラ立たないままフェードアウトして最後チョロっと出てくるのもな……。設定や世界観が凄くいいのにストーリー運びが微妙すぎるわ。
 古代アメリカの神々(見覚えのある黄色いやつら)とか賞味期限1000年前のトゥインキー(古代の食べ物は腐らない)とか、ああいうのもっと見たかったわ。

古代アメリカの神々

296 ベルセルク 黄金時代篇Ⅲ 降臨(2012:日本) 2021/11/18 2.9

 ベルセルク黄金時代篇III降臨観終わりました。「蝕」。蝕空間が良い感じにキモくて良かった。尺の都合で削られた所勿体ねえ。ガストンに最期の言葉とか夢の残骸の幻とか無くしたらダメでしょ。「……げる」をハッキリと言ったのは解釈違いだな……。
 映画だとキャスカ犯してる時にガッツの方ガン見なのより分かりやすくなってて怖い……。こんだけのことしておいてチート無双して国手に入れたら「なんか違うな……」となるグリフィスはさあ……リッケルトはマウント取ってボコボコにした方が良かった。
 ゾッドの出番がだいぶ削られた結果よくわからないやつになっている気がする。あーしかし髑髏のおっさんとボイドの因縁とかマジでなんなのか気になる……続きを読みたかった……。

297 バンカー・パレス・ホテル(1989:フランス) 2021/9/29 2.9

 バンカー・パレス・ホテル観終わりました。白い酸性雨が降り頻る中、政府と反政府軍の戦闘が果てなく続く。大統領は高官達を地下にある「バンカーパレスホテル」に呼び寄せるが……。ひたすら陰鬱で退廃的な雰囲気のセットと劇伴、独特な存在感を放つアンドロイド達が好み。
 95分のうち60分くらいはほぼ何もないホテルで退屈そうにする高官達を映しているだけなので退屈極まりない。寝そうになった。もっとスパイが破壊工作とか心理戦仕掛けても良かった気がする。オチはよく理解できませんでした。
 白い酸性雨と弾丸で削られた古いコンクリート造りの建物、廃棄された工場みたいな場所のパイプから吹き出す蒸気、不味そうな食事。これらが好きなら元は取れる。

298 夢(1990:日本、アメリカ) 2021/8/22 2.9

 夢観終わりました。黒澤明が見た夢をそのまま映像にした短編オムニバス映画。前半は夢らしい幻想的でオチのないお話だが、後半は環境問題に露骨に踏み入った主張をしており好き嫌いが分かれるだろう。狐の嫁入りとゴッホの話が好き。
 黒澤明なのにワーナー配給でカラー映画な時点でなんか違和感ある。スコセッシは俳優としても上手いのだなあ。
 上映が1990年でチェルノブイリや冷戦終結間際の時代性とはいえ、「核は悪!」「科学文明は悪!」みたいな夢見て巨匠がうなされてたとしたらお辛い物があるなあ……。

299 ゾンビーバー(2014:アメリカ) 2021/8/15 2.9

 ゾンビーバー観終わりました。女子会のつもりが乱交パーティになってしまった大学生6人を不注意運転のせいでゾンビになってしまったビーバー、ゾンビーバーが襲う! 窓を板で塞いでもビーバーだから突破してきたり伐採攻撃仕掛けてきたりとビーバーならではの攻撃が豊富。
 噛まれたらゾンビではなくゾンビーバー人間になるのが恐ろしい。ゾンビーバー犬は出てこなかったのは何故だ。
 あとゾンビーバーの歌はネタバレ注意なので映画を観る前に聴いちゃだめ。

300 ホステル(2005:アメリカ) 2021/7/9 2.9

 ホステル観終わりました。アホな若者三人組が海外旅行でハッスルしてたらハメられて悲惨な目に遭うお話。訪問映画と聞いていたが思ってたより拷問は少なくエロが多かった。グロさで言えば同じ監督のグリーンインフェルノの方が上かな。イーライ・ロスってこんなのばっかなんです? 後半怒涛の巻き返しは割と痛快。

