![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39070988/rectangle_large_type_2_8b2c4a16ad5e2e915726d08910188fde.png?width=1200)
プリンbot(プリコネ凸管理bot)を作っているお話 ~11月版~
はじめに
こんにちは、いちょと申します。
今回は7月版のnoteから少し改良点があるので、それも含めて改めてプリンbotの仕組みについて記録しておこうと思います。
長くなると思いますが、最後までお付き合いいただけると幸いです。
※11月18日23時10分頃、凸報告のリセット時の前日データの出力について追記しました。
※現在のものと仕様が異なります。
最新版の記事はこちらのリンクからどうぞ。
プリンbotができること
・1凸ごと(1日計90凸)の個別把握
(何ボスに物・魔・ニャルのどれを使ったかまで)
・今来ているボスの凸希望者のまとめ(凸宣言)
・進行中の確定前ダメージ集計
・持ち越し状況の管理
・持ち越し時間やフル持ち越しに必要なダメージなどの諸計算
・タスキル把握
(報告者にタスキルロールを付与し名前に色を付けることで視覚化)
・ダイスバトル🎲 などの雑多機能
・スプシと連携し、1日に1度再起動されるherokuの無料レンタルサーバーでも問題なく運用できる(扱うデータが多いと問題が起きる可能性はあり)
プリンbotができないこと
・スコアの集計
・現在位置(今、何週目の何番目のボスか)の把握
使用するチャンネル
・進行チャンネル
・凸報告チャンネル
・持ち越し状況チャンネル
・タスキル確認チャンネル
ここからは、各チャンネルごとに動きを説明したいと思います。
進行チャンネル
ここでは凸希望者の集計とダメージの集計を行うことができます。
基本的に、
①凸希望者の集計
②本戦開始
③確定前ダメージの集計
④本戦確定者、凍結者の決定
⑤ボス撃破、凍結者の解凍、①に戻る
の動きのサポートを意識しています。
まず、進行者が !call コマンドを使用すると集計が開始されます。
次に凸希望者は、「物理」「魔法」「持ち越し」「ニャル」のいずれかを入力します。登録されると、botからリアクションがもらえます。
!list コマンドを使うと凸希望者の一覧を見ることができます。
本戦後、確定前に「〇〇万」と入力しダメージ報告を行います
(予想ダメージの入力と差別化するため、「万」を含まないと反応しないようにしています)
!sum コマンドでダメージ集計の状況を表示します。
持ち越しの場合は名前の右側に「☆持ち越し☆」と表示されます。
!fin コマンドで集計を終了します。
凸報告チャンネル
凸を消化した方は、このチャンネルに 1b(1ボス物理編成の意) , 3m(3ボス魔法編成の意) , 5n(5ボスニャル編成の意) などのように報告することでbotが反応するようになっています。
また、!list で現在の凸状況が表示されます。
このとき、凸ペースも表示されるようになっています。
また、以降の機能も含めて、毎日5時20分にリストはリセットされます。
その際、前日の凸ルートを画像で出力してくれる機能も付いています。
(下の画像は開発途中段階のものですが、実際に実装したものとほぼ同じと思ってもらって大丈夫です。)
持ち越し状況チャンネル
!add [ボス番号(1~5)] [持ち越し秒数(20~90)] [メモ(任意)]
持ち越し [ボス番号(1~5)] [持ち越し秒数(20~90)] [メモ(任意)]
のいずれかで持ち越し報告を行うことができます。
持ち越しを消化できれば、!fin もしくは 消化 コマンドを使用します。これにより、この持ち越し状況は持ち越し消化済みのリストに送られます。
!list で持ち越し一覧、!listfin で消化済みの持ち越し一覧を表示できます。
タスキル確認チャンネル
タスキルをした方は、このチャンネルに好きなメッセージを送信すれば報告が完了します。(絵文字・画像・動画などでも可)
報告が完了するとタスキル済ロールが付与され名前の色が変化します。
その他
!dice(もしくは🎲) で6面ダイス、!100dice(もしくは💯)で100面ダイスをふることができたり、!say コマンドでプリンbotに代弁させてやることもできます。
また、以下の !time コマンドで簡単な持ち越し計算も可能です。
!time [ボスの残りHP(万)] [与ダメージ(万)] (複数入力可)
紹介したコマンドのまとめ
だいぶ長くなってしまいましたがざっとこんな感じです。
また、機能を減らしての運用も可能となっています。
もっと見やすくするなど、まだまだ改良できるところは改良していこうと思います。
最後に
もしこの記事を読んだ感想や質問、使ってみたい!見学したい!と思っていただけましたら、コメントや @icho_bangdream (Twitter)までご連絡いただけると嬉しいです。
また、こちらのリンクはbotテスト用サーバーの招待リンクです。
気になる方は気軽にいらしてください。
ありがとうございました。