好みによって「続けられる」SNSは異なる
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は東京都内で小売店様のホームページコンサルティングです。
また、ここのところZOOM等でのWebセミナーの打診が増えてきています。これからしばらくはWeb会議システムでのセミナー出講が増えて来そうです。
さて今日は『好みによって「続けられる」SNSは異なる 』という記事です。
中小零細事業所の経営者様にSNS活用をご提案することはとても多いです。
最近ではゴリゴリのBtoB企業様でも、求人(採用)やブランディングを考えてSNS活用をする時代です。SNS活用が無縁でいられるお店、企業様はほとんどないと思います。
SNSといってもかなり多種多様になっています。もちろん、業種に応じてお勧めするSNSがあったりしますが、最も大事なのは「経営者様がそれを面白いと思って続けられるか」という点です。
例えば小売店様に「Twitter」をお勧めすることは多いですが、その経営者様が「いや、YouTubeのほうが好きかな…」と思っていれば、結果的にはTwitterはほとんど更新されず、YouTubeのほうを更新する…ということはとても多いです。
つまるところ、合理性はさておき、「経営者様が面白いと感じられるかどうか」というのが、そのSNSが続くか続かないかの大きなポイントになってきます。
この「どんなSNSが面白いか?」は、やってみないとわからないわけです。ですので中小零細事業所様には、「まずはやってみる」という方向性をお勧めすることになるのです。