見出し画像

中山みき研究ノート3-6 信仰の目標(めどう)

信仰の目標

教祖のたすけ一条の象徴・目標めどうは、後にかんろだい、、、、、という形になっていきます。しかし、かんろだい、、、、、という言葉がおつとめ、、、、の言葉として出て来るのは明治8年になってからです。しかし、かんろだい、、、、、の意味する、女五分男五分、五分五分のたすけ合いによって永遠の命を得る、という基本理念は、同じ意味である扇の伺いという形ですでに表われています。 みかぐらうた、、、、、、六下り目に、「あふぎのうかゞ ひこれふしぎ」とありますが、この中に、かんろだいづとめ、、、、、、、、を全ての物事を判断する基準にせよ、という教えが込められているのです。

扇は日本の古い伝統では男性の象徴として扱われていました。 そして、両手で扇を持つその形(両手を合わせてふくらまし、扇が鎮座するための鞍の形を作る=みてぐら)が女性の象徴です。この扇の伺い、、、、の形は、男性も女性も互いに補い合いたすけ合って、永遠の命を得るという、陽気ぐらしの生み出し方を教えているのです。

扇の伺い、、、、かんろだい、、、、、の意味であったとみると、神の社になった人の信仰の目標として、後にはかんろだい、、、、、の理念が教えられるのですが、この時期には、「誰々、黒骨の扇を渡す。神と思うて祀れ」とか「白骨の扇を渡す。 神と思うて祀れ」と言われたと伝えられています。果たして、「祀れ」と言われたかどうかは分かりませんが、互いのたすけ合いによって陽気ぐらしを生み出すという理念を扇によって現わし、それを信仰の目標にすることを、既に教祖はお教え下さっていたのです。かんろだい、、、、、の理合いそのものが神なのです。

それに対して、天輪王明神の方は、その中に天照大神とその親々が祀られていたので、天照大神の象徴である鏡を以って天輪王明神の理を表わす、という考え方も既に出て来ていたと思われます。

明治7年に天輪王明神は教祖によって止められ、一時中断しますが、後、明治18年に天皇家の先祖十柱を祭神とする神道教会が設立された時に、再び天照大神がその中に入ってきます。 そして、明治教典体制の中で各教会に分霊として鏡が下付されるのです。お目標を鏡としていることは大きな問題を含んでいるものと思われます。

このようにして、慶応3年に秀司は吉田神祇管領の許可を取り直し、営業権を手中にすると、建物の名義の上でも営業権の上でも、全ての面で私がここの主になったのだ、ということから、もう母に遠慮をすることもない、というので、外に住まわせていたおちえ、、、、それにおかの、、、という娘と息子の音次郎をお屋敷に迎えます。それまでは現在の川原城町上街道に沿って、天理新道の南、その裏の方に住んでいたのです。このため、母屋(元の隠居)には秀司、おちえ、、、おかの、、、、音次郎の一家が住むようになりました。

教祖は、吉田神祇管領の神様が祀られてしまったつとめ場所には居にくかったのでしょう。 どのようにして居られたのか、細かい状況は分かりませんが、伝えられるところによると、教祖、こかん、、、は、綿倉に住んでおられたということです。綿倉と米倉を取り払ってつとめ場所を作ったというが、まだ壊れていない綿倉が残っていたのではないか、あるいは、つとめ場所の傍に掘立柱の小さな建物があったと伝えられていますが、そういう所に教祖、こかん、、、、それに秀司の先妻の子供であるおしゅう、、、、が住んでいたものと思われます。さらに、慶応3年頃まで、教祖の元には安堵村の飯田岩治郎母子が住み込んでいたのでした。これ等の人々が互いたすけ合いの世直しを目差して住んでいたのは、中山家の母屋ではなかったのです。

このような状況に対して、明治になって直ぐ、おふでさき、、、、、で「あくじはろふて」(おふでさき〈一65〉)あるいは「やしきのそうじ」」(おふでさき〈一29〉)と厳しくお示しになっています。外から入って来たおちえ、、、にすれば、この家は私の産んだ音次郎が竈の灰まで相続すべきもの、という意識は当然あります。

一方、教祖やこかん、、、には、つとめ場所は世界だすけのために信徒達が一生懸命作り上げたものであるという思いがあります。 当時のお屋敷では、中山家の財産だという考えと、世界だすけのためのたすけ場所だという考えが、秀司側、教祖こかん、、、側と大きく二つに別れて、互いに対立し、渦を巻くという状況が到来していたと思われます。

◾️つとめ場所と大和神社事件に関する考察資料

山中忠正・忠昭編 『山中忠七伝』(大和真分教会) 1965年刊 櫟13
諸井政一『正文遺韻』(山名大教会) 1937年刊 櫟83
増野鼓雪 「小寒子略伝」 『全集2』1929年刊 櫟83
小野靖彦『教会発達史』(天理教青年会) 1919年刊 櫟84
祓埃道人『読みやすい教祖伝』(木下真進堂) 1921年刊 櫟85
『天理教綱要』(道友社) 1930年刊 櫟91
『天理教綱要』(道友社) 1932年刊 櫟86
中山新治郎「教祖様御伝」 (1907年頃刊) 「復元』33号 櫟88
奥谷文智 『天理教祖伝講話』(大野書店) 1916年刊 櫟89
増野道興『教祖略伝』(道友社) 1923年刊 櫟93
晩翠編『御教祖御実伝』(武田福蔵発行) 1903年刊 櫟94
中山新治郎「稿本教祖様御伝」(1898年) 『復元』 33号 櫟94
「御教祖伝史実校訂本(中二)」『復元』32号 櫟95
山中忠正編『教祖とその門人・山中忠七翁』(三才社) 1923年刊 櫟95
清水芳雄 『御本席行伝』(心乃友社) 1921年刊
八島英雄 『ほんあづま』 198号、1985年刊

3-5 天輪王明神
第3章 教祖の道と応法の道
3-7 明治維新


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?