9月4日のくすり その192
人の記憶って
不思議だなって
思うんです
すごくどうでもいいことなのに
それだけは覚えてる
ってことないですか?
例えば
dont ask a stupid question like that
と言う英文
「そんな愚かな質問するな」
って意味なんですけど
なぜかわからないのですが
これだけは覚えているんです笑
3.14159265358979
円周率もここまでは
覚えているんです
特に覚えやすいわけでもなく
印象的なわけでもなく
使うわけでもない
なのに忘れない
これって脳科学的にどんな
メカニズムなんでしょうか
私は暗記が得意では
ありません
とはいえ苦手でも
ありません笑
私が行なっているプログラムは
世界中で誰がやっても
同じ内容なので
基本的には内容は丸暗記です
年々記憶力が
弱っていることもありません
ただ、人の名前だけは
どうにも覚えられないんです
私の職業上
これは致命的なのですが
本来ならばみんなを
あだ名で呼びたいくらいなんです
それくらいの親しみや
距離感なら忘れないので
昔、会社の親睦のつもりで
スタッフの名前を言う
というゲームをしたことが
あったんです
30人くらいが円になって
まず自分の名前を言うんです
次の人は前の人の名前と
自分の名前を言います
次の人は前の前の人と
前の人と自分の名前を言います
つまり徐々に
言わなければいけない
スタッフの名前が増えていくんです
だから後半の人はたくさんの
スタッフの名前を
言わなければいけません
私は後半に出番が来たのですが
1名だけ名前が全然
出てこなかったんです笑
その人が
好きとか嫌いとか
どうでもいい人だとか
関係なく
むしろ毎日お世話になっていた
先輩だったので絶対に
わかるはずなのに
全然出てこないんです笑
最初はみんなもギャグだと思って
わかるわかるーわからないよねー笑
って感じで煽られたんですけど
いざそのくだりが一周したあと
名前が出てこなかったので
えっ?うそでしょ?
みたいな空気になっちゃったんです笑
あの空気だけは
今でも忘れません
いわゆるド忘れってやつです
だからなるべくみんなのことは
あだ名で呼びたいと思っています笑
※あだ名忘れる可能性
ではまたねん。
いっちースポーツ