301 怪談新耳袋 劇場版 幽霊マンション(2005:日本) 2021/6/13 2.9

 怪談新耳袋劇場版幽霊マンション観終わりました。母を亡くした父娘が越してきたのは奇妙なルールのあるマンションだった。途中謎のスポ根性要素が挟まったりするがマンションのルール「午前0時までに敷地内にいないと即死」を利用した展開は好き。百合映画です。
 冒頭で防音気にしてた伏線が回収されるのでラストのあれは唐突感なく受け入れられた。怖さはあまりないというか多分意図して笑いにパラメータ振ってる。

302 Another アナザー(2011:日本) 2021/5/29 2.9

 アナザー Another観終わりました。そのクラスには決まり事がある。「いない者」に話しかけてはいけない。破ると、人が死ぬ。原作を端折ってクラスメイトのエピソードはほぼカットされてるがピタゴラスイッ死は健在。Anotherなら死んでた。伏線は割としっかりしてて感心した。
 アニメであんなに美しい死に方を魅せてくれた赤沢さんがギャグ死したのは残念ですよ……。鳴ちゃんは映画でも可愛いですね。
 仲良くなったクラスメイト達が残酷死! とか友人や恋人の敵討ちを見守るって楽しみ方は出来ないが、まあ序盤のミスリードといいそこそこ雰囲気守って映画化出来てるんじゃないかと思った。

303 ピアニスト(2001:フランス、オーストリア) 2021/1/30 2.9

 ピアニスト観終わりました。過干渉の母親のもとで育ったピアニストの女性の、歪んだ性と愛の物語。主人公の性癖が開陳されてから明らかに映画の空気が変わる。若いイケメンに情熱的に迫られた後に怪文書送りつけて読ませるシーンは変な笑いが出た。ラスト3分が、凄い。
 支配されたことのある者は支配したがる……。これは人によっては毒になる映画だよなあ……。家族で一緒に観たら気まずくなる映画上位ですよこれは。これがカンヌかあ……いや演技は確かに凄かったけども。

主人公はウェカピポの妹の夫と結婚したら幸せになれそう

304 ボルケーノ(1997:アメリカ) 2021/

7/25 2.8

 ボルケーノ観終わりました。ロスの街中で火山噴火が発生! それに対処する緊急事態管理局を始めとした役所の人々の活躍がメインの映画。ディザスター物にしては珍しく学者が無能。名もなき警官、消防士等は活躍をする。もうちょっとロスの街が滅茶苦茶になって欲しかったなー。
 溶岩のCGと噴火による火災シーンは頑張っていて迫力があった。勝手な動きをする子供のシーン別に削っても良かったやろ……。めちゃくちゃ苦労してビル建てたぜ! って前振り入れるならビル爆破された時持ち主が絶望するけど街を救うためなら……ってシーン撮らないとダメでしょ。
 なんかオチまで含めて割とシン・ゴジラっぽさがあった気がする。

305 ブレア・ウィッチ・プロジェクト(1999:アメリカ) 2021/5/17 2.8

 ブレア・ウィッチ・プロジェクト観終わりました。POVフッテージの超有名作。魔女の伝説が残る森に三人の大学生が映画を撮りに入り消息を絶った。彼らの遺したフィルムを基に映画化した、というモキュメンタリー。怖いのは後半入ってからで、それよりも道中の喧嘩シーンが辛かった……。
 積んである石とか木で出来た人形とか単体で見たら特になんとも思わない物を不気味に見せる演出力はかなり高い。結局魔女?は何がしたいんだ。
 一番怖いのはストレスで壊れていく仲間たちだったな……。画面が暗いし音も聴き取りづらいので正直何が起こってるのか把握するのは困難。
 クローバーフィールドみたいに外部メディアとタイアップしてたのか。怖いか怖くないかで言えばあんまり怖くないし短いのでオススメ。君もなんかモヤっとしよう。

