![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101353932/rectangle_large_type_2_4310e4def5fb571f74c189a267c98325.png?width=1200)
[体験]MNP(携帯電話番号ポータビリティ)のやり方
(前置きとして)知人家族2組が通信費が高いと嘆いていたため、なるべくわかりやすくテキストで伝えることができないかとまとめたのが下記になります。
2023年5月24日から、MNPワンストップ方式がはじまり、一部通信事業者では作業が不要になりました。
MNPとは、auやドコモから別の通信キャリアに移行しても、電話番号をそのまま利用できることです。iPhoneやAndroidといった端末の縛りはありません。
まず、
(1)転出元での手続き:MNP予約番号の発行をします
現在利用しているキャリアに対して「私、別の通信キャリアにします」という宣言をすることです。
手段は2つ。
1.auの場合 電話でする 0077-75470 携帯電話・一般電話 共通(無料)
※受付時間:9:00~20:00(年中無休)
WEBでやる My au TOP⇒画面上部「スマートフォン・携帯電話」⇒ご契約内容/手続き⇒お問い合わせ/お手続き⇒MNPご予約
2.NTTドコモの場合 電話でする 携帯電話なら「151」、一般電話なら「0120-800-000」
受付時間:9:00~20:00(年中無休)
WEBでやる My docomo⇒その他のお手続きはこちらから⇒ドコモオンライン手続き⇒携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)
3.ソフトバンクの場合 電話でする ソフトバンク携帯電話番号:*5533、フリーコール:0800-100-5533(通話料無料)
受付時間:9:00~20:00(年中無休)
WEBでやる My SoftBank⇒契約確認⇒お客様番号⇒その他のお手続き⇒MNP予約番号の照会・キャンセル
上記作業が、UQ MobileとY!Mobileの場合、不要になりました。
どちらもMNPをする端末で契約者本人がおこなうことが条件なので、複数回線ある場合は複数回やらなくてはいけません。さらに、MNP予約番号には有効期限があり、取得日を含めて15日間となっています。15日間の有効期限が過ぎてしまった場合には、MNP予約番号の再発行が必要。WEBの場合は基本的に24時間年中無休で受け付けています。
(2)転入先での手続き:携帯電話会社に申し込む
ここでは、次に契約する通信キャリアで手続きをします。
比較的通信が安定しているauとソフトバンクのサブブランドといわれるUQ MobileとY!Mobileをおすすめします。もちろん、この2キャリアよりも安いMVNOのキャリアはたくさんあります。ただ、お昼12時頃や深夜帯に回線が不安定になることが多いので、UQとワイモバをおすすめします。(私はこの2社の回し者ではありません)
用意するものは、クレジットカードと免許証等の本人確認書類の2つ。
1.UQ Mobileの場合
https://uqmobile-store.jp/form-complete/ にアクセス
他社からのお乗り換えを選択して、(今のままの端末を利用する場合)SIMのみを購入を選択、他社お乗り換え(MNP)を選択。
①現在ご利用中の携帯キャリア auを選択
②MNP予約番号は(1)で取得した番号を入力
③今使っている携帯の番号を入力
④お名前を漢字とフリガナ両方入力
⑤基本プランの選択
~3GBまで 1,628円/月
~15GBまで 2,728円/月
~25GBまで 3,828円/月
先月利用した通信量から選んで下さい。ちなみにリモートワークの私は3GB、会社勤めの妻や学生の娘は15GBのプランを選択していますが、通信量を超えたことはありません。(お互いに自宅では固定回線のWi-Fiを利用)
現在、UQ Mobileでは増量オプションの月額550円が7か月無料となっています。忘れずに解約をすることを前提で申し込むとお得です。
ちなみに通話料は22円/30秒となるので気を付けて下さい。毎月60分以上通話することがあるのであれば、ここで通話パック550円/月に入るのをおススメします。(普通に電話すると、44円/分×60分の2,640円のため)
⑥クレジットカードを登録するのが一番楽です
2.Y!Mobileの場合
https://order.ymobile.jp/store/CHDO0001/entry/sim/plan?md=sim&contract=c02 にアクセス
申込回線数を選択(ワイモバは2回線まで一気に契約が可能)
①SIMを挿して利用する端末 今利用している端末を選択
②お手続きの内容 今の電話番号をそのまま使用するを選択
③今使っている携帯の番号を入力
④MNP予約番号は(1)で取得した番号を入力
⑤有効期限 最大にしておけば問題ありません
⑥料金プラン
~3GBまで 2,178円/月
~15GBまで 3,278円/月
~25GBまで 4,158円/月
UQより少し高いですが、家族割を適用するとほぼ一緒になるのでお好みで良いと思います。ワイモバを選択するメリットとしては、「Yahoo!プレミアム無料」「留守電が無料」「キャリアメール( @ymobile.ne.jp)が無料で利用可能」といったところでしょうか。ただ、現在au回線を利用している場合はUQの方が繋がりや速度など違和感は少ないかもしれません。データ増量オプションは月額550円で一緒ですが、こちらは1年間無料です。1年後に忘れずに解約をする前提で申し込むとお得です。通話料も同じ22円/30秒ですが、1回10分以内の通話が無料のだれとでも定額770円/月となります。
で、ここでポイント!
固定回線をau ひかり、auひかり・ビッグローブ光・So-net光・@nifty光・J:COM・提携先ケーブルテレビなどを利用している場合は、UQでも自宅セット割が適用されて、お得になります。
(3)MNPを含める新規契約時にかかる費用
MNPを含めて、新規契約時にかかる費用は以下のとおり。
1.MNP転出手数料 0円
2.契約解除料(違約金) 0円
3.契約事務手数料 3,300円
「契約事務手数料」は乗り換え先の携帯電話会社で、新規契約(乗り換えを含む)をするために支払う事務手数料
注意点として、
①(auの)解約月は日割りにならないので、できる限り月末付近にやるのが良いです。転入先(UQやワイモバ)は日割りになります。UQやワイモバに切り替えた瞬間(SIMカードが届いてから)が課金開始日なので、多少の余裕をみたほうがいいです。
②UQやワイモバに切り替えた瞬間にキャリアメール( @ezweb.ne.jp)が使えなくなります。何かのログインID等に使用している場合は先にGmail等に移行することをおすすめします。ただし、どうしてもという場合はUQではキャリアメールをそのまま使うこともできるようになっています。ただし、別途330円/月掛かります。よっぽどのことがない限り、Gmailへの移行をおすすめします。
(4)その後
UQもしくはワイモバから郵送でSIMカードが届きます。基本的には送られてきた同封の書類の中にやり方は書いてありますが、
1.UQの場合
https://uqmobile-store.jp/sim.php
2.ワイモバの場合
https://www.ymobile.jp/store/sp/sim/
上記のページがわかりやすいです。
最後に家族割の手続き方法です。
1.UQの場合
UQ mobileお客さまセンター(電話)でのお申し込み
「UQ mobileお客さまセンター」までお電話下さい。 0120-929-818 9:00~20:00(年中無休)
※近所のauショップに訪問しての手続きも可能な場合もありますので下記から調べてみてください
https://www.au.com/aushop/
2.ワイモバの場合
ご利用料金やご契約内容を確認できるお客さま専用の会員サポートサイト(MyY!mobile)にアクセス
ログイン後、契約確認変更タブから家族割引サービスを選択し、お申し込み下さい。
※近所のワイモバショップに訪問しての手続きも可能なので下記から調べてみてください
https://www.ymobile.jp/shop/