高山が作家として更に飛躍することを願い創作活動を支援したい!~エッセイ「ガーターベルトの女」の作品化を目指して【41】
妄想家・夢想家無名居士の夢物語の記録です
無名作家高山のエッセイ「ガーターベルトの女」の
映画化芝居化・・・その他いろいろ作品化できればなんでも
なんて途方もない夢を観ています
2019.6.1~高山のことやトンネル工事現場で何がおこっているかなど:NO1抗夫~Yのことなど
この下にあるメールのコピーの中にYに関することを書いていた
Yとはトンネル抗夫だが今高山の抱えている現場で
高山がナンバー1と太鼓判を押しているトンネル抗夫
全国的に見ても誰にも引けを取らないだろうという
そのYと高山がまだ若かった頃一緒にいた現場での話を書いているのが
「Yとのうれしい再会」シリーズの11回目
その回のぺージにリンクされていたので久しぶりに読んでみた
やはりいい内容だった そこの登場するくせ者の班長の話が主だが
なんだか今の高山とYとの関係を予想していてその通りになっている
その人に人を見る目があったということだし
それだけの経験を積んでいたということ
高山は下請け会社の実質てきな仕事のトップになっている
そしてYは高山の現場に呼ばれてその実力を買われ
今では誰もが頭を下げるくらいの腕前の抗夫となっている
高山だからこそ彼の素質を伸ばし認め重用することになる
おそらく他の管理者ならYのミミの障害を理由に
外回りの仕事しか与えないだろう
それが普通の待遇だった Yとて仕事ができればそれで充分
それで何の不満も持たなかっただろう
Yが高山の現場で働いているということが知られ
そういう情報は抗夫から抗夫へと広がるそうだ
抗夫はいわばフリーで稼げるところに現場を移動する
どこでだれが働いているとか現場監督はいいかとか
そんな情報が飯のタネになるのだという
Yが高山のところにいるなら一緒に働きたい
そういう気にさせる何か・・・魅力がYにはあるのだろう
高山と掘削班で長い間コンビを組んでいた同じ年のHという抗夫が
東北の現場にいたが九州の高山の現場で働くといって
仕事の段取りが付いた時期を狙って高山のところに来た
もともと九州の出身なので年齢的にもそろそろ郷里に近いところで
という気持ちも働いたのだろうが
Yの存在がその決心を促す要因になったと思う
Hも腕がいい抗夫で全国にその名は知られていた
そのHがいるというのでまだ30代半ばの若手で才能があると評判の抗夫Eが
高山のところに来ることになった
このEを10代のころから抗夫として育てたのが高山だった
Yが高山のところに来てから以前の高山の同僚は育てた有能な抗夫が集まり
そこに女子事務員の思いがけない登場で高山の運が急上昇
大きな元請けの大きな仕事もとれるようになった
この辺の経過や女子事務員のとにかく面白いエピソードは
それぞれのエッセイー集を読んでもらうとよくわかると思う
先ほど久しぶりにYに関するエッセイの一部を読んで
高山への認識を再確認できたし
高山の縁がつながったのは父親の会社の倒産後の
経済的に追い詰められた状態でやむなくかすかな縁を頼りに
私に無心するという電話からだが
その縁がなければ殻がトンネル工事の仕事をしてることも
ケイタイ小説を書いていることも全く知らずに終わっていた
その経済的支援はわずかだが続けてはいるが
十分ではないとしてもある種私の潜在的願望であったパトロン趣味を
少しは味合わってもらわせているといえるのかも
だったらこの件でもうグチは言わずにせっせとエッセイの映画化に
こうやって取り組むことにしよう
何の進展もないがやらないよりはまし
何より自分の生きがいとまではいわないが
やることの一つになっているのだから
せいぜいありがたいと思うようにしよう
ありがたやありがたや ああありがたやありがたや
思うままに~ある人へのメールから~『夢をかたちに』無名居士のブログから
2018/1/2(火) 午後 2:00
3時に目が覚めて
高山君のエッセイの
編集作業済ませ