306 台風のノルダ(2015:日本) 2021/4/25 2.7

 台風のノルダ観終わりました。文化祭の準備に勤しむ離島の学校に観測史上最大級の台風が近づく。その最中親友と喧嘩して一人帰ろうとした主人公は、謎の少女と出会う……というセカイ系アニメ。ペンギンハイウェイの制作会社だけあり、作画や設定は見るべきものがあるのだがいかんせん短すぎる。せめて80分はいるでしょ。
 とりあえず中学生の投球でぶっ壊れるような装置で地球を再構成しようとするなと言いたい。セカイ系ポイントは高かったです。

307 死霊のはらわた(1981:アメリカ)  2021/1/11 2.7

 死霊のはらわた観終わりました。山小屋に遊びにきた5人の男女が悪霊を解放しちゃってえらい目に遭うお話。死霊の造形のグロさとか小道具の出来の良さ俳優の叫び声どれも凄いんだけど、好きなのは後半再び地下室に行く場面。穴という穴から血が出て映写機に血が垂れるのセンスの塊。
 前の山小屋の持ち主なんで呪いの呪文わざわざ録音したよ。迷惑すぎるわ。
 キャビンは基本この映画のオマージュなんだね、山小屋だし。この時のアメリカ支部は大喜びだっただろう。

308 レジェンド・オブ・シルバー 仮りぐらしの妖精(2009:ノルウェー) 2021/9/11 2.6

 レジェンド・オブ・シルバー 借りぐらしの妖精観終わりました。青の山で銀の砂を用いて昼夜を作り出す青の妖精達。幼い王女は父親の病を治す為、人間の「お金」を取りに下山するが……。全体的に絵本チックな雰囲気。ただ借り暮らしをしている赤の妖精達が余りにも図太すぎる……。
 妖精だけど普通に人間大で、そいつらが十人以上集まって一つの農家に寄生してますからね。10人分の食料を「拝借」しておいて仲間が人間の銀食器等を盗むと糾弾するあいつらの倫理観ヤバい。
 主演の子役二人は雰囲気にあってて可愛かったと思います。セットは安っぽいしCGもほぼないけど、その分更に手作り感わ絵本ぽさが増すというか。あと、原題と邦題がかけ離れすぎている。

309 フローズン(2010:アメリカ) 2021/12/26 2.5

 フローズン観終わりました。スキー場に来た若者三人がリフトの上に置き去りにされてしまう話。フローズンってタイトルなのにあまり寒さはクローズアップされず主に位置エネルギーと狼が敵になる。幼馴染の男二人の旅行に片方が彼女を連れてきたせいで終始空気が悪い映画。
 いくらなんでも麓まで車で10分くらいで降りられるスキー場に10頭以上狼が住み着いてるの無理があるだろ。狼がいなければ全員生存してた。リフトからキヨミズして両足開放骨折したり、掌の皮が凍傷でべろーんってなったり狼に生きたまま喰われたりと割とグロとか痛そうな画は頑張ってる。

310 デッド寿司(2012:日本) 2021/11/19 2.5

 デッド寿司観終わりました。寿司修行が嫌で逃げ出した先で雇われた旅館。そこは製薬会社に恨みを抱く科学者が作り出した薬によりスシが甦り人喰いスシとなって人間を襲う惨劇の舞台と化す! 度を超えた食べ物粗末にする場面や汚い描写は正直閉口したがカンフーアクションの出来が良い。
 いじめられっ子の殺人玉子スシが巨大イクラ軍艦巻き軍艦に特攻するシーンはバギーちゃん思い出してちょっとホロリときた。松崎しげるの叫び声が殺人スシに効く理由は結局なんなんだよ!?
 アタックオブザキラートマトを強くリスペクトしている映画ですね。スシヌンチャク出てきた瞬間は流石にニューロン焼き切れたわ。

