見出し画像

普通のおじさんが税理士目指して25年もかかっちゃった件#39

ここ最近飲み会が続いてまして、楽しいのですが体重が気になります。チョコザップに通って4ヶ月くらいでしょうか。雨の日、土日祝日、訪問予定等で余裕がない日は行けてません(大分行ってないじゃん!)がそれ以外は行くようにしています。週に3回は行っているかな。それでも劇的に痩せる!なんてことないですね。ようやく1Kgくらい減ったかな?という寂しい結果。それでも飲み会後に体重がエラく増える、ということはなくなっていますかね。通勤電車に揉まれることがなくなったので、せめてチョコザップくらいは続けないと白玉みないな体になってしまいそうで怖い・・・。


ランニングコスト

以前開業の際のお金について書きましたが今回は税理士業を初めてからのお金の出入りについて書いてみます。
1)出ていくお金
毎月支払うお金は税理士会費・借入金の返済・ソフトのサブクス料金・携帯通信費・交通費が確実に発生します。
・税理士会費
以前毎月税理士会会費を13,000円支払っていると書きました。これ、正確には税理士会会費7,000円と支部会費6,000円で計13,000円です。「わたし」が所属する支部は少しだけ支部会費が値下げになるようです。苦しいのでありがたいです。

・ソフトのサブクス料
これも以前書いたとおり全てのメニューが使えて2年間に限り月額11,000円(税込)です。その後の正規料金は60,000円弱のようですが使用するメニューにより料金が変わるようです。購入もできますが300万円位するようですね。勤めていた事務所は購入していて、先生がそのくらいの値段を言っていた気がします。ミロクのソフトはIT導入補助金の対象で、購入時に施策が実施されていれば補助金が支給されるよう(対象でないソフトもあるらしい)です。
先日、追加でパソコンに不具合が発生した際のデータ再インストールサービスに加入しました。月あたり1,600円位だったかな。データのバックアップツールを入れてくれたので自分でちまちまバックアップしてます。自動バックアップサービスもありますがちょっと高いのでやめました。

・通信費他
楽天モバイルで楽天リンクを使って電話していますので月々の通信料金は1,000円くらい。この他、訪問時の電車賃が結構するので月あたり10,000円はチャージしてますかね。インターネットは自宅なので今まで使用している光回線を利用してます。新たに回線を引いたわけではないので経費にはしてません。水道光熱費も大きな負担ではないので今のところ経費にしてません。按分することが面倒くさいし、そうしたところでそんな大きな金額にはならないので手間を考えると家事費ですかね。
車の使用も今のところないので経費にしてません。使う時はその際に使用したガソリン代を経費にするかな。

・借入金の返済
お金が出ていく、ということでは借入金の返済があります。毎月16,000円と利息分(800円位)の支払いがあります。借り入れした額がジリジリと減っていきます。運転資金として借りたのでそれが正しいのですが小心者なのでドキドキします。

・イレギュラーで発生する支払い
毎月ではありませんが税務通信という業界紙の購読料が年間44,000円、税理士賠償責任保険の保険料が65,000円位。月割にすると月あたり10,000円位になりますね。
合計すると45,000円、この他コピー用紙やら事務用品やらちょくちょく出費がありますので60,000円位は必要ですね。
ですがこれ、自宅で一人でやっていることが条件です。パートさん雇っていたり事務所借りていればもっと必要です。
年間60,000円✕12月で600,000円、自分自身の生活に必要なお金が税金含めて300万(月25万。子供は独立、奥さんも働いてくれている)、余裕見て400万とすると経費併せて460万、ニアイコールで500万円は最低必要です。あ、因みに「わたし」が住んでいる環境やカッコ書きで書いた条件で、ですので、お住いの地域や状況で全然変わってきます。

売上は?

500万円稼ぐためにはお客様がどのくらい必要なのでしょう。1社あたり年間報酬として50万円いただけたとすると10社、確定申告や年末調整といった普段発生しない売上を加味すると8社~10社顧問させていただけると何とか生活できる感じでしょう。書いてみて実際「わたし」もそんな感じです。ここまでお客様多くないですけど。
税理士登録するには2年間の実務経験が必要ですので皆さんおわかりかと思いますが10社であれば全く問題ない作業量ですよね。どこまで自分でやるかによりますが完全1人であれば20社ちょっとは大丈夫でしょう。すると10社分の売上は使い道が決まっていない売上になりますから年間50万円✕10社で500万円が貯金できる、ということになりますね。羨ましい!!