まだアップしてないが
深夜だからね
夜が明けてアップする
新着記事として
目に触れることもあるだろうから
そのエッセイ
今回もよかった
Yもよかった高山君もよかった
そして当時の班長
彼の話しもよかった
そしてやはり
Yのことを想った
そして昨日
メールにYのこと書いて
君に送った文章を読み返した
その書いたものに
間違いはなかったと確認できた
良く書いたと思った
良く書けてると思った
バカだが
自分が書いたものに
感動した
だからこうして
君にもその思いを伝えている
君にも読み返してほしいと
そして
今日アップする11話を
読んで欲しいと
高山君への理解も
よく深まると思う
トンネル現場に生きている工夫の
人間を理解できると思う
トンネル現場だけでなく
社会における人間を
理解できると思う
君は私の
最高の理解者だ
だから
君も理解することが出来る
理解を共有できる
今はやりの言葉で言うと
シェアーするってことだね
そういう友を得ることが
どんなに幸せなことか
何も言わなくても通じ合える
そう信じられる
錯覚かもしれないが
すべてを知りあってるわけではないからね
すべてを知りあうことは
不可能かもしれないからね
それでいて
通じ合える
信じあえるって
願望 錯覚 思い込み
そうであっても
少なくとも今は
通じ合えると
感じている
これを書いているのは
それを確認したいからかもしれない
君にはたくさん要求してきた
期待してきた
そのすべてに
期待通りの答えを
まだ得ていないが
それは私の
勝手な欲なのだろう
赤子が泣くような
ネコの鳴き叫ぶ声が聞こえてきた
本能の叫び
生きのこるため
生存をかけた
叫び声だよ
夜中だからと遠慮はないさ
それを人は
やかましい騒音だと
嫌うかもしれない
殺したいほどの
敵意すら持つ人も居る
君はどう思うかな
私は自分をネコになって考える
競争 争い事が嫌いな人間としての思いを
ネコが持つはずはないけど
私がネコだったとしたら
生きてはいけないと
生存競争からは
脱落したいと
逃げたいと思うだろう
人間の感情を持ち込んでね
私はネコを飼ってたから
野良も家に来てたから
彼らの争いの結果も知っている
ボス的雰囲気のある黒猫の野良でさえ
耳の後ろの毛が剥がれていたよ
見るからに痛々しかった
でもどうすることもできぬ
彼らは痛みに耐え
何も言わず
じっと治るのを待つんだね
そして治るのだよ
またケンカして傷つき
そのくり返しで
いつの間にか老いて
その地位を追われ
人知れず消えていく
そんな野良の一生もあれば
人に飼われてすごすネコもいる
仕事の行き帰り
鴨川にじっとたたずむアオサギがいる
それをじっと見つめている僕がいる
やはり自分をアオサギに重ねて考える
アオサギのことを考えているのではなく
自分のことだけを考えてるのだろうね
考えたところでどうなるわけでもないのだが
そういう習性が僕にはあるのだろうね
仕事は止めたから
鴨川へは散歩のときにたまに通るだけになった
そんな習性も薄れていった
夜ということもあって
鳥たちが見えないこともあるがね
行き交うのはライトを点けたクルマたち
クルマたちという表現は
当たらないね
でも人が運転している
その人の家族の下に帰っていくのだね
だから車が生き物に思える
散歩のときにスマホで写真を撮る
嫌いだったことが好きになった
何を撮るかといえば
影だったり建物だったり階段だったり
窓だったり狭い道だったり
気になるものを撮っている
気になる一枚一枚が
私なのだろうと思う
健康のために歩いてはいるが
果たして健康のためになるのかは
分からない
写真を撮るために歩いている
そんな風でもある
写真を撮ることが
自己証明だと思っているのかも
被写体ではなく
撮っている自分の
存在証明かもしれぬ
撮っている間は
生きていると
こうして
何を私は書いてるのだろう
文章の内容ではなく
写真と同じように
撮ること自体
書くこと自体に
意味を感じているのかもしれない
何のために
