「外出自粛」であなたが大切にすべき【3つのルール】
外出自粛でホントの「働き方」改革が起きる
・どこにも行けず、外出できないストレス
「最近家にいる時間が長くなって、疲れてきたな...」
こう思われているサラリーマンの方、多いと思います。
「家にいなければいけない」というのは思ったより
あなたの生活に影響しますよね。
以前のように遊びにいけないですし、
会社がテレワークになったり、
ほとんどの人の家にいる時間が増えていると思います。
"外出禁止でのストレスは?"
・運動不足になる
・人とのコミュニケーションが減る
・収入の心配が出てくる
・営業や事務作業で、滞る仕事が出てくる
・一人の時間がなくなる
・遊びがなくなり暇になる
・TVのニュースで不安になる
外出禁止要請で出てくる不安点です。
さらに、これから長期戦になってくると、
・残業代や給与カット > 金銭面の問題
・生産や物流量の低下 > 食品・日用品不足の問題
と生活に関わる深刻な問題になってきます。
精神的にダメージを受けないように、
カテゴリーごとに早めの対策が必要です。
この記事では、可能な限り
この不安やストレスを解消する方法も紹介していきます。
外出自粛で生き残る3つのルール。
・外出禁止で逆手に取るべき3ルール
「外出自粛で何を意識すればいいか教えて?」
先に結論をお伝えすると、「働き方」「生活コスト」「新しい挑戦」の
3つのポイントを意識して見るのがオススメです。
働き方を変えよう。
あなたが勤めている会社も、
短期的には影響がなくとも、
長引くと給与の変更があるかもしれません。
対応策は、
①仕事を変える
②副業を始める
③違う成果の出し方にする。
この3つしかありません。
「仕事を変えるなんて無理だよ」
①の提案に「それは無理」と思われた方も、
②と③は実行可能です。
むしろ今すぐ行動しましょう。
時間を取れる可能性がある今だからこそ、
スキルを習得したり、違う収入の柱を育てるべきです。
②の副業についてはブログでも記事にしてあるので、
興味があるかたは読んでみてください。
【月収100万超え】のサラリーマンが副業をおすすめする理由。
③はどういう事かというと、
これまでの「今までの売り方」が通用しなくなる可能性が高いという事です。
ユーザーの購入心理は、
『共感できて有益なもの』を選ぶ傾向が強くなってきています。
あなたの仕事が将来AIに置き換えられないためには、
「伸びる業界」にいくか
「置き換えられないスキル」を身につけなければなりません。
「ITは苦手」という人は、
ZOOM、Slackなど新しいワークコミュニケーションツールが出たら、
すぐに自分で使ってみてください。
・生活のコストを下げよう。
生活に必要なコストを下げることができると、
収入が下がったとしても、ダメージを最小限に抑えられます。
・住宅のコスト > 駅遠や田舎を視野に入れる。
・固定費の節約 > 車 (車両・駐車場・保険)をカーシェアに。
携帯キャリアを格安SIMに。電気事業者の変更。
・背伸び消費の節約 > 衣服、電気製品、飲み代、保険
毎日朝決まった時間に通勤する必要がなくなれば、
「駅から近い1ルーム」じゃなくても大丈夫ですよね。
「駅から遠いけど、今より広い家」を
今の家賃より安く借りることもできます。
車や保険の見直しも節約効果が大きいので、
この機会に見直しましょう。
・新しい挑戦をしよう。
家にずっといると気分がふさぎ込んできますよね。
ディフェンスばかりでなく、今までやったことがない何かに挑戦することは、
脳にとっていい刺激になります。
今までやろうとして、出来ていないことにトライしてみてください。
動画やYouTubeのやり方ついてはリンク先のブログで詳しく解説しています。
・「英語を勉強する」> オンライン英会話に申し込んでみる。
・「ブログを始める」> レンタルサーバーに申し込む。
・「YouTubeやりたい」> 何でもいいから1本アップする。
・「動画編集したい」> プログラミング講座に申し込む。
タスクを小さく分解してハードルを下げるのが大切です。
新しい挑戦や学習が、働く力につながることもありそうですよね。
自分から動いて、常識を変えるチャンスにしよう。
大企業といえど、この状態が長く続くと、
キャッシュ不足におちいる可能性が指摘されています。
大企業も資金難懸念 3割減収、半年で4社に1社枯渇
https://t.co/D2w3low0Eq — 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) April 11, 2020
長期化して、経済が悪化するとこれまでの当たり前が
当たり前でなくなる可能性があるのです。
今から「稼ぐ力」と「守る力」を強化しましょう
この記事を読んでいただいている皆さんは、
今から備えることができます。
見栄や思い込みでムダなものを見直したり、
運動やスキル学習など、新しい挑戦を足してみてください。
「何をやるべきか」考えて、
自分でコントロールすることが大切です。
今回の記事は以上です。
いいなと思ったら応援しよう!
