見出し画像

2024年の振り返り~ノンプロ研Advent Calendar 2024

おはようございます、ichihukuです。この記事は「ノンプロ研 Advent Calendar 2024」5日目に参加しています。


2024年のテーマはアウトプット

今年もアドベントカレンダーの季節がやってきましたね。昨年はアドベントカレンダーって何するかよくわからずに参加していました。確認すると、こんなブログを投稿していました。

この時のブログがnote初投稿から3本目。2本目の投稿は1年以上前という状況でした。そして、ここで1年発起したわけです。正確にいうと、まだこの時は1年発起もしてはいなかったんですけど。

2024年1月の1ヶ月間で、ノンプロ研でハードモードなブートキャンプが開催されることになります。ブートキャンプは自分で目標を設定するのですが、この時だけはマゾチックにやろう、ということでした。

この時ふと、それならずっと苦手にして避けてきたブログ書けるかも、と思ったんですよね。目標設定からかなり追い込みされました。

そしてかかげたテーマはこちら。2024年の私のテーマが「アウトプット」となった瞬間です。そして1月には、無事14本のブログを公開することができました。ざっくり1年振り返ってみます。

2024年のアウトプットを振り返る

ブログ投稿(note)

11月末の時点で103本の記事を投稿済。ざっくり3日に1本ですが、習慣化されたので大成功です。何より書くのが苦にならなくなりました。

途中から、というより最初から楽しい日記風になっているのには目をつぶってください。役立つネタもたまには書いていこうと思います。

読書メモ

レポート用紙に書いていた読書メモをまとめるため、読書ノートを用意しました。1年で31冊分のメモ記入。

長年、読んだ本の内容をすぐ忘れちゃう、本の学びを活用できていない気がする、という悩みがありました。読書メモを書くことでちょっとは改善された気がします。

でも、何かあると読書メモを読み返しているのでやって良かったです。外への発信はほぼしていないので、それが次の課題ですね。

ノンプロ研LT登壇

所属している学習コミュニティ、ノンプロ研にて、23回の登壇(12月の予定もあわせて)になります。結構やりましたね~

スライド作成に時間がかからなくなったのはいいのですが、スライドのクオリティーをあげたいです。いつもスライドがシンプルでそっけないのを気にしています。(これはシリョサク案件ですね)

その他

・とある月刊誌にExcel記事投稿(お仕事としてだったのでうれしかったです!)
・2024アドベントカレンダーに参加(これですね)
・音声アドベントカレンダー2024に参加(昨年に引き続きVoicyスキルアップラジオでインタビューしてもらいました)

2024年のインプット

ついでに2024年のインプットの状況も振り返っておきます。

ノンプロ研講座

受講:ライティング講座、Python初級、スプシ中級
講師:Excel講座、コミュニティ活用講座
ホスト:スプシ初級講座

今年かかわったノンプロ研講座です。結構楽しんでますし、お仕事もさせていただきました。

その他講座受講

Ofice TANAKA:テーブル完全解説
ユースフル:Power Query等
Microsoft:Code; Without Barriers in Japan

こちらもぼちぼちやてましたね。ユースフルのPAD講座も購入したのでこれは年末からとりかかります。久々のRPA学習です。

読書

11月現在で32冊読了。良きペースです。1万円選書のおかげで積ん読が3倍になり、うれしい悲鳴です。もうちょっと読書時間とって積ん読を解消します。

読書と言えば、読書会である「おとのわダイアローグ」に参加したのも今年でした。読書会って楽しいって知れたのと、新しい出会いもあってとても良かったです。これをきっかけにノンプロ研でも読書会に参加しています。

ざっと1年振り返りましたが、なかなか楽しい1年でした。年が明けたら2025年のテーマを発表します。みなさんはどんな1年だったでしょう?

いいなと思ったら応援しよう!