
『里恋詩くて・・・熊野・高野』紀伊を愛した怒涛詩人さとちゃんを忘れない【364】
さとちゃんがYahoo!ブログに書き残した詩や文章そしてさとちゃんの紀伊の山里の暮らしを愛する心を記憶するためにブログ『里恋詩くて・・・熊野・高野』の全記事(2935)にコメントをする
里恋詩くて11/28・蔵王峠を歩く
里恋日記2009/11/2901:01
蔵王…と言えば山形が有名なのだが
和歌山にあるという事は…
各地にありそう
そもそも…蔵王の由来は?
この機会に調べてみよう
私に分かるだろうか
頼りは…ウィキペディア
蔵王連峰(ざおうれんぽう)は、東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈の中にあって、宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰[1][2][3][4]。
連峰最高峰が熊野岳…1841m
熊野と来れば…これまた和歌山に
関連あり
そもそもの蔵王なる名前の由来は…
「蔵王山の名称は、蔵王権現がこの山に祀られた事に由来する[1][2][3][4]。」
蔵王権現に発するらしい
これまた和歌山に関連があるのだ
「蔵王連峰は古くは刈田嶺、不忘山(わすれずのやま)と呼ばれた。刈田嶺の文献上の初出は平安時代の歴史書『続日本後紀』の承和11年8月17日の条である[3]」
そこで…蔵王権現…とは
蔵王権現(ざおうごんげん)は日本独自の山嶽仏教である修験道の本尊である。正式名称は金剛蔵王権現(こんごうざおうごんげん)、または金剛蔵王菩薩(こんごうざおうぼさつ)[2]。インドに起源を持たない日本独自の仏で、奈良県吉野町の金峯山寺本堂(蔵王堂)の本尊として知られる。「金剛蔵王」とは究極不滅の真理を体現し、あらゆるものを司る王という意[3]。権現とは「権(かり)の姿で現れた神仏」の意。仏、菩薩、諸尊、諸天善神、天神地祇すべての力を包括しているという[4]。
奈良県の地名が出てきました
「インドに起源を持たない日本独自の仏」というのも興味深いですね
大峰山山上ヶ岳が蔵王権現発祥の地
蔵王は東北とばかり思っていましたが
足元の紀伊に縁が深いとは…
さとちゃんの里巡りの記事に感謝
それも…脳梗塞で倒れ…
回復したあとの里巡りですからね
2023/12/0811:12