誰のために
自分のために
自分を理解してほしいために
何も考えないようにしよう
考えるのは悪い癖だと思おうか
おかしな考えかもしれぬが
そう
考えるのはよくない
ある意味そう言える
夜がいけない
闇がいけない
思考の悪循環
若い時に陥る罠
もう若くはない
死が近い年になった
そうなると
思考の意味はちがってくる
悪循環ではなく
自己の確認作業
若い時に許せなかった自分を
許している自分がいる
歳月の浄化作用
死に行くものを誰が責める
自分の存在すら知らぬものが
責めるはずはない
責めるのは自分自身
許せばいい
許すのは自分自身
それでいい
死にゆくのだから
十分すぎるほどの歳月を
生きてきたのだから
生きるということ自体が
贖罪と考えればいい
それほど生きることは
つらい修行なのだから
都合よく考えればいい
決めるのは自分
思うままに
感じるままに
あてどもなく
書き連ねる
ありのまま
ただ
思うまま
自分を晒す
何もない自分
無一物
発破をかけろ~『夢をかたちに』無名居士のブログから
2018/1/1(月) 午前 9:17
おはよう
5時に目が覚めたよ
初詣にはいかないが
朝 散歩してみるよ
それもいいかなって思ってね
明るいと
夜とは観るもの違うからね
新鮮に見える
はっきり見える
当たり前だけどね
夜が好きだけど
それは
汚い物が見えないからね
自分もね
人から見えない
汚いからね
夜が好きさ
明るいと
見え過ぎるから嫌いさ
偶然だけど
YouTubeは
寺山修二やってる
ほんとに偶然だけどね
寺山修司 Terayama Shuji - 五月よふたたび (1989)
https://youtu.be/TpfEgVvsDcA
47歳?だったかな
亡くなったのは
早い死だよね
彼のこと
もっと勉強しなくちゃ
いけないのかもしれない
才能は才能を呼ぶんだね
世に出る人は
やはり才能があるんだよ
時代が
その才能を生む
彼は
時代の才能だった
もっともっと評価されていい
偶然なんだけど
彼の動画を
あたらしい年の
最初に観るって
不思議な気がする
あくまで偶然なんだけど
何らかの意味を考えてしまう
意識して
いいということか
偶然ではないと
意味があると
そう思おう
そう思うことで
自分に発破をかけよう
折しも
高山君が
力を入れているのは
Yのこと
トンネル工事の現場が舞台
まさに
発破の爆発力で
穴を掘っていく
その技術を競い合う現場
偽物は通用しない
弾かれる
本物の
男の現場
その現場で
耳にハンディある男が
現場を変えているという
人を変えているという
彼はハンディを負った
人にあるものいくつかを失った
ハンディは失うだけではなかった
ハンディゆえに
人が持ちえなかったものを
得ることができた
超能力ともいえるものを
Yも例外ではなかった
彼は仕事で
自分を主張した
どんな扱いをされようと
逆らわぬのがならいとなった
ハンディゆえに
さげすまされることにも
逆らわなかった
そうして身をひそめることで
生き抜いてきた
彼は仕事に習熟することで
自分の存在証明とした
超能力
あるいは
特異の勘に
全神経を集中した
本物だけが生き残れる現場
そこにもハンディあるゆえに
排除する者もいる
だが
実力の世界
その実力を発揮する場を与えられたら
そこはYにとって
自己証明の場
実力を発揮する場
それを認める者は認める
認められなくても
Yにとってはどうでも良かった
働く場があればそれでよかった
だがYを認めるものは
必ずいる
彼がいつその人に出会うかどうか
それさえ彼には
どうでもよかった
そんな彼を
呼び寄せたものがいた
それを
人は運命と呼ぶのかもしれない
その運命がなかったとしても
人はそれぞれ生きてく
彼とてそうだった
そうであっても
誰も恨まず
自分で自分を傷つけず
さげすまず
愛するものを愛して
生きていっただろう
だが50を前にして
引き寄せられるべくして
人と人とが
再会することになった
黙々と磨いてきたその腕が
