見出し画像

職場のニューノーマルを生み出すのは、共感に裏打ちされた「共同体」としてのメンバーのつながりである、という話

ハーバード・ビジネスレビューに掲載されていた、デュルケーム自殺論」の視点でとらえたニューノーマルの要件についての記事。

「無規範、抑うつ、不安」を生み出す、「規則あるいは規則を課す者が正統性を失った不安定な状態」が「アノミー

デュルケームは、宗教や家族といった人と人とのつながりが密な社会では、アノミーな状態に陥ることが少なくなると結論づけたが、ニューノーマルの状態を実現するために宗教や家族のつながりを再構築するわけにもいかないので、著者が提唱するのは、4つのルールにもとづいて相手に対する共感を実践すること。

著者が提唱する共感の4つのルールとは、「知らないことを受け入れる」こと、「根本的な違いを受け入れる」こと、「コミットすることを受け入れる」こと、そして「コミュニティの力を受け入れる」こと。

ここで共感によって実現する状態として述べられていることは、ほぼ「レジリエンス」の効用と同じようなものとしてとらえられている。

共感は社会的混乱を解消するわけではないが、変化や移り変わる現実と対峙しなければならない時、建設的な変化を可能にするものとして、たしかにその場を統治するものだ。

この記事の結論を一言でいえば、職場の共同体性を取りもどすことが、ニューノーマルの時代に必要なメンバー間のむすびつきを生み出す、ということだと思う。

共感のために自分自身の心を開くということは、相違を乗り越えて耳を傾けようとすることだ。共感することで、相手を見下したり、見放したり、あるいは拒絶したりすることさえなくなる。

#DIAMONDハーバードビジネスレビュー #ニューノーマル #共感


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集