![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92247891/rectangle_large_type_2_50c15991199147d110aaff9b3fbc1caa.jpeg?width=1200)
うつ病日記 11/29
なんだか今日は夕方あたりから外の風が強まって天気が荒れてるっぽいです。ガタガタと窓が揺れてます…そして湿度も上がってます(´・ω・`)
もう除湿器しまっちゃったのでちょっと困ってますw
本日の睡眠レポート
なんだかうつ病患者の日記っぽいですね!まぁそうなんですけど。
・起床4時前後
・13時頃に昼寝 2時間
・19時頃、寝るつもりはなかったのに不意に横になって寝てしまう 1時間弱
うん、まぁ上々ではないでしょうか。19時に寝なければかなり起きて居られたと思います。原因は室温が上がってギター弾いてたら暑くなってしまい「暑い!やってられっか、休憩!」っとベットに横になったからです(∀`*ゞ)テヘッ
ロックギターって難しい
【ロックギタリストになりたくて】
— いっちー🎸@🐓鳥頭🐣 (@ichiko_1_ichiko) November 29, 2022
ロック音源でアドリブ練習。
※マイク音声切り忘れに付き生音入りますw
・ウォーヘッズのリックを入れてみた⇒失敗
・弾く音に迷いあり
・リズム死亡案件
・ヴィブラートまで気が回らない&ピッチズレ
まだロックギタリストは遠い_:(´ཀ`」 ∠):#ギター練習 pic.twitter.com/dByzj2XgWi
最近はこのロック系のバックトラックに合わせてアドリブ練習を良くしています。こういうシンプルなバックトラックになると、音使いのセンスやリックの引き出し、正確性などが丸見えになるのでヘボさが際立ってしまう気がして毎回撮っては凹んでます…_:(´ཀ`」 ∠):
逆にジャズ・フュージョン系でアドリブが取りやすい音源だと、シンプルな音使いでも後ろが複雑なので、なんか凄い事してる感があって気持ちいいです。自分が凄いわけではないんですがねw
個人的に最近気に入ってるのはこのバックトラックです。
Cmスケールを主体にしてドミナント系のコードっぽい所とかちょっとアウトしてるっぽい所は適当にCmペンタで♭5とか弾けばそれっぽくなります。譜面見ながら弾くといい練習になるかなと思いますね🤔
まぁどのコードがダイアトニックコードなのかあんまり考えてなくてなんとなくでしか弾いてないんですけど、冒頭の13thやなんかは分かりやすくアウトしてますし、G7♭7(♭13)はもろドミナントっぽいです。7thを多用してる箇所があり、その辺なんかはもうペンタで押し切っちゃえ!って感じでいけますw
正直あんまり理論に明るくないので「今はとりあえず感覚で弾いて、気が向いたら勉強しよ!」と決めてます。その内、きっと、めいびぃ…
今自分に必要な事、それは…
ロックギターがなぜ難しく感じるのか、それはロックギターのコピー量が足りないからだと思っています🤔
兎にも角にもコピーして自分の引き出しを増やしていく、そしてそれを発展させたり冗談で織り交ぜながらアドリブを取れるようになれば、きっとカッコいいロックギターが弾けるはず!(๑و•̀ω•́)و✧
例えばMr.BIGの「Daddy, Brother, Lover, Little Boy」のソロなんかはロックギターが好きな人なら知ってる人が多いですし、ちょっと切り取ってkeyに合わせて弾くとニヤリとされると思いますw
そういう引き出しを増やしていきたいです。ただダディブラはノーマルチューニングで22fを使うんですよね…私、半音下げで生きていこうと決めたのに自分のギター22fまでしかないんですよね…_:(´ཀ`」 ∠):
今日は睡眠をコントロール出来たいい一日だったと思います(๑و•̀ω•́)و✧
明日も頑張るぞ!٩( 'ω' )و
ではまた(´∀`*)ノシ バイバイ