認められる時が来た
認める人が居た
彼は
その腕が認められなくても
誰も恨まず
自分をさげすまず
生きていく方法を
見つけていた
学習していた
身につけていた
ただ忘れなかったことがあった
自分を証明するものは
自分の腕だと
そのための努力を忘れなかった
その現場で
その腕を発揮することが
自己証明であること
存在理由であること
いや
それすらも
彼の頭にはないのかもしれない
あるのは
いい仕事をすること
そう
いい仲間と
彼は
Yは今
いい仕事と
いい仲間を得て
いい仕事に
集中している
その仕事ぶりが
現場を変えた
人を変えた
彼の50年にわたる人生
そこで身につけた生きるすべが
今彼自身を守っている
彼の生きるすべは
人生を知る人にこそ
受け入れられる
彼の人生のすべを知ったものは
彼から学ぶ
自分の
生きるすべにする
彼は
Yはもはや
自分だけで生きてはいない
彼を知る者と共に
在る
彼は自分を証明し
主張し
人に感動を与えている
Yよ
けして誇ることない自分を
誇っていいのだよ
それすらしない彼は
へへへへと
笑顔を見せるだけだろう
ハーレーに乗って
風を感じて
喜ぶだけだろう
愛すべき者よ
ありがとう
6時になった
散歩に
出かけてみるよ
風を感じてくるよ
遠い昔のことだ。覚えてない~『夢をかたちに』無名居士のブログから
2017/12/31(日) 午後 2:19
少し書いてたんだけど
長くなりそうなので
とりま送ったんだけど
その書いた分をコピーして
貼り付けるの忘れたから
消えてしまった
まあろくなこと書いてないから
どうでもいいけど
菜に書いてたのかも
忘れてるくらいだからね
それこそどうでもいいの
さっきのことも
きのうのことも
過ぎてしまえば
みな美しい
この歌知ってるかな
森田公一と阿久悠の作品
過ぎてしまえば
https://youtu.be/27ubIZusiww
好きな歌詞があるよ
みないい歌詞なんだけどね
楽天家でもなく さりとてぐれてしまうほど 愚かしくもなく
悔しいけど
阿久悠の歌詞
いいよ
悔しいこと多いよ
吾亦紅のすぎもとまさと
いい曲つくって
歌ったよね
さだまさしの
無縁坂
この曲も
悔しいよ
そうだよ
母を歌った曲だよ
悔しいけど
いい曲だよ
悔しいよ
まだ
僕は書けない
わずかに
母のためにしたことは
「花を歌うかな」のメルマガ
花の画像と
その花をテーマに
歌を詠んだ
詩を書いて添えた
それを一ページの
メルマガにして
日刊で発行していた
それをプリントして
ひと月分まとめて
母に送った
母の下には
そのプリントが
残っているはず
まぐまぐの記録は
廃刊したから残っていない
それでいい
母の下にあればいい
「花を歌うかな」から
童話「花物語」が生まれた
以前
君に紹介したYahooブログ
それぞれの一握の砂
その中に
そのコーナーがある
珍しく記録していた
それは読んでくれたかな
母は
リヤカーを引いて
花売りの行商をしていた
母の姉の嫁ぎ先が福岡にあって
そこが花の栽培をしていた
その縁を頼って
長崎から福岡に引っ越したのだよ
その縁もあって
母は花の行商をすることになった
長崎では
3~4人のお針子さんに
和裁を教えながら
和裁の内職で
家計を支えていた
父は当時
「全日自労」という
失態事業で働く
日雇い労働者の労働組合の
委員長として専従の仕事をしていた
当然収入はない状態
あっても当てにならない額だよね
母が実質支えていたと思う
小4で引っ越しして
記憶にあるのは
中学生の時も
花の行商をしていた
高校になると
花市場で知り合った人の縁で
貸しふとん店の
事務の仕事に就いたようだね
布団の手入れ補修とか
和裁の技術生かせたようだし
そこでは大事にされたようだね
内職で布団も作っていたからね
布団の内に張る
綿張りを手伝ったのを覚えている
遊び程度の手伝いだけどね
母は
何一つ
愚痴を言ったことはないよ
働く人だったよ
そんな人の子なのに
私は怠けものだった
父の血筋かな?
