見出し画像

人の呼び方。

サムネの花の名前知っている人いたら教えてください。
近所のお家に咲いてて滅茶苦茶可愛いかったやつ…

本題。
私は人を名前で呼ぶことが滅多にない。
人との距離を近くするうえで、お互いに名前で呼び合うというのは、
簡単でかつ、効果的な手段だ。
しかし、初対面でいきなり相手を名前で呼んだりするのは、
距離感を掴めていない人と思われ距離を取られたりもするだろう。
かと言って、途中から相手の呼び方を変えるというのも変な感じだ。

私がこの話題をしようと思ったのは、Iさんからこう言われたから。
「〇〇さんって呼ばれるの何とも言えない気持ちになるんだけど(笑)」
決して嫌な気持ちではないらしく、別にやめて欲しいわけではないようだ。

○○さんと呼んだのが初めてではないし、
何故このタイミングでこんなことを言ってきたのかは謎だ。
嬉しかったら嬉しいというだろうし…(態々口にだしては言わないだろうが)
であるならば、やはり呼捨てや、ちゃんづけかに変えるべきか?
仮に友達や恋人関係に発展するのであればその方が望ましいとは思う。

実際に友好関係を築いている人で、私はさんづけで呼んでいる人はいない。
大学時代にサークルにも所属していなかったし、バイト時代も後輩ばかりだった為、敬称をつけて呼ぶのは高校時代の部活動の先輩くらいだ。

私は基本的に人の名前を呼ぶとき、初対面は名字で呼ぶ。
(陽キャや、外国人でもない限りそれが普通だよね…?)
田中さん、佐藤さん、斎藤さん、etc…。

幼稚園児の頃は、男子は下の名前で呼び捨て(翼、けいた、こうしろう)、
女の子はちゃんづけ(ゆいちゃん、ゆりちゃん)だった。
例外として、幼馴染とかだとニックネームや呼び捨て。

小学生から、女子を下の名前で呼ばなくなったと思う。
明確な理由は分からないが恥ずかしさを感じ始めたからだ。
他の男の子が女の子を名前で呼んでいるのを聞いても
何だか恥ずかしくなった。(その子は周りから冷やかされてもいた)
私の小学校は異様に男子と女子との間に距離があったので、
仲良くすれば周りから冷やかしの対象にされたのだ。
そんな中でも、ありがたいことに、
私は男子からも女子からも下の名前で呼んで貰えた。
寧ろ小学生で苗字で呼ばれている人の方が珍しかったとは思うけど。

中学生になると、他の地域からの人間も増え、
周りに合わせて呼び方を決めた。
初対面の人でも、周りがその人の事を名前で呼んでいたら名前で呼ぶ。
そのまた逆も然りで、周りが名字で呼んでいたら名字で呼んだ。

その点私は、小学生の頃から下の名前で呼ばれていたので、
初対面の男子からも下の名前で呼んで貰えたが、
女子からは名字で呼ばれるようになった。
(小学校から一緒だった女子は名前で呼び続けてくれて嬉しかった。)

高校生になると、
皆が初対面になり探り探りの状況だった為、
男子に対しても名字、女子に対しては名字+さんで呼ぶようになった。
そして私の事を名前で呼ぶ人は極端に減っていった。
(女子からは、苗字+君で呼ばれるようになって、何だか新鮮な気持ちではあった。)

入学して少しした頃、クラスのムードメーカ的な存在が私の事を
一瞬だけ名前で呼んでくれたけれど、それに恥ずかしさを感じる暇もなく
また名字で呼ぶのに戻っていたのは少し悲しかったな。
私が名前で呼ばなかったり、
必要以上に彼とつるんだりしなかったからかもしれない。
でも、彼の事を名前で呼ぶ人なんて一人もいなかったから
多分、名前で呼ぶのにしっくりこなかっただけだと思いたい。

