「織田作之助賞」受賞作家の小林長太郎と彼が残したブログ「負荷」と記事を忘れない為に〜#4
【お詫び】
タイトル冒頭に
太宰治賞と書いていましたが
織田作之助賞のあやまりでした
深くお詫びして訂正致します
どうもすみませんでした
ちおよそ2年半のあいだに1842本もの記事がアップロードされています
ブログにアクセス出来なくなったので
読むことがで出来るのは「負荷」読者の手によって残されたわずかな記事と
私が記録した未コメントの記事のタイトルだけ
このマガジンはそれらに出来るだけコメントしようという試み
【参考】
第2回 小林長太郎まつり
https://manyo1000.blog.fc2.com/blog-category-7.html
BUNGAKU@モダン日本
https://nonajun.hatenablog.com/
5/予言
『カフカの海辺』において、田村カフカくんは運命に抗うことで、逆に予言をなぞるようにして行動してしまいます。
まず15歳で家出。
これは予め計画されていたことです。
例によって村上春樹登場
長太郎氏はかなりご執心のようです
それは如何なる理由からか私にはまだ不明
ウィキを参考に『カフカの海辺』のあらすじをたどっても
無学な私にはさっぱり分からない
昔 大江健三郎の作品を無理して読んだがやはり分からなかったのと同じ感じか…
その時は雑誌に掲載された『レインツリーを聞く女』?だったか…はっきり覚えていない
調べてみると…
『「雨の木(レイン・ツリー)」を聴く女たち』新潮社、1982年(のち新潮文庫)- 読売文学賞
頭のいい「雨の木」/「雨の木」を聴く女たち/「雨の木」の首吊り男/さかさまに立つ「雨の木」/泳ぐ男—水のなかの「雨の木」
うろ覚えのタイトルだったが当たらずとも遠からずの結果
連作の一つを目にしたようだ
1982年と言うからもう40年ほど前
読売文学賞受賞となっているのでそれなりの評価があった作品のようだ
大江健三郎の書評を目にすると読んでみなければと言う気持ちになり先の小説を手にした結果が
訳も分からずに投げ出してしまう
彼の作品を理解するのは無理だと確信するに至った
ところが『水死』のかなり分厚い文庫本を目にし
その終戦とか劇団とかのテーマに若干の興味を引かれたて読み進めると…
以外や以外…投げ出すどころか物語の世界に引き込まれて行って
自分でも驚いたことに完読してしまった
これは私には画期的変化だったし
彼を民主的平和的護憲運動の支持者としての評価のみならず
文学者としての側面も自ずと評価するにやぶさかではないと思うようになった
かと言って私の事だからその後彼の作品を読んだかと言うとそんな事はなかった
こんな経験があるので村上春樹についても同じような事になるかもしれないと言う予感・・・記事のタイトルに引っ掛けて使ってみたが…アッ!予感じゃ無く「予言」だったか…
恒例の早とちりなので鼻でセセラ笑って下され…
『海辺のカフカ』なる小説のウィキの冒頭の記述を見ると
ギリシア悲劇と日本の古典文学を下敷きにした長編小説であり、フランツ・カフカの思想的影響のもと[注 1]ギリシア悲劇のエディプス王の物語と、『源氏物語』や『雨月物語』などの日本の古典小説が物語の各所で用いられている。
この説明を読んだだけでも村上春樹の作家的資質に
受け狙いと内容の高度さ難解さを見せつける意図を私は感じる
読まないのは私の感性が嫌悪するから
その正体に私の強烈なまでの劣等感があるにせよ食わず嫌いにせよ…である
食わず嫌いの例で言えば大江健三郎の事があるので
この先同じように評価する様になるやもしれぬ予感について書きはしたが
そのきっかけになる事が長太郎氏のこの先目にする記事でひょっとしたらあるかもしれぬ
一寸先は闇と言うなら
逆も又真なりで「光」となるやも
出来ればそうなる事を望んて
今回は終わる事にする
2022/01/12
抜き打ちテスト①
【設問①】以下の例文中に誤りが三箇所あります。それはどことどことどこでしょう。
【設問②】メントスを食べながらダイエットコークを飲むとどうなるでしょう?
【設問③】イン・ザ・バス、ナインナインナインってどうでしょう?
