
Day 25 〜初めて知った英語コーチング〜
こんばんは!
今日は息子の高校のPTA総会へ行ってきました。息子はこの高校に入って本当にいつも楽しんで行ってることに、とてもありがたく思っています。
先生方や校風もとても素敵な感じをうけました!
子供が進んで行きたいと思えるということは本当に素敵なことだと改めて思いました。
私もそんな英語教室であるように、日々私自身も成長し、磨いていきたいと思います。
〈Day 25〉
私の英会話教室について話してきたのですが、ここで私が新しく学んだものを紹介していきたいと思います。

中本幹子先生の挨拶
2018年の6月、
APRICOT Mates Meeting 5周年記念パーティーに参加しました。
北は北海道から南は九州からと全国からたくさんのAPRICOT Matesの皆さんが集まりました。
関西の先生方とも久しぶりにお会いでき、また初めましての先生方とは名刺交換もして、いろんなお話もできました❗
このパーティーの後、たまたま参加させていただいた、お茶会☕️でとても興味のあることを聞きました!
この時、何名かの先生方が集まっていて、みんなとてもワクワクしながら聞いていました。
元々とても尊敬していたMatthew先生のメソッドも、この時詳しく聞くことでよりもっと興味がわきました!
それは
『Non Target English』
というものと
『英語コーチング』
英語コーチングに至っては初めてこの時聞きました。
そして、興味を示した私はこの後これらを取得するための講座を受け始めました。
ここからが私の講座ジプシーの始まりです・・・・・(笑)
~英語コーチングとNon Target English~
2018年の秋から約5か月間にわたり、英語コーチングやNon Target English、発達障害児への対応、マインドセットなどなど英語を教えるうえでの大切な事を教わりました。
このNon Target Englishというのは、ここでしか学べず、というよりもMatthew先生が開発されたメソッドで、それらのいくつかを私たち講座生は教わり、実践しました。
私を合わせて4名が0期生として講座を受講したのですが、ものすごいガッツリと学んだ5か月間でした。
コーチングに至っては、英語コーチングもそうなのですが、講座生同士で入れ替えながら、10日に1度のペースでこの時は、英語ではなく、コーチングとして実践して学んでいきました。
この時期、息子が5~6年生で野球の試合なども重なり、本当に忙しい中での受講でとても大変でしたが、なんとか頑張ったのを思い出します。
何度か東京へも足を運び、対面での講座を受けました。
5か月間本当に新しいことばかりで、インプットしてはアウトプットしての繰り返しで、ものすごい凝縮な5か月間でした。
今でも、この講座を受けたことで私の土台がしっかりと築けたと思っています。また、この講座の後から私は学ぶことがとても楽しくなってしまい、いろんなことを学び始めました。
~マザーコーチング~
英会話教室では子供たちを見ていますが、普段子供たちを見ているのはご両親で、特に母親のかたが多いかと思います。
そこで、私も母親として子どもへの声掛けや質問の仕方、話し合いの仕方などをもっと子供に寄り添ってできるようになりたい!と思い、タイミングよく素敵なマザーコーチングの先生に出会うことができました。
そして、母親としてのマインドセットや子供のタイプ別の接し方、母親のタイプ別の接し方、未来を見据えたコーチングの仕方など、多くのことを学びました。
~SNS講座~
その後、これらのことをどんどん周りにも知ってもらいたい!と思ってどうやって知らせたらいいのか?とか考えました。
そんな時、英語コーチングの時に外部講師で来てくださったSNSの先生の講座を受けることを決め受講しました。この講座ではものすごい大量の情報をインプットし、アウトプットをなかなかしきれないほどで少しずつですが自分を見つめながらアウトプットしていったのを覚えています。
なぜか、この時期、学ぶことが楽しいと思う反面、ものすごくストイックになりすぎていて、気が狂ったように学びまくっていましたね・・・・・
今考えると、アホです(笑)学びすぎです。詰め込みすぎです(笑)
だけども、これらの経験をしたからこそ今があると思っています。
どんなことでも、自分で体験して初めてわかるものだと私はいつも思っています。だから、私は気になると即やろう!と決めて実行します。
もちろん行動しながら、なんでこんなことしてるんだ?とかいろんな思いがめぐることもよくあります。
だけども、今となってはとてもいい経験であり、その時はこういう時期だったんだなぁと思うんです。
講座をうけることで、私の中にスパイスが入るといった感じですね。講座が役に立つ役に立たないとかは、やってみないことにはわからないし、全ては自分次第、自分の捉え方や自分の行動次第で変わってくるんだ!ということがわかりました。
さて、実はこの後も私のインプット(講座受講)は止まらず。。。。。(笑)
この後の講座は英語とは全く関係のない方向に行き始めたのです。というのも、自分のやりたい事!というより自分の使命?のようなものが見えてきたからです。
ということで、この後の講座についてはまた明日書きたいと思います。
かなり違う方向へ進み始めた私です・・・・・でも、全ては繋がります。
そこが面白いところです。