![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135127932/rectangle_large_type_2_665508f6a2b014ca41cacc5dc8841099.jpeg?width=1200)
「織田作之助賞」受賞作家の小林長太郎と彼が残したブログ「負荷」と記事を忘れない〜#212
ブログ「負荷」には およそ2年半のあいだに1842本もの記事がアップロードかされていますブログにアクセス出来なくなったので読むことがで出来るのは「負荷」読者の手によって残されたわずかな記事と私が記録した未コメントの記事のタイトルだけこのマガジンはそれらに出来るだけコメントしようという試み
アカシヤの移動
2005/5/7(土) 午後 6:44
アカシヤ…と来たからシメタと思ったが
移動…と来た
アカシヤが移動?何のこっちゃ?!
アカシアの雨に打たれて…
西田佐知子世代…中学生だったかな
口ずさんでいたシーンも思い出せる
不思議と一つのシーンだけだが…
その昔…バス通りから少し離れた貸家
平屋の農家の離れに4家族が住んでいた
一間の表通りに面した窓のサンに腰掛け
通るバスを見ながら歌っていた
曲に関しての記憶はそれだけ
あと…ムリクリに連想するなら
お笑いの明石家さんま…とか
試しに…「アカシヤの移動」で検索したら
こんなん出ました…
現代中国語の空間移動表現に関する研究アカシヤ書店
確かに…移動とアカシヤの2文字が出てる
が…負荷さんの記事とは縁が無さそう
外来種のアカシヤ
その分布の移動?でも無かろう
街路樹に利用されているニセアカシヤ
時に道路開発区画整理で
街路樹が撤去移動されることがある
あゝ…それはあり得る
最近では東京の何処だかで
伐採計画が有るとか無いとか…
あまりニュースに関心無いので
正確な事は分からないウロ覚え
そんな事でいい加減なコメント終わろう