![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95498137/rectangle_large_type_2_c9f6a21cc6e7623362e313776dc1711b.jpeg?width=1200)
うつ病日記 2023/01/12
朝一でショッキングなニュース。世界3大ギタリストとも言われるジェフ・ベックが亡くなられたとか…また偉大なギタリストがこの世を去ってしまいました。ご冥福をお祈りいたします。
それと関係はないのですが、今日はめっちゃギター弾いた気がする一日でした🎸
やっぱり睡眠が不安
社会復帰に向けて一番の不安要素「不眠」。0時に寝るとまず2時~3時に起きてしまいます(´・ω・`)
そのまま寝れる事は稀で何かお腹に入れると寝れる事もありますけど、共通しているのは「目覚めが良過ぎるくらい良い」ってこと…いや朝なら大歓迎なんですけどね!(;^ν^)ぐぬぬ…
再度寝るにしても、朝に寝る為に夜更けまで起きているにしても、起きた時のだるさは半端ないです…これ仕事始めたら変わったりするのかなぁ(。-`ω´-)ンー
明日また病院なので、主治医に相談してみようと思います。
本日のギター練習
今日はひたすらにダディブラを練習していました。それこそ2時間ぶっ続けで十数秒のフレーズを通しで繰り返したりパーツで区切って練習したり…Audacityというソフトで音程やBPMを変更して練習しています!(`・ω・´)ゞ
ダディブラBPM160、曲と合わせていつものENGLじゃなくてSoldano+OCDの組み合わせの音で弾いてみました。こっちのが原曲の雰囲気に近いかなと思って🤔
— いっちー🎸@🐓鳥頭🐣 (@ichiko_1_ichiko) January 12, 2023
なんかもうひたすら原曲BPMで練習した方が良い気がしてきた…スピード慣れしないといけない気がする(。-`ω´-)ンー#速弾きギタリストへの道 pic.twitter.com/MWHStuhecj
BPM160での仕上がりはこんな感じです。オケは原曲を半音下げにしてかつテンポを下げています。
そしてしばらくBPM182で頑張ってたんですけど、イマイチ自分のどこが悪いのかが掴みづらいというか、音が把握しきれないので「いっそもっと速いBPMで練習したら音が分かるようになるのでは?」と思ってBPM200に上げて挑戦してみましたw
ダディブラの練習をBPM182でやってて160でなんかわかるようになった気がしたから、いっそ182以上で練習したら耳の解像度が上がるのでは?という単純な理由でBPM200のダディブラを練習し始めました🤤
— いっちー🎸@🐓鳥頭🐣 (@ichiko_1_ichiko) January 12, 2023
弾けてないのかもはやわけわからないw#速弾きギタリストへの道 pic.twitter.com/YIPQifVdYH
速すぎて弾いてる本人も何が弾けてて何が弾けてないのか理解が出来てません!w
そしてBPM182に戻してみたのですが…
ダディブラを一旦BPM200で練習してから182に戻して練習…速いテンポで練習してた分、耳が慣れてどこが悪いかは分かるようになったけど、クオリティが上がるわけではなかった(´・ω・`)
— いっちー🎸@🐓鳥頭🐣 (@ichiko_1_ichiko) January 12, 2023
そして全然弾けてない事が分かるようになった!😭
これ一番マシなの選んでるんですよ…#速弾きギタリストへの道 pic.twitter.com/DQ2eSe6Egc
ハッキリと悪い所が分かるようになったのはなったんですけど、プレイが昨日より劣化してるってどういう事!?Σ(゚Д゚)
正直BPM200⇒182に変えた時はテンポの違いに指がついていかなかったです…どちらも速い事には変わりないのに運指速度が変わるので頭がこんがらがってしまいました🤣🤣🤣
でもおかげで弾いてる最中に音が拾えるようになったのでミスがハッキリと理解できるようになりましたね! (๑•̀ - •́)و✧
運指のタッチにもかなり注意を払っていますけど、練習時間が過ぎれば過ぎるほどこれが曖昧というか雑になってきます。というか感覚がよく解らなくなってきます( ˘•ω•˘ ).。oஇ
理想は「軽く触れて離す」なんですけどね…ケリー・サイモンさんのようになりたいです🥺
ダディブラの課題箇所
![](https://assets.st-note.com/img/1673529616215-CeK85XYjWX.jpg?width=1200)
まず赤印の箇所、直前の2弦の運指が「薬・中・人」で、次に「小・中・人」という運指にしています。この小指がうまくコントロール出来なくて3弦の上の方を押弦したり4弦を押弦してたりとかなり不安定です…
次に青枠の箇所、プリングを絡めた下降フレーズですが、最後の16分6音で弾くフレーズがいつの間にか力が入ってしまう傾向にあります。特に後半が顕著で、それにより次の小節への移行が遅れてしまう事も多々あり(。-`ω´-)ンー
最後に黄枠の箇所、シンプルなスケールのフレージングですが、速度が速いので指がこんがらがるのと、最後の方の3弦の運指が「小・薬・人」ときて4弦の運指で「小・中・人」となりますが、ここで薬指が出てきたり出てこなかったりで安定してないですね(´・ω・`)
全体的にも不安定さはありますけど特にこの3か所はなかなか矯正が難しいです。繰り返し練習するしかないんですけどね😂
画像と記事内容の関連性…(;´∀`)
ではまた(´∀`*)ノシ バイバイ