
11月15日のくすり その264
おはようございます!
いっちースポーツです。
電車でウトウトしてて
急に「ビクッ」ってなるやつが
すごい恥ずかしいけど
実は誰も見てないことがわかった
いっちースポーツです。
※ガタンってすごい音する時あるけど自分しか気付いていない説
さて、
語呂で覚える
暗記方法ってあるじゃないですか
元素記号で
「すいへいりーべぼくのふね…」
みたいなやつ
必須アミノ酸とか
助詞とか
それぞれの覚え方で
覚えると思うのですが
あれってどこまで覚えてますか?
ちなみに元素記号って
確か高校生の頃に
習った気がするのですが
水素
ヘリウム
リチウム
ベリリウム
ぼ、ぼ…ホウサン?
ってな感じで
頭文字だけ覚えてても
全然中身が入ってないんですよね笑
でも
覚え方だけは
ずーっと忘れないんです
なんかこの現象って面白くないですか?
本末転倒な暗記方法だなって笑
私の学校では元素記号を
こうやって覚えるように言われていました
「すいへいりーべぼくのふね
そーまがりしっぷす
くらーくかっかすこっちばくろまん
てつこにどうせあえんが
げるまんあっせんぶろーかー」
もうほぼなんのことかわかりません笑
「てつこにどうせあえんが」
のところは
鉄、銅、亜鉛がありそうな気配笑
あと、徹子にどうせ会えんって
諦めてるし笑
調べたらこれで36個で
全部で118個の元素が
あるみたいです
およそ3分の1です。
覚え方だけは覚えてて
中身がすっからかんという
いつか役に立つ日が来ますかね?
徹子さんには会いたいです笑
ではまたねん。
いっちースポーツ
--------------------------------
アウトプットブログはこちら
🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗
Twitterはこちら
--------------------------------