見出し画像

カメラ修理大失敗!EOS55ごめんなさい。

この間の記事で、買ってきたフィルムカメラ、EOS55が持病持ちだったと紹介しました。

今回はこのカメラの修理記録となるはずでした。

しかし、修理難易度が高くあえなく修理を大失敗。そのご報告になります。

ごめんよEOS55。

ハンダ付けを外すのムズ過ぎ

カバーを外すまでは簡単、ここからが地獄

持病を修理するためには、ゴムダンパーの交換が必要。シャッターユニットが見えるところまで分解する必要があるため、どんどん分解していきました。

カバーを外していくところまでは順調に進みましたが、そこから先の分解「フレキケーブルのハンダ外し」が超難関でした。

このカメラ、フレキケーブル同士をハンダで固定している箇所が大量にあります。それらを外さないと分解が進みません。

このフレキのハンダを外すのがとにかく難しかった。


あっついハンダゴテが周りの部品に当たって溶かしてしまったり、ようやくハンダを外したらパターンが剥がれてたり……

散々な結果でした。

プラ部品溶かしたり、パターン剥がれたり

挙げ句の果てに、フレキケーブルと格闘していたらそのケーブルを切ってしまうという最悪の結末。

ゲームオーバー(泣)


完全に力量不足

今回の修理、私が挑むには完全に力量が不足してました。

ハンダを外すのに精密な作業と根気が必要になります。

私にはどちらも足りてなかったのです。

今後この症状のジャンクは手を出さないようにします。

あー!このカメラ、ゴムダンパー以外は全然問題ない状態だったからほんと落ち込むわー😱

せめてフィルム通したかったですね。

EOS55すまんかった

ここまで無傷でバラせないと修理できない


以上です。

いいなと思ったら応援しよう!