![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34467025/rectangle_large_type_2_fb50dff8ba5fc33518c9ac50c65f2b1e.jpg?width=1200)
アートは人を子どもにする/一日一微発見157
巨大台風が、九州をかすめて朝鮮半島へ抜けていった。ビーンボールのようだった。
また暑さがぶり返すだろうが、気配は急速に夏の終わりを示している。観測史上稀に見る長雨と猛暑(そしてコロナ)の夏は去った。
太陽が陰り、気温が少し下がっただけで、こんなにも心身変わってしまう。気温変動は、命にかなり決定的に影響する。
さて、シフトのとき。
これからは、クリエーションいや、リ・クリエーションについて考える日々を送りたい。
それは、コロナのエフェクトと言ってもよい。
最悪を最善に変成することさ。
先日、社会学者のブルーノ・ラトゥールの著作『地球に降り立つ』を読了した。でも正直、あまり元気にならなかった。
いつもそうだが、アクターネットワークセオリー(ANT)の本は、「考え方」をリモデルしてくれるが、「光明」はそこに現れないのが特徴。ANTに恨みはないが、光明がないのが、我々が生きている特徴であり、宿命だから思想に万能を求めてはいけないか。
ANTの人たちがやっている事は、近現代を別の記述にリライトしてみせることで、決して人を「解放」や「エンパワー」するものでは無い。ラトゥール自身もはっきり、期待するなと、言っていたはずだ。
この本で彼が出した解は、「テレストリアル」と言う言葉を使おうよ、と言うことにつきる。
これだけと言ってもいい。
異常気象の異常が、あたりまえになり、それが世界の政治支配体制に、決定的な影響を与える時代。
エコロジーというモダニズムのカウンター図式を払拭して、近現代の迷妄を捨てて地球と出会う時だと、ラトゥールはいうのである。
正しい、全く正しい。
言いたいことはわかるが、まどろっこしくもある。クリエイティブかと言われると、まあねという気分。
ポスト資本主義批判も、まどろっこしい。
どうしたものか。
デモに行く? 潔く高波にさらわれ水没する? サトリ? それとも小さなエスケプの小舟でも用意する?
何がクリエィティブなのだろう。
話は全く飛ぶ。
史上最もリスペクトするべきアートプロデューサーは誰かな、といつも思い返している。
ここから先は
¥ 150
応援よろしくね~