見出し画像

2025 冬の北海道ドライブ(3)2日目、不可思議な自然現象をこの目この耳で!

 さて2日目です!
 冬の北海道に家族で旅行に来て2日目が一人でドライブ、というのがかなり板についてきましたw(通算4度目)

 今回は他のご家族と一緒なのですが、
「一緒にすべりましょうよー」
と声はかけていただきましたが、
「50手前で始めてスキーをして、全く体がついてこなくて心が折れました」
といういつもの回答をいたしました。

 この記事を書いている2月9日もそのご家族と息子はさらに他のご家族も加
わって一緒にスキーに行っています。

ドライブの行き先が変わった!

 さて、ドライブの行き先なのですが、これまでどおり北を目指すのかどうか決めかねていました。ただ走ることだけを目的としてきましたがそろそろ別のテーマと言いますか、観光らしいことをしても良いのでは?と考えました。

 昨年は3日間単身でしたが、何気にワイナリーや酒造所、蒸溜所を廻る、というのを選択肢にしていました。ドライブがメインですが、最終日は鉄道で移動してニッカウヰスキーの余市蒸溜所を見学しました(あと試飲)

 今回は家族連れなので子どもがメインの行程になってまして、選択肢から外れます。

 じゃあ他に何がある?
 やっぱり長距離ドライブしかないな!

 ということで、地図を眺めながら目的地を探すのでした

私の冬の北海道ドライブの目的地として、
 日本海オロロンライン経由の稚内、宗谷岬
は、筆頭なのですが、それに肩を並べるのが
 野付半島
です!

 地図を見ていただければわかりますが、変な地形です!
 実際に行ってみましたが、この世の果て感が尋常ではなく、地球上から人類がいなくなって自分一人だけではないか?という感覚になります…!

 じゃあ行ってみますか?といっても富良野からだと片道350kmあって流石に時間が足りないです。宗谷岬よりも遠いですから…(宗谷岬も300kmなので大概ですがw) 

 ですが、この時なんとなく道東へ向かおう、という気持ちになりました。

 主要な観光地は見て回ったことがありますが、真冬の道東は未体験です!前回野付半島を訪れたのは3月で、雪は残っていましたが路面は完全に見えていました。
 また、その時は釧路を起点にして、納沙布岬など道東南部が中心だったので、屈斜路湖や摩周湖など道東北部にスポットを当てて色々と見所を調べました。

 そこで非常に気になったのが屈斜路湖で見られる御神渡りという自然現象です。

サウンドスケープ・音の風景

 YouTubeで上記の動画を見つけて「これはこの目で見てみたい!」と思いました
 
 Noteの本文でははじめて触れますが、専門学校で音に関わることを教えていまして、動画の中でも氷が擦れ合う音が非常に独特で、「これはこの耳で聞いてみたい!」とも思いました

 ですが湖面を歩くのは非常に危険で、取材されている方もライフジャケットを着ていましたし、実際に氷が迫り上がるところを目撃するには、かなりの時間張り込まないといけないのは想像に難くありません。

 で、そもそもこの御神渡りが発生するのは2月以降とのことでした。
 今回の旅行日程では時期が早すぎました...w

 ということで御神渡りは今回はお預けですが、
「音を聴きたい」
「自然現象を体感したい」

というふたつがドライブのテーマとして固まりました!

行程としては、

  • 屈斜路湖

  • 摩周湖

  • アサトヌプリ(硫黄山)

  • 阿寒湖

  • 十勝川温泉(時間の余裕があれば)

これらを廻ることとなります!
それでは2日目出発です!

好天に恵まれました!

 3時半に起床し、身支度をして出発です。
夜明け前に一番寒い時間を体験するのが一つの楽しみなのですが、
車に乗って車外温度を見ると、
なんと-5度です、全く寒くありません!

3時51分、-5度であることを確認
むちゃくちゃブレました…

 過去に-20度の出発がありました。ワイパーを上げていましたが、全く雪は積もっていません!

 まずは旭川紋別自動車道に乗るべく、北に向かいます!

 これまでの北を目指すドライブでは、留萌までの行程は割と山の中を走ることが多く、アップダウンがあり少し気を使う運転でしたが、今回は愛別インターまでアップダウンはそれほどありませんでした。

 ただし少しヒヤッとしたのは、たびたび現れる中央分離帯です。それまで直線だったのが、分離帯の手前で少し左にそれる、というルートになり、注意をして運転しないとそのまま衝突してしまう、ということにもなりかねないです。
 特に旭川空港から愛別インターまでの区間、工事中の箇所も多く要注意でした!

 愛別インターから旭川紋別自動車道に乗ります

 終点の遠軽まで90kmほどなのですが、まあ走りやすい道路でした
ほとんど対面通行ですが、要所で追越車線が出てきます。ほとんど一緒に走る車がなく、追い越したり追い越されることもほとんどありませんでした。
 
 パーキングエリアが1箇所しかなかったのでそこは注意ですねー

 6時過ぎに遠軽に到着し、道の駅遠軽森のオホーツクで休憩をしました

道の駅遠軽 森のオホーツク
赤丸ポストと駅名標

 ここからは一般道を走り、屈斜路湖を目指します!

いいなと思ったら応援しよう!