
自動車塗装初心者講座 淡色系の調色と塗装の注意点
いちころです。
近頃国産車でも外車でも、塗りにくくて
調色しにくい色がどんどん出てきてますよね。
マツダの46G。マシーングレー。
スズキのZFT チャンピオンイエロー。
その他、キャンディカラーのようなクルマが
各メーカーからどんどん発売されています。
本音を言うと、
『コレ、合うのか?』
という色もいっぱいあるし、作って採用した人に
本気で文句を言いたくなることも実際あります。
皆さんもそんな感じではないですか?
いや、カッコいいし、綺麗なのは認めるんですけどね。
そして僕たち塗装屋は、そんな難解な色でも、
何とかしないといけないのが辛い所です。
で、そんな難解な色の中でも、
昔からある色で難易度が高い色があります。
それが今回解説する『淡色系メタリック』。
ピンクや水色などのメタリックです。

例えばこんな感じの色ですね。
まずなんですが、この色の何が難しいのか?というと、
『色が留まらない』『ボカシにくい』
という所です。
実際、僕も最初のころは相当苦労しました。
いくら塗り重ねても、色が留まらなかったり、
塗りこみすぎて黒っぽくなってしまったり、
留まったかと思えば、今度はキワがボケなかったりと
もう散々です。
『淡色系メタリックはやりにくい!』
『ピンクはボケない!』
『キライ!』
という人も多いんじゃないですかね。
実際難しいですしね。僕も嫌いです。
でも、その難しいと思っていた色もやり方さえ分かれば、
何のことはない、普通の色と同じように塗ることが出来るんですよ。
『今までの苦労は何だったんだ?』
そう思うくらいにあっけなく。
そのやり方を知りたくないですか?
今回解説するのは、難しい色を綺麗に塗る方法です。
その方法を、
・ムーヴ2台(T22)
・ミラココア(T24)
どちらもピンクメタリックなんですが、
この3台を例に挙げて解説していきます。
このnoteに書かれていることを実践すれば、
・淡色系の隠蔽
・ムラの処理
・ボカシぎわの処理
これらを改善し、苦手だったピックメタリックの塗りを
改善することが出来ます。
台数をこなし、改善に改善を重ねた僕の塗装方法、
そして考え方を解説していくので、
興味のある方は下へお進みください。
ここから先は
¥ 1,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?