![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147629222/rectangle_large_type_2_3253c9f17826cc7f0ee49a71fab72272.png?width=1200)
国際学会IAHPEDSに参加!(3)
日本で行われた体育の国際学会IAHPEDSのレポートシリーズ。3回目は当研究会メンバー阿部(新潟市立笹口小学校)からの報告です。
先日,国立大学法人 東京学芸大学でIAHPEDS学会が開催されました。世界各国から,研究者や実践者などが集い,延べ250名ほどになりました。
当研究会では,大野(尚美学園大学)と阿部がARスポーツ(HADO)について発表してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721230147242-8md6FSgFSU.jpg?width=1200)
「HADOとは何か」「体育科におけるARスポーツの有効性」「HADOがもたらす学習効果」「小学校中学年から高学年までの学習の系統性」など,詳しく伝えてきました。発表後は,たくさんの質問を受けました。
加えて,当日は,HADOの体験ブースも設けました。HADOを実際に体験してみようと,多くの人が訪れてくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721307900793-EElQWzHUL3.png?width=1200)
世界各国にHADOの魅力を伝えられた,すばらしい機会でした。
阿部 泰尚
![](https://assets.st-note.com/img/1721230338401-RgS9OxksIn.jpg?width=1200)