設問だけ引用してみた
【設問①】だけは例文が書かれている
その出典は
『ロンメル将軍と食堂車』/村上春樹
色の取り合わせの間違い探しなので小説からの正確な引用ではなく
長太郎氏の記憶を書いたもの
村上春樹の名が出るのはわたしにとってはすでにやっぱりなと言うレベルになっている
しかしそれが肯定感からか否定感からかはまだ分からない
まったくの凡人の私がさしたる理由も無く毛嫌いするのとは訳が違うだろうから
私などは有名人と言うだけで嫌悪の対象になる…つまりは劣等感なんだけど…
【設問②】についてはYoutube動画を観るようになって知った遊び
動画で流行ったようだ
要は思いがけないほど吹き上がるのだが
私はそんな現象も知らなかったし
結果を観て面白いとも思わなかった
ましてそれを人の身体の中で反応させるとどうなるかなど
想像すら思い浮かばない
それを設問するのは知ってか知らずか
いずれにせよ長太郎氏の腹黒さ?悪ガキ体質を表しているかに見えるが…さて如何なものか
【設問③】は
「イン・ザ・バス、ナインナインナインってどうでしょう?」と言われても…って感じなんですけど意味分からない
イン・ザ・バス…って?
ナインナインナイン…って?
分からない時は検索に頼る私ですが今回は出て来ないでしょう
いつもは有り難いことにたいがい求める結果にヒットして
記事を書いて頂いた方に感謝感謝の雨アラレですが…
さて…「イン・ザ・バス」で検索トップ記事にこんなん出ましたけど…
【asics アシックス[acc]】【サプリメント】ジュニア ZAVASプロテイン ザバス CT1022 EQトレーニング Jrプロココア210g=1
どこが「イン・ザ・バス」なんじゃと
ついつい声を荒げたくなりましたが
いやいや良く見ると・・・プロテイン ザバス
確かに「イン ザバス」が入っていました
検索ではよくある話なので
これくらいでは笑えません
次は…
【楽天市場】バスケットボールインザバスの通販
お風呂場での遊び道具でこれも普通の結果
「イン・ザ・バス」と言う表記は英語でしょ…となるとこれが検索3番目の記事
meet someone by chance in the bus
バスの中で(人)に偶然会う[出会う]
こんな事しか出てきません
いつもなら根気よくもっと探すのですが今回は内容が内容ですから
では…「ナインナインナイン」はどうでしょう
ブルックリン・ナイン-ナイン - Wikipedia
って感じでもう根が尽きました
こんな設問されてもどうでしょう?
あと「オシム語録」がオマケとして出てきますがウンチの話がオチになっているのでパス!
2022/01/11
村上春樹さんはカレーライスを食べるか?
【コメント】
この記事の問を求めるにあたって幾つかの文献から彼のカレー好きと言う答えを
いとも簡単に導き出している
字数にしてもそう費やしていない
だから大した問ではなく次なる記述
「【おまけ】オシム語録86」がこの記事のメインかと思われる
オシムで初めなんの意味かピンと来なかったが
何やら難しい文章を訳が分からないなりに目を通した最後に段落を空けて
「…サウジアラビア戦を終えて」で終えた文章でサッカー日本代表監督の名だと分かった
この推測はサーカーとは無縁のわたしでも多分当たっていると思う
だがしかしここに書かれているものが彼の語録なのか
それとも語録に見せた…真似た長太郎氏による創作かは私には分からない
そもそも「オシム語録86」なる記述に目を通したものの数学論議をしているようでおよそサッカーについての語録とは思えなかった
だからここでいちいちそれを説明する気にもなれないが…冒頭部分を引用しておくと
オシム「そういう質問をぶつけるのは必ずしもいいことだとは思わないですけど、まあ私の思い入れだけを語らせて貰えば、あれはやはり生死の問題を扱っているんで重いというか、深いものはありますよね。
で…このあとの記者との問答を確認したがサッカーという文字すらない
何やら観念的議論ばかり
私に分かるはずがない
曰く
ある状況が与えられて、主人公が行為しますよね、そこに生ずる意志と世界認識の有り様というのは、どうしようもなく一つの思想、一つの哲学にならざるを得ない。
後半で、仙人を起こしに行くという行為がありますが、それは馬鹿げているようで、切実な行為なんです」
記者「何故でしょう?」
オシム「我々は観念として、しかも相対的な観念の一つの中で生きているのに過ぎないのに、どこかで絶対不変な真理の普遍性を信じている。
以下書くの如し
これはオマケとしての「オシム語録」と記事前半の村上春樹のカレー好きかの問の共通性はただ一点
「そういう質問をぶつけるのは必ずしもいいことだとは思わないですけど、…」
と言う事は…
質問自体の問題性を指摘したいばかりに「オシム語録」を持ってきたのか…
他の「オシム語録」が如何なるものかも見たい気がするが
長太郎氏の「負荷」の記事に関わっていたら
またその内にきっとイヤでも出て来るだろう
その日を待つことにしよう
2022/01/11
追記
念の為に「オシム語録」で検索したらこんな記事があった
『イビチャ・オシムの厳選57の名言から学ぶ【人生と仕事の哲学】』
https://books365.biz/words-of-i-osim/
但し
長太郎氏の記事による「オシム語録」の参考にはならないと思う