父のことはまた書くよ
父を尊敬している気持は
揺るがないものがあるからね
ともかくも
私は母への思いを込めて
童話「花物語」を書いた
読んでくれると嬉しい
このきっかけになることを
書いていました
それが
花物語になりました
昨日の朝のこと
https://blogs.yahoo.co.jp/ichirof58/44691763.html?type=folderlist
書き終わる前に
宅配が来たよ
神戸から
ふし子姉さんの
一番上の姉さん
もう亡くなっているけどね
その娘さん
もう65ぐらいかな
神戸の銘菓を
毎年贈ってくれる
いい子たちさ
その弟は明石に住んでいて
せんべいを夏暮れに送ってくれる
長女がやはり神戸に住んでいる
この3姉弟が
5月の連休に
京都に来てくれる
来年も会えるといいけどね
姉さんは
もう会えるかどうか分からないと
いつも言うよ
来るのは面倒だから
もう来ないでいいともね
その子たちのお母さん
文子さんは
私にも会うたびに言ってたよ
ふっちゃんを頼むねってね
5千円札を握らせてね
文子さんんの
妹を思う気持ちなんだよ
結婚してないからね
私がいたとはいえ
子供もないしね
だから
自分の子供たちにも
託したんだよ
ふっちゃんをたのむよ
ってね
僕に言ったようにね
それだから
子供たちは
姉さんのことを
忘れないのだよ
いつかは誰かが欠けていく
姉さんかもしれない
年の順から言えばね
でも
そうとは言えなかった
長女に息子がいた
当時高校生だった
それが
あの地震で
亡くなった
一寸先は闇
私が
いつも書く意味が分かるね
今が大事だということね
生きているというのは
奇跡だということ
生きているからには
そう
君が言うように
生きること
生きていかなくてはね
楽しく明るくね
生きていることは
素晴らしいことなんだから
しあわせになるために
生きていかなくちゃね
死ぬために生きているんだから
良かった
楽しかった
生まれて
生きて
良かった
そう言って死ぬためにね
笑って死ぬためにね
喜んで死ぬためにね
そのための修業の場が
生きていることの意味さ
一度だけの命
有難いよね
由紀ちゃんっていうんだけど
神戸の子はね
折り紙の先生してるよ
その子にお礼の電話して
姉さんも話して
またこのメールの続き書こうとしたら
君のメーさ
なになに
わしが一休さんってか
そんなに知恵はないよ
あそっか
頭が剥げてるとこは
一休さん お坊さんだね
馬鹿め
てんで長くなったかな
もうお昼だ
遅く起きたから8時にね
食事終えて後片付けして
歯磨きしてたら10時前
メール書いてたら
12時だよ
早いね
じゃあこれを送るよ
俺
書いてて泣いたからね
お前は泣くなよ
バカ野郎
そんなデリケートな男かって
言いたいが
そんな男だからね
姉さんのはがき読んで
泣いたというからね
バカ野郎
泣くなよ
このくらいで勘弁してやる
また気が向いたらメールくれ
返事してやる
あのセリフ思い出せ
正確を期すために
わざわざ検索した
でもいい文句だね
粋だね
参考にしてくれ
いいサイトだ
https://eiga-square.jp/title/casablanca/quotes/5
こんなことするから
時間かかってしまう
でも面白いからね
キリがないよ
書き出すとねr
イヴォンヌ「昨日の夜はどこにいたの?」
リック「遠い昔のことだ。覚えてない」
イヴォンヌ「今晩は会える?」
リック「そんな先の予定は立てない」
Yvonne: Where were you last night?