311 死霊高校(2015:アメリカ) 2021/9/9 2.5

 死霊高校観終わりました。20年前に事故で死人が出た曰く付きの劇を再演する事になったが、主演とその悪友は劇を台無しにする為に深夜に忍び込み舞台装置を壊す事に。そこには出会った者を吊るすマシーンと化した悪霊がいたのだった。POVホラーだが、ビデオをあまり生かせていない。劇の内容は普通に気になる。
 一番恐いのは絞首人の悪霊ではなく夜中の学校を彷徨うシーン。そういう意味では返校的怖さがある気がする呪いとか精神攻撃も仕掛けてくるけど直接攻撃が物理属性なせいでいまいち怖さが足りない……。
 志村後ろー! ってシーンが3回くらいあり、ちょっと天丼重ねすぎでは? となる。でもやっぱ夜の学校の暗闇から覆面男がぬーっと現れるのは普通に恐いので電気付けた。

313 ドラゴン・オブ・ナチス(2014:アメリカ) 2021/4/17 2.5

 ドラゴン・オブ・ナチス観終わりました。ナチスがドラゴンの卵を発掘! 孵化成功! 魔女でコントロール成功! しかし全てを破壊するドラゴンの力に疑問を抱いたロンメル将軍が密かに裏切り、連合国の対ドラゴン部隊であるゴースト飛行隊に抹殺を依頼するのだった! 実質ストライクウィッチーズ。
 ふざけたあらすじだがとても真面目に映画を作っており好感が持てる。低予算なんだけど低予算だからおふざけしていいよねって部分は見当たらない。ドラゴンの見た目はだいたいダサくしたリオレイア。両翼にハーケンクロイツをプリントされた巨大ドラゴンはパワーがあった。真面目に作ってしまったせいで題材は異常なのに突き抜けた部分が特にない午後ローのダメな方なくらいの出来の映画になってしまったのは悲しいね。

ポスターのかっこいいドラゴンは詐欺

★2.4〜2.1(もう少し頑張りましょう)

314 進撃の巨人 ATTACK ON TITAN(2014:日本) 2021/4/10 2.4

 進撃の巨人 ATTACK ON TITAN観終わりました。エレンがミカサをNTRされた結果脳が破壊されて巨人になる映画。巨人によるゴアシーンはそこそこ見応えある。人類最強の男シキシマがウザ過ぎる。林檎投げるな。立体機動はなんかふわふわしててダメ。ハンジさんだけ原作から来てたわ。
 唐突におっぱいを触らせてくる人妻、唐突に巨人を一本背負いするデブ、唐突に巨人の真実を語るピエール瀧などツッコミどころはいっぱいあるけどまあ続編次第でしょう……。マイナス200点の境地見届けさせて貰うぜ町ヴァーさん!
 しかし最終話を踏まえた上でミカサNTRて絶叫するエレンは凄え滋味があるよこれ。

315 PORTALS ポータルズ(2019:アメリカ) 2021/8/14 2.3

 PORTALS ポータルズ観終わりました。ブラックホールを実験室で生成した影響で宇宙空間で爆発が発生、世界規模の停電となってしまう。停電と同時に世界各地で謎のポータルが現れ、人々を「あちら側」へと誘い始めた。というあらすじからお出しされるやけに暴力的でゴアな映画。
 複数の監督がオムニバス形式で話作ってるけど特に相互接続されていないので話の筋が複雑骨折している。ポータルの見た目がまんまモノリスなのもちょっとさあ……もう少し捻ろうよ。マジで急に頭が破裂したり目玉抉り出したり顔面が溶けたりするけど、人類より遥かに優れていると自称するポータル星人さんのことがわかんないよオレ……。まあでも最初のコールセンターは緊張感とオチの不気味さを両立させていて好きだな。
 Filmarksの平均1.8点はいくらなんでも低すぎだろと思いました。

316 アイアン・スクワッド/甲鉄戦線(2016:アメリカ、カナダ) 2021/2/8 2.2

 アイアン・スクワッド/甲鉄戦線観終わりました。ドロイドが虐殺を起こして全面禁止された2045年の世界が舞台のSFミリタリーアクション。ドロイドのCGがショボいのはいいとして、ここまで迫力の無い銃撃戦は初めて見た。基本棒立ちで撃つ上に遮蔽物の性能がやけに高くて木箱がガトリングを防ぐ。
 冷酷な麻薬カルテルのボスであるトレホがわーっはっはっはっ! と笑いながらメックに乗り込んで叫びまくるシーンは良かった。暗黒メガコーポや軍の陰謀とかも途中匂わせるんだけど特に解決せずにトレホぶっ殺してお終いになる。AIのバディが出てくるけどこいつは結構SFしていて好きだ。
 マジで一発で血飛沫と共に跡形も残さず人が消える威力の銃撃を数百発受けてびくともしないんだよ、木箱が。序盤もただの鉄板でグレネード防いでたしそういう世界なのかもしれん。
 アマプラやU-NEXTは1点代の酷評だけどトレホがメックに乗って人ぶっ殺す映画なんて他に無いしそこまで低評価にせんでもと思いました。

