![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101292647/rectangle_large_type_2_251f85f61138b3bdf9374442768dfb60.png?width=1200)
Windows365をプロビジョニングしてみた
こんにちわ、アイシーティーリンクの藤井です。
最近、業務で Windows 365に触る機会があったため、本日は Windows 365について書いてみようと思います。
Windows 365とは
Windows 365とは、Microsoft のクラウド上に Windows の仮想デスクトップ環境を展開し、ローカル PC からリモートデスクトップを介して Windows を利用できるようにした VDI(Virtual Desktop Infrastructure)サービスです。VDI は、ローカル PC のブラウザまたはリモートデスクトップアプリから仮想デスクトップにアクセスし、ローカルPCのキーボード・マウスで、クラウド上の Windows を操作する方式であり、計算処理やデータの取り扱いはすべてクラウド上の Windows でおこなわれるため、 PCの紛失によるデータ漏洩といったセキュリティリスクを防ぐことができます。クラウド PC とも呼ばれています。
Windows 365の利用に必要なもの
Windows 365 を利用するには、下記のライセンスが必要になります。
・Microsoft 365 Business Premium や Microsoft 365 Enterprise などの Microsoft 365ライセンス(Azure AD の認証を利用するため)
・Windows 365 ライセンス(スペックや要件に応じて Business または Enterprise から選択する)
Windows 365 ライセンスについては、下記URLをご参照ください。
Windows 365 のプランと価格 | Microsoft
また、Windows 365をプロビジョニングするためには、最低限下記を用意する必要があります。
Microsoft 365 管理センター管理権限のある管理者アカウント
Windows 365 を利用するユーザーアカウント
プロビジョニングポリシー割り当て用のグループ
Windows 365 プロビジョニング手順
Windows 365 をプロビジョニングするための大まかな手順は下記になります。
Windows 365 を利用するユーザーに Windows 365ライセンスとMicrosoft 365ライセンスを割り当てる
ユーザーをプロビジョニングポリシー割り当て用グループにメンバー追加する
Intune 管理センターで、プロビジョニングポリシーを作成する(2. のグループを指定して作成する)
自動で Windows 365 がプロビジョニングされる(プロビジョニング完了まで1時間ほどかかる)
![](https://assets.st-note.com/img/1679898568492-eiFAZPKmFY.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1679898668581-cCwtYDmJLH.png?width=1200)
少ない手順で簡単に導入することができました。
Windows 365 を触ってみた感想
プロビジョニングポリシーで日本語を選択してプロビジョニングすれば最初から日本語化された状態でプロビジョニングされますし、ギャラリーイメージから Office 付きのイメージを選択することもできます。Intune を利用しているため、Chrome や Zoomなどのアプリを Intune から配布することも可能です。
また、Intune の構成プロファイルを利用することで、ローカル PC とのクリップボードの制限や USB メモリなどローカルドライブとのデータコピーを禁止したりすることも可能です。
簡単にプロビジョニングできて、とても使いやすいです。VDI を手軽に導入したいユーザーにはおすすめのサービスです。Windows 365について、分かったことがあったらまたお知らせいたします。それでは今回はこの辺で。