Rick: That's so long ago, I don't remember.
Yvonne: Will I see you tonight?
Rick: I never make plans that far ahead.
「ガーターベルトの女」 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 番外編 番外編2 14 15 番外編3
「ガーターベルトの女 外伝」(フィクション編) 1
Blogger 英訳ページへ
note作業や山本太郎君のことなど~『無名魂』管理人日記から
6時半を回ってやっとここに来た
かなり段取りが遅れているということ
さとちゃんのブログのコメントnoteに時間がかかった
単純なミスに気付かずにやっと終わったと思ったら
昨日と同じところをコピーしてた
それにこの作業が案外と時間がかかる
まあ眠気をこらえてやってるせいかもしれないが
手際よく進まない
ほかのnoteの作業でもそうだった
やはり眠気のせい
眠気が大敵だということになるが
昨日なんかはいつもは日が改まってドラマ観てるのだが
それもしないで寝たのに今日のあり様
そして夕食の7時前だからこれに集中することもできない
とりあえず日記を書けるまで書くが今日も何時書けるか
あまり期待できない
昨日もそうだったがどうにか4千字まではこぎつけた
昨日の状態でそこまで行けたら上等だと思っている
目標はあくまで1万字だがそれができるにはいろんな条件が重ならなければ
そう簡単にはいかないとよく分かってる
とにかく書くこと それを義務付けている
内容も意味ももなくてもとにかく書く
それがなにかになると思っている
期待はしていない 今書くことが面白いからそれでいい
そろそろ食事の用意しなくちゃ
外も暗くなってきた
また食事が終わってここに来よう
食後の後片付けも終わったので30分ほど書いてみよう
そのあとで書ける用事があるのでね
すぐ用事は済むので散歩も少しして さあ何時に帰るかな
これが気になって早く帰るかも
まだ高山について書いてないし・・・書くこともあまりないんだけどね
電話はお昼だったかあったので その時のことを書けばいいんだろうが
それとてあまり大したことはないのでね 大したことが起きてたら
そりゃあ大変なんだけどないい方がいいよね
さっきのツイッターチェックで山本太郎君とこの予定候補者が
発表されたこと書いたけどおおむねチェックしている人の感触はいいよね
寒波支援金が5億円集まるとかなりの候補者を立てられるとか
そうなるといいけどどうだろう・・・もう限度かなって気もする
それでも1億円以上集まったということはすごい結果だと思う
そしていい候補者が立てられたということもね
既存の政党政治に飽き飽きしている人たちは多いと思う
そして政治に無関心の若者たちもね
太郎君がそれらの人々の関心を集めてほしいなあと思う
マスコミTVは太郎君を厄介者扱いにしている感があるので
大きなムーブメントになるのは無理かもしれないけど
地道な街頭での対話は着実に人を集めているという
資料に基づく政策だから説得力もあるし
なにより太郎君の感性が庶民のものだからね
怒りも半端ない
彼自身が政治家として着実に成長しているし
それを支えるスタッフもいいんだと思う
野党の一角を占めるようになるといいけどね
一人区で統一候補を立てると政策協定もできたようだが
連合が共産党は応援しないとか
それと消費税の着実な実行を申し出たとか
労働者の味方じゃないよね
そろそろ出かけなくちゃということで
次は最初のコーナーの高山のところで
無名魂
FC2ブログ
Yahoo!ブログ('19/12/15 サービス終了)
管理人 無名居士