317 HK 変態仮面(2013:日本) 2021/1/7 2.2

 HK/変態仮面観終わりました。女性のパンティを被った正義の味方! 地獄からの使者スパイダ……変態仮面! ふざけている映画(内容ではなく撮ってる側が)なんですが主演の鈴木亮平の演技力と肉体美でゴリ押しして突き抜けている。意外と殺陣はまあまあ良かった。ロボはダメ。
 実は福田雄一監督の映画これが初めてだったのですがまあ色々言われる理由分かった気がする。鈴木亮平の身体は本当凄かったよ。あとはキャッチコピーが有名だよね。「俺は正義の味方だが、どうやら正義は俺の味方ではないらしい」は素直にカッコいい。

318 脳漿炸裂ガール(2015:日本) 2021/8/23 2.1

 脳漿炸裂ガール観終わりました。お嬢様学校で成績優秀者を集めて行われるデスゲームに巻き込まれた主人公は同じ名前を持つ少女・はなと協力して勝ち抜いていく。ボカロ小説の実写化作品。原作未読だが肝心のデスゲームが大半ダイジェストされてしまうので物足りない。不思議銃はなんやねんと思っていたが一応意味ある設定があって良かったです。どうでもいいけどマカロン食べたい。
 まあぶっちゃけ主人公二人による百合映画なのでその他は全てノイズと見なしても構わないのだが……。ほぼほぼ予定調和的に進むが途中もう片方の主役に纏わる真実開示するシーンは中々良かったと思う。デスゲーム主催側があまりにガバガバだけど。
 原曲しか知らなかったのでほぼカルマ調整的に見たが、日本の90分前後のデスゲーム映画って雰囲気似通ってしまう物なのだろうか……シグナル100にすごく似ていた。

319 進撃の巨人 ATTACK ON TITAN END OF THE WORLD(2015:日本) 2021/4/10 2.1

 進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド観終わりました。全ての謎を投げ出して主要人物が大体死んで生き残りが何やら納得する映画。シキシマの正体はなんとなく察せられるけど……。途中露骨に予算パワー尽きてる。原作者が試写会で爆笑した出来というのに偽りはない。
 製作当時ではまだ原作ネタバレになっちゃうので公開できない情報をなんとか落とし込もうとした後があちこちに見受けられる。映画単体ではなく「進撃の巨人」というシリーズを俯瞰して見ると感想は変わるのかもしれない。

町ヴァーさんが作った80点の映画よりマイナス200点の映画が観たい!という原作者の熱いパトスを受け取った

320 ムカデ人間2(2011:オランダ、イギリス) 2021/1/16 2.1

 ムカデ人間2観終わりました。ムカデ人間大好きな男が自分で作っちゃう。今度は12人、医学知識はムカデ人間のみだ! ほぼ全編モノクロなのは監督の武士の情けか。グロさとサイコ度合いは遥かに前作を凌ぐというかもはやジャンルが違うレベル。主人公のマーティンの演技は迫真。
 まあとにかくあらゆる種類の不快感が山盛り用意されている。やり過ぎて笑えるシーンもあるが基本うげえと思いながら観る事になる。耐性のない人は多分ムカデ人間完成後からはギブアップすると思う……。前作はマッドサイエンティストもインガオホーの裁きを受けたが今作はなんともモヤモヤが残る終わり方。
 やり過ぎて笑ったシーン
・閻魔大王の裁き
・車内出産
・ペットのムカデくんの腸内大冒険

