『里恋詩くて・・・熊野・高野』紀伊を愛した怒涛詩人さとちゃんを忘れない6【233】2008/10/23~2008/10/21
さとちゃんがYahoo!ブログに書き残した詩や文章
そしてさとちゃんの
紀伊の山里の暮らしを愛する心を記憶するために
ブログ『里恋詩くて・・・熊野・高野』の全記事(2935)にコメントをする
里恋詩くて10/23・ちゃびんに野の花活けて
2008/10/23 里恋日記
一郎
「・・・つかわなくなったちゃびんに野の秋の花を活けてみました。秋の夜長。
★ちゃびんに野の花活けて」
素敵な画像ですが
チョット気になる事が
ちゃびんとは急須の事だと思うのですが
野の花を活けているのはやかんかと
揚げ足取るようであまり好きじゃないのですが
私の思い違いかもしれないし
この機会調べるのも良いかもしれない
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ちゃ‐びん【茶瓶】 の解説
1 茶を煎 (せん) じ出すのに用いるやかん。また、その代用にする釜 (かま) や土瓶。
2 江戸時代、武家の奥方などが遊山に出るとき、茶弁当を入れて持ち運んだ具。また、それを携えて供をした男。
3 「茶瓶前髪 (まえがみ) 」の略。
4 「茶瓶頭」の略。
やかんと出ていました
私の認識不足でした
急須も調べてみると
急須/きゅうす - 語源由来辞典
急須とは、葉茶を入れ湯を注いで煎じ出す、取っ手のついた小さな器。
急須の由来・語源
急須の「急」は、差し迫った意味の「急」。
「須」は「須いる(もちいる)」で、急須は「急な用に応じて用いるもの」が原義である。
急須の意味は思っていた通りでしたが
漢字は知りませんでしたし
「須」は「須いる(もちいる)」と読むのも初めて知りました
さとちゃんの風情ある短詩にならい
私も一句
後頭部
中途半端に
はげちゃびん
これで終わろうと思ったのですが
検索結果の引用が多くて
これじゃ終われないっしょ
と言う事で
★時の流れに身をまかせるしかないよ。
こんな歌がありましたね
テレサ・テンの曲
またまた引用ですが
ウィキペディアから
「時の流れに身をまかせ」(ときのながれにみをまかせ)は、テレサ・テンの16作目のシングル曲。1986年2月21日にトーラスレコード(現・ユニバーサルミュージック)から発売。英語でのタイトルは、"I only care about you"。また、テレサ自身によって、「我只在乎你」というタイトルで中国語版としても発売された。
「つぐない」、「愛人」に続き、作詞・荒木とよひさ、作曲・三木たかしのコンビ作品の3曲目である。なお前2作品はマイナー調の曲だったが、同曲はメジャー調に仕上がっている。
YouTube動画を観るのが愉しみで
その日観た動画をまとめて記事にして
日記代わりにブログに投稿している
その一端を紹介しました
ちなみに昨日の記事は
10月31日(日) 〜日記代わりのYoutube観てある記 ④
https://ichiro1947.muragon.com/entry/4569.html
2021/11/01
里恋詩くて10/22・熟し柿
2008/10/22 里恋日記
一郎
★ねるが勝ちかな
初めは熟し柿の事を書こうかなと思って読んでいたら
最後に上記の一文があった
となるとこの事を書こうかなと
でも沢山のエピソードがあるわけでもなく
睡眠についての知識見識があるわけでもなく
ただ何となくなんだけど
最近の私の睡眠状況は
眠くなったら寝て
目が覚めたら起きる
だから夕方眠くなる時もあるし
夜12時になっても眠くない時もある
一眠りがだいたい2〜3時間
目が覚めてまだ眠かっなら寝るし
眠くなかったら動画チェックやドラマを観る
一眠りしてまだ0時前だったら
儲かったと言う気になる
夜中に目が覚めてそのままドラマを朝方まで観る時もある
いつ寝るか
目が覚めたらどうするか
その時の気分状況次第
もう寝なくちゃ
もう起きなくちゃ
そんな事を考えなくてもいい状況だから出来るのだろう
仕事していたらそうは行かない
年取って仕事から開放されたからの状況
年取って良かった事の一つ
生活のストレスが無い
だからよく眠れるのだろう
色々の心配事がストレスになり
眠れぬという人もあるだろう
世の中思い通りに行かないことばかり
それがストレスになり病になり
心まで病む事もあるだろう
ストレス社会を無くすことだが
そう簡単なことではない
政治が解決しなければ行けない問題
何故解決できないか
そもそも解決不可能な問題か
政治がうまく機能して
社会が是正されたとして
ストレスの問題は解消出来るか
問題は社会や政治から
個人の心の有り様になる
社会や政治が変わらないなら
変える努力と同時に
心の有り様を変える努力で
意識的に自己防衛しなければ
心の病もある意味で自己防衛機能の結果
しかしそれは無意識に働く機能
病の原因がストレスにあったと
後に気付く例は多い
身体の異常は過度のストレスによる
無意識の警告
自己保存防御機能の作動
ストレスを解消する手段方法は?
