見出し画像

お好み焼きもダイエット食になるよ!

このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。
 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。

 健康には次の3つが不可欠です。重要度の高い順に【空気】【水】【栄養】です。これら3つの知識を中心に、健康づくりにはもう一つ欠かせない【習慣化】を組み合わせた内容をお伝えします。

 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 

販売している商品
note
体に必要なあぶらのはなし
https://note.com/ichisukemoyoshi/m/m669c7fc3a385

 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。
https://vegetablewholefoods.blog

Twitterにも力を入れています。
Twitter https://twitter.com/Kazutoshi_Hat

題名「お好み焼きもダイエット食になるよ!」

大阪の食文化『粉もん+ごはん』に大阪府が警鐘! なぜダメなのか管理栄養士に聞いてみた

◆今日は「粉もんの日」

 今日5月7日(木)は「粉もんの日」です。日本コナモン協会が制定しました。ちなみに日本コナモン協会の設立日は2003年5月7日です。協会のホームページを見ると、粉もんには「お好み焼き」「たこ焼き」「焼きそば」が該当しているようです。製粉メーカーやソース、マヨネーズメーカーが協賛しています。

まとめ:今日は粉もんの日

◆粉もん+ご飯の経験

 僕は名古屋出身で、お好み焼きにご飯はあたり前でした。しかし、焼きそばにご飯は食べていませんでしたし、たこ焼きにご飯もありませんでした。

 今はお好み焼きにご飯はやりませんが、当時のことを振り返ると「お好み焼きのソースとマヨネーズ」でご飯を食べているような感じです。鳥南蛮のタルタルでご飯を食べているイメージ、と言うと伝わるでしょうか。お好み焼きにソースとマヨネーズをたっぷりつけて、お好み焼きを食べたその勢いのまま、ご飯をかきこむという食べ方だったように思います。

 記事にもありますが、お好み焼き自体、半分が糖質です。そこに糖質のご飯を加えると糖質過剰になるのは確実です。なので糖尿病を心配する人は止めた方が良いのは確かですね。僕はご飯の質をこだわれば、アリだと思います。

まとめ:ソースとマヨネーズがおかずになっている

◆ご飯の質を変えたらどうかな?

 お好み焼きもたこ焼きも焼きそばも、粉は「白色」ですよね。白い食べ物は血糖を急速に高める「血糖スパーク」を引き起こし易いです。血糖スパークは隠れ糖尿病とも言われ、危険な症状です。これを防ぐには「白色を避ける」ことです。

 そこで、ご飯の色を白色から茶色にしてみてはどうでしょうか。粉自体には食物繊維はほとんど含まれていませんので、炭水化物ではなく、糖質です。

 ご飯を白米+発芽玄米(茶色)とすれば、発芽玄米の食物繊維が加わり血糖スパークを防ぐことができそうです。もち麦や五穀米なども食物繊維が含まれていれば、白米だけよりはかなり良いでしょう。どうしても粉もんにご飯を食べたいなら、白米にプラスアルファしましょう。

まとめ:食物繊維をプラスする

◆ダイエット中のお好み焼きの作り方

 お好み焼きは、一人ずつ作るのでダイエット中でも楽しむことは可能ですよね。カスタマイズができる食事な点も、お好み焼きの大きな特徴です。

 粉の量を少なめにする、キャベツを多めにする、ソースとマヨネーズは使わない、ご飯は付けない。これくらい行えば、通常のお好み焼きの食事から随分なカロリー削減ができると思いますね。何も付けなくても出汁がきいているですが、物足りない場合はポン酢で食べると良いでしょう。さっぱりしておいしいですよ。

 それにしてもスーパーに粉もんとパスタ関連商品が本当に少ないですね。それだけ外食や内食の頻度が多かったということでしょう。

まとめ:工夫次第でお好み焼きもヘルシー食に変えられる

◆思い込む前に

 情報をそのまま受け取ることは時には必要ですが、基本的には自分のフィルターを通しましょう。情報はただ受け取るのでは情報として薄いです。あなたのフィルターを通し、さらにあなたの経験によって発信されたものは「有益な情報」として相手に届きます。

 今のテレビやマスメディアの情報は、単純に情報の伝達です。だから情報が頭に残らないのです。視聴者からの情報をそのままテレビで流しているから、全然興味湧きませんよね。ふーんで終わり。

 情報は素材です。それをあなたの情報として加工することが、これからは本当に求められていきます。SNSを活用して発信をしてみましょう。情報格差は発信者と受信者間で大きくなります。ウェブ会議で疲れてしまう人は「発言していない」ことが原因です。ただ聞いているだけの人が疲れてしまいます。発信することに慣れていきましょう。

まとめ:あなたのフィルターで判断し、経験を交えた発信に慣れていこう

今日の実践
「今日からSNSで発信し始める。」

いいなと思ったら応援しよう!