321 君は彼方(2020:日本) 2021/11/8 2.0

 君は彼方観終わりました。狭間の世界の池袋で山寺宏一と大谷育江の声を持つやや邪悪なマスコットとかと一緒に脱出を目指したり諦めたりする映画。何処かで見たことのある表現が確かに多いが、そんなことより同じことを何度も繰り返しては失敗する脚本の方が気になった。
「幼馴染、主人公、友人のいつもの三人」みたいな雰囲気を出しておいて、主人公の記憶で出来ている世界で友人が影も形もないのはさすがに闇深案件すぎる。
 あと主人公が諦め癖のあるキャラなんだけど、そのせいで全く話は進まないわ仲間に暴言吐くわでいまいち共感できない……。神様の真の姿見た時思わずエル・○ンターレ!って言いそうになったけど我慢したよ褒めて。
 意識不明の重体なのに家族が悲しんでる姿がないのも……なんか……「やりたくもないバレエをやらされてた」とか「恥ずかしい場面ばっかり写真に残されてるのが不満」とか家族仲が微妙なのかと匂わせる描写があるのも怖いわよ……。

322 シグナル100(2020:日本) 2021/4/24 2.0

 シグナル100観終わりました。狂った担任に突然催眠術をかけられて100の自殺シグナルを仕込まれた生徒達。催眠術の解除の条件は最後の一人になる事、というデスゲーム物。自殺のバリエーションが異常に豊かで良かった。クラピカフィギュア死とゴムゴムの風船死は記憶に暫く残る。
 酒を浴びたら自殺とかいうトリガーに対してマジで酒浴びせるとか思わないじゃん? なんで高校にビールあるんだよ。あと頭にナタが刺さったまま30秒くらい攻撃を続ける女子生徒だの自分で首を真後ろに回すだのインパクトあるシーンは多い。ストーリーはラストの意味不明さが凄い。橋本環奈どうしちゃったの。
「顔面偏差値の低いやつから死ぬ」というメタ法則にかなり忠実だったのが残酷だと思いました。総じて酒でも飲みながらゲラゲラと笑って観るには最適の映画だと思います。嫌いじゃないよわりと。ていうかWikipedia見たらこれ原作漫画あるんですね……端折られてるから所々意味不明だったのか。

★1.9〜1.0(ノーコメント)

323 100日間生きたワニ(2021:日本) 2021/7/10 1.8

 100日間生きたワニ観終わりました。前半はだいたい原作通りだが30分でワニくんがRTA死するので感情移入の暇がない。絵は思ってたより動いてたし声優の演技に助けられて普通の映像化だなあという感じ。問題は後半でこれは……どうなんだ……家で観てたらテレビ切ってたわ。
 俺が好きではない展開なだけで遺された者の心の救済を描くってのは良いと思う。思うがやはりやり方というものがあるだろ。限度を知れ。これを虚無と言う人は心が死んでるか、後半を心を殺して観ていた可能性が高い。
 邦画は悲しいシーンで雨が降るので後半ずっと雨が降ってて笑ってしまった。かなり良いなと思ったシーン……シーンというか絵はいきものがかりの曲が始まると同時に映ったワニくんの両親のスチル。子供の趣味を……ウウッ。
 アバンで流した原作最終話の花見をまた中盤そのまま流すのは尺稼ぎにしてもやり方!となった。あと気になったのはキャラが場面によって靴履いてたり裸足だったりするところ。漫画だと気にならなかったのに映画はわざわざ裸足のシーンはぺたぺたって歩くSE鳴らすんですよ……。

324 SF忍者 サイバートリップ(2008:日本) 2021/11/15 1.7

 SF忍者-サイバートリップ-観終わりました。聖徳太子の神通力の源である水晶玉が悪の僧侶に盗まれたので配下の忍者が取り戻しに向かったら現代にタイムスリップする話。ちなみにSFでもなければサイバーでもないです。後半10分だけは割と面白かったです。
 ストーリー物のAVからセックス部分を取り去った様な映画。つまり虚無に近い。
 ヤクザオヤブンの烏丸をみんな「からすまる」と呼んでたが、これは脚本が間違ってんだろうな……若菜ひかるが主演ですけど意外と演技力あったよ。