一人でこなしきれなくなると

では20社を超えてにお客様が増えるとどうなっていくでしょう。ここはもはや未知の領域ですのでシミュレーションです。
税理士試験に挑戦中の方を雇ったとします。350万~400万給与が発生します。入力作業と雑務でパートさんを雇って1人あたり150万とすると年間併せて500万円。事務所を構える必要がありますから初期投資として50~80万円、家賃が月50,000円として年間60万円。併せて600万円ほど支払いが増えることになります。その他人件費以外の経費も確実に増えていきます。毎年500万円貯金できていた人が貯金できなくなり、もしかしたら今までの生活レベルを若干落とすことになるかも知れません。以前の生活レベルを取り戻すには売上を伸ばすしかありません。すると作業が増える、増員する、収入が減る、売上を増やすという嬉しいような辛いようなスパイラルにハマります。以前勤務先の先生が同じことを言ってました。
では「わたし」は?といいますともう年齢も年齢なのでガツガツ営業してお客様増やしてという感覚はありません。今、何とかできているので。でも人は育ててみたい、そのためには体力をつけなくてはいけない、というジレンマの最中です。

自分のスタイル

要は早めに自分のスタイルを見つけて、スタイルに沿った行動をする必要がありますね。自分が楽したいのであれば誰かに作業をお願いしなくてはいけません。よってお客様を増やさないといけない。一方でホームページ見ていると自分のできる範囲のことを省電力(フリー等のクラウドソフトを使って自計化、極力電話での問い合わせは受けない)で、という方も結構いらっしゃいますね。
「わたし」はお客様になっていただいた方には何でも相談してほしいので気づいた範囲内(土日や夜でも)で電話対応もしますし、極論、月に何度でもお伺いしてますかね。効率はたしかに悪いかも知れませんが会って話をすることで安心してもらえるのであれば満足です。先日も二週間後に再度お伺いさせていただいた社長から「よくわかりました。ありがとう!!」と言われるとやっぱり嬉しいしお邪魔した甲斐があります(往復で2,000円ちょっとかかっちゃうんですけど)。
お客様を増やすには一昔前まではお客さんがお客さんを呼んで、みたいな感じで1年頑張ると軌道に乗ると言われていましたが首都圏はそんな事ないですかね。お客様を獲得するのは大変です。紹介業者にお願いしている方が多いようです。「わたし」は今のところ紹介業者は利用していません。どうしても苦しくなったら利用しますが業者によっては毎月手数料が発生するケースもあり、今の段階では「無駄」と考えています。とてもありがたいことです。
お客様が紹介してくれるお客様は紹介していただいたお客様に似ているお客様が多いので、良い紹介スパイラルに乗るとどんどん優良なお客様が増えていきます。逆に悪いスパイラルに乗ると・・・。
ですから自分がいろいろ無理をしないとお付き合いできないお客様とは極力お付き合いしないべきですが、最初はそうも言っていられません。難しいところです。そういったお客様を独立する際に渡されたりする嫌~ッなケースも見聞きしますね。

あとがき

「わたし」は偶然にも独立という選択をしてスタートから何とかやれています。逆に何とかなりそうなので独立したとも言えます。同時期に登録した先生と連絡を取り合っているのですがお客様がゼロからのスタートなので苦しいと話していらっしゃいました。
競業禁止というルールがあるのでどうしてもゼロからのスタートを選択せざるを得ない、というのは分かる部分もありますが、これでは新しい税理士が生まれない、と思います。その事務所からお客様が離れる、ということは以前から何かしら不満を感じていたからで、担当者が登録後独立開業するからそちらについていくことが競業禁止でタブー、というのは若干疑問があります。そうさせたくないのであれば、その事務所の税理士も日々もっときちんとお客様と向き合うべきなんじゃないかと考えます。
先日クライアントの社長からお食事に誘われまして、こういった話をしたら「「わたし」さん、それは応援したい!だからもっと真剣に営業考えないと駄目だよ!!」とお話しいただき、覚悟がないのかなぁ、とちょっと情けないやら恥ずかしいやらでした。まだまだ勉強ですね。


いいなと思ったら応援しよう!