在留資格認定証明書を自力で申請した

家族の在留資格認定証明書を自力で申請し、見事認定されました。

しかし”見事”とい表現は正しいのか?

在留資格認定証明書と検索エンジンに入力すると沢山の行政書士のサービスが出てきます。

在留資格認定証明書の申請を行政書士の方に頼むと、費用にして大体12万~程度掛かります。

サービスの提供側と受ける側での費用に対する認識は基本的には存在してしまうものだと思いますが、

私は少なくとも”高すぎる”と思っています。

自分で申請した後ですが、やはりそう思いますね。

サービス自体は価格的に安ければ利用したかったです。

というか、利用しようとして見積もりも取ったのですが、結果的には12万円以上~という見積もりが出てきたので断念しました。

申請は確かに骨が折れます。

資料は取り寄せないといけないし、作成もしないといけない。

しかし、だからといって12万円という値付はボッタクリのレベルです。

”ボッタクリ”というのは語弊がありましたね。

行政書士の方々の立場からすれば”これくらい貰わないと”という金額なのだと思います。

つまり、行政書士の立場からすれば何が何でも受注したいというインセンティブが多分無いんじゃないかなと。当然、価格崩壊をしないよう暗黙の価格設定なのかもしれません。

実際、入国管理局には最低1回は足を運ばないといけないのですから、
先生が直接足を運ぶということであれば3~4万/回は欲しいのではないでしょうか?

それから文書作成

しかし、文書作成や書類確認はパートの方は見習いに丸投げすればコストは下がるはず。

それを考えると7万円~くらいからが妥当なんじゃないかと思う。

8万/人で済むなら委託していたと思う。

それくらい掛かるのは仕方ないと受け入れられるが、
あの作業量で10万円超えとするなら、
普通の人にとっては高いだろう。

あとは高額給与をもらっている人からすれば、
入国管理局に訪問しなければならない時間と給与で、
委託したほうがお得というケースなどだろう。


いいなと思ったら応援しよう!