325 クワイエット・プレイス(2018:アメリカ) 2021/8/7 1.7

 クワイエット・プレイス観終わりました。音に反応して襲ってくるナニかのせいで文明は滅んだ。とある一家は音を立てない工夫をして潜んでいたが……。自分で作ったルールは守れ。破ってもいいけど意味のある破り方をしろ(作中人物ではなく制作陣へ言っています)。
 葉っぱの食器とか砂の道とか音を立てない工夫を説明なしに見せてくれるのは良かった。問題はそんな細かい部分を吹っ飛ばす妊娠と釘です。
 クワイエットプレイスくんは顔がぱふぁ……ってなってカッコよかった。鉄を引き裂く力持ってるくせにライフル一発で即死は流石にバランスおかしいやろ……。米軍なんでこんなのに負けたの。

326 デッドトリガー(2017:アメリカ) 2021/9/1 1.5

 デッドトリガー観終わりました。同名のスマホゲー原作のゾンビアクション映画。ドルフ・ラングレンが対ゾンビ部隊の隊長やってんのに面白くないという貴重な映画。メリハリのないシナリオ、気の抜けたアクション、ダサい銃声、アホな理由で死ぬ仲間、衝撃()のラスト。反省して。
 とにかく銃声がめちゃくちゃダサいんだよこの映画。エアガンでも撃ってんのか。

327 プラン9・フロム・アウター・スペース(1959:アメリカ) 2021/8/21 1.5

 プラン9・フロム・アウタースペース観終わりました。宇宙人がUFOでやってきて地球人への警告のために死体蘇生させる話。謎の演出やくどい言い回し、無理がある設定……つまりはむせかえるようなエド・ウッド臭に溢れている。女性の死体の出番最初だけなのに何度も映すな。自称進化した宇宙人の謎理論と謎行動にはツッコミどころしかない。UFOの母艦の見た目がなんか好き。
 先に死霊の盆踊りを観ていなければ耐えられなかった。

328 キュート・リトル・バニーズ(2017:イギリス) 2021/11/8 1.4

 キュート・リトル・バニーズ観終わりました。繁殖目的のエイリアンに操られたウサギが女を拐う! 男は殺す! 弱点は小便だけど別に素手でも殺せるぞ。序盤の平坦かつどうでもよい田舎の人間関係パートが長すぎる……。ゾンビーバーの予算を増やして面白く無くしたみたいな映画。おっぱいはやたら出てくるけど別にそれ目的で観るほどでもないしイギリス映画によくある下ネタがキツイ……。ちなみにうさぎはポスターみたいな牙生えたやつじゃなくて寄生獣みたいな触手ビルビルモンスターです。
 種付け部隊出動!とか大量尿殺兵器だ!とかエイリアンたちが時々口にするパワーワードは面白かったです。多分60分映画なら評価もうちょい上がった。108分は長いよ!

329 死霊の盆踊り(1965:アメリカ) 2021/8/10 1.3

 死霊の盆踊り観終わりました。ホラー小説家とその恋人は夜のドライブ中事故で墓場に投げ出されてしまう。そこでは夜の王が主催する恐るべき狂宴が繰り広げられていた! 映画の大半がおっぱい丸出しの女性が踊るだけ。踊り子達に設定はついているが後半にいくに従って適当になる。
 まあ……カルトムービー扱いされる理由もわかりますよ。これを逃げ場のない映画館で見せられたら悟りを啓けそう。踊り自体はMPが下がりそうな動きだが割と見れる出来でコメントのし辛さが加速する。ただしゾンビは酷すぎる。
 90分かけて「死霊の盆踊りを観た」という実績解除したい人はどうぞ。

未来へ

 以上、329本の映画をご紹介しました。330本じゃないの? 実はシン・ゴジラ抜かしてるんですよね。あれは毎年観てるからノーカウントで。
 今年もバリバリ映画を観ていくのでよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

居石信吾
PS5積み立て資金になります