
現代日本デザイン概論 #1 わからないデザインの時代
このnoteでは、デザイナー工藤青石とスタッフ柴田が、独自にリサーチしたデザイン年表をもとに、1990年から現在までのデザインを振り返り、その会話を記録したものです。
会話のベースとなるデザイン年表はこちらからご覧になれます!https://imagecs.jp/pdf/250206/ICS_年表リサーチ分割_250206.pdf
工藤青石 Aoshi KUDO|デザイナー / クリエイティブディレクター
コミュニケーションデザイン研究所代表| ICS代表取締役|東京藝術大学デザイン科非常勤講師
1988年東京藝術大学卒業、同年資生堂宣伝部入社。2005年平野敬子とともにコミュニケーションデザイン研究所(CDL)を設立。
2001年度毎日デザイン賞受賞。IFデザイン賞。Pentawards金賞。NY ADC賞銀賞。東京ADC会員賞。日本パッケージデザイン賞大賞など。
柴田響 Hibiki SHIBATA|スタッフ
1999年生まれ、Z世代。
美術大学修士課程を修了後、ICSへ入社。デザイン年表の作成を担当する。
#1 わからないデザインの時代
工藤:
90年代をみて気になるものとかある?サイトウマコトとか好きだったよね?
柴田:
はい、学生の時に先生から教えてもらって知りました。サイトウマコトも含めて、90年代のシートは、手作業の印象が強いです。

工藤:
サイトウマコトのこの作品も、手作業だからね。マッキントッシュとかを使っていた時代で、今みたいにデジタルでモノづくりをしていなかった時代だね。
現代は要素としてアナログな表現を使用することはあるけど、この時代は要素としてデジタルを使っていた時代。ベースにあるのはアナログな物作りだった。
柴田:
他にも、90年代のシートは、他と比べて「わかりやすさ」がない印象があります。
工藤:
90年代くらいまでは、「わからないもの」が良いとされる流れがあったんだよね。その流れの中心にあったのが「西武百貨店」。西武の広告は何だかわからないものばっかりだったけど、それが時代の中心にあった。
柴田:
それは世間の中でも「わからない」ものが、受け入れられていたんですか?
工藤:
そう、デザイナーだけでなく、一般の人たちもそういうデザインをよしとしていた。西武美術館では当時、積極的に現代アートとかを扱っていて、西武の「わからないもの」が文化の先頭をいっていた。

柴田:
どうして現代では「わかりやすい」ものが多くなっているんですか?
工藤:
一つは経済だろうね。1980年代は日本の経済のピークとも言える時代で、その時代に「西武百貨店」は大きな存在だった。そして経済とともに西武百貨店の衰退していく中で、無印良品に移行していった。
無印良品は装飾のないミニマルなデザインでしょ。茶色の紙の上に、赤いロゴだけが載っている。商品の捉え方やデザインが80年代の流れのアンチテーゼでもある。無印良品のデザインをした田中一光さんは西武百貨店のデザインの中心にもいて、そういう西武を中心で動かしていた人たちが、無印良品を作った。いまでは当時の西武百貨店より無印良品の方が大きな規模だけど、そんな時代があったんだ。