心の有り様は?
さとちゃんの信条から代弁させてもらうと
なるようになる
しかも
よりよくなる
考え方一つで
世の中 生き方が
変わるのではと
さとちゃんのブログに
私が関わる理由です
2021/10/31
里恋詩くて10/21・ニホンミツバチの戦い
2008/10/21 里恋日記
一郎
いつものように
くらせたら
笑えたら
とても
とても
しあわせだよ
いつものようにくらせたら
それがとても幸せだと実感しています
昨日から少しだけ歩くのが楽になりました
この一ヶ月ほどギックリ腰みたいな痛みが右の腰あたりにあって
背中が伸ばせず右膝に手を当ててヨチヨチ歩き
左腕の痛みはもっと前から
この痛みの原因は寝たままの姿勢で
左手にスマホを持っての文字入力
その不自然な体勢と怠惰な生活態度にやるものだろうと自己診断
起き上がるのに一苦労していたのですが
その痛みも少し楽になった気がします
日にち薬と覚悟してましたが
どうにか元の生活に戻れそう
この数日は毎朝欠かさなかったコンビニへのオヤツ買いを休んだほどでした
でもこの数日の経験で
オヤツをガマンできるようになった気がします
これでオヤツ代を少し始末出来るかもしれません
怪我の功名とでも言うのでしょうか
ともかく今後もあちこち具合が悪くなるでしょう
そうやって少しずつあちらへ近づいていきます
それが自然ですね
男七十 死に時死に支度
こんな覚悟の毎日
いつものように
くらせなくても
笑えたら
とても
とても
しあわせだよ
それから・・・
新しいブログを開設しました
このさとちゃんのブログとの共通点をあえて言えば
コメント!
ここではさとちゃんの全記事にコメントするのが目標
それが終わったら?
その後にコメント出来るブログを準備しました
ここでも紹介したかも知れませんが
「負荷」と言うYahoo!ブログがありました
織田作之助賞受賞作家の小林長太郎氏のブログで
かなり長い間更新されず放置されていました
「負荷」ファンが何とかブログの存続を願って
転載機能を使って保存しょうと努力していた矢先に
ブログは消えてしまいました
作者自身の手によるものか運営者の手によるものかは分かりません
しかしファンの努力でほんの一部ですが記事が残されました
私は0コメントの記事を記録していました
おかしな事をするでしょ
私は変わり者だから0コメを探して
そこにコメントするのが好きなのです
趣味と言っていいです
それで0コメの記録をして
先々そこにコメントしようと思っていました
ブログが消えたことで記事本文が残ったのは少しだけ
本文無しの記事タイトルだけの0コメの記録
私はそれでも記録して良かったと思っています
タイトルから作者の関心事を想像できます
その想像から自分なりの想像 思考へと広がります
先のことはどうなるか分かりませんが
ここへのコメント終了したら次なる目標の一つになるかもしれません
さてどうなる事でしょう
FC2 BLOG
小林長太郎の「負荷」
https://fuka.fc2.net/blog-entry-20.html