唯一、別の部活であったにも関わらず一緒に下校する機会の多かった
りゅうじは私の事を名前で呼んでくれた。
りゅうじは私の事を最初はなでしこ君と呼んでいたけれど、
気づかない内に呼捨てにしてくれたのだ。
私はそれが嬉しくて、同様にりゅうじのことを呼び捨てにするようにした。
高校生活の中で、名前で呼び捨てにしていたのはりゅうじを含めて、
片手で数えれるだけだから私にとっては貴重な友人だったけれど、クラス替え以降全く関わりが無くなってしまい「よっ友」と化してしまった。

私の高校は2年次と3年次でクラスが変わらないので、
仲良くなった女子に対しては敬称を外せるようになり、
また、ニックネームで呼ばれていた女子の事も、
積極的にニックネームで呼ぶようになった。
意外にも、一人をニックネームで呼んでしまえば、
女子を名前で呼ぶ恥ずかしさはそんなに気にならなくなった。
ただ、当時クラス内で誕生したカップルで、クラス内カースト1位に君臨する彼氏の方が、彼女の事を名前で呼ぶのが共感性羞恥で凄いむず痒かった。
(クラスの男子も基本的に女子の事は○○さんと敬称をつける人が多かったから、名前で呼ぶ行為は目立っていたと思う)

このあたりから、私は人と違う呼び方をすることで、
特別感や優越感を感じはじめ、
女子を呼ぶときは苗字で呼び捨てにするようになった。
周りの男子はある女子のことを○○さんと崇めるように、
呼んでいたけれど、三年間一緒のクラスということもあり、
私は彼女の事をニックネームで呼ぶことができた。
(親しかった友人が先に彼女の事をニックネームで呼んでいたのが大きい)
彼女も最初は○○君と私の事を呼んでいたけれど、
次第に苗字で呼び捨てにしてくれるようになり、
名前の呼び方、呼ばれ方で仲良くなった風になれて嬉しかった。
(実際に彼女とは特別仲が良かった訳ではない。何なら○○さんと呼んでいる男子達とプライベートで遊んだりしていたのでそっちとの方が仲が良かったし。)

そして、幸いなことに私にも彼女ができた。
私は彼女の事を苗字で呼び捨てにしていたけれど、
付き合い始めてからは呼び方をどうしようとかなり悩んだ。
付き合ったからと言って今更呼び方を変えるのも何だか私の中ではモヤモヤした。二人だけの時は頑張って名前で呼んでみたりもしたけど、モヤモヤが加速するばかりで、次第に私は友達の距離感の彼女が好きだったのだと気づき別れることになった。

ちなみに、私の事を苗字でもなく、名前でもなく、
ニックネームで呼んでくれていた人が2人だけいた。
それが、投稿でもよく触れる、四葉と春(ねこ君の彼女)。

大学時代に語ることがあるとすれば、
車の免許合宿中に仲良くなった一つ上の男性2人、二つ上の女性3人についてだが、記憶にある中で、年上の人達を名前で呼んだのはこれが初めてで最後だ。ゆうき、ゆうた、みほみほ、あおいちゃん、ともみちゃん。
男性二人がそう呼んでいたから、あえて苗字を聞くのも変だしそれに合わせるしか選択肢がなかったが、高校時代に上下関係が厳しい部活であった為、年上を名前で呼ぶのに凄い違和感があったけれど悪い気はしなかった。

そして、今に戻る訳だけど
現在も仲良くしてくれている人達の事は、
当時と変わらずに殆どが苗字で呼び捨てだ。
直接彼らに呼び方を変えた方がいいかとか確認したが、(馬鹿でしょ)
変えてもいいけど別にそのままで良いとなったから今後もこのままだろう。

マッチングアプリを始めて、女性を名前で呼ぶことに対して
何の抵抗もなくなってしまった。
アプリにおいては逆に苗字で呼ぶ方がおかしいかもしれないが…

Iさんは実際に会ってみてその時の雰囲気で呼び方を決めよう。。

(そう思うと、会ってもなかったBさんのことをニックネームで呼んでいたけれど、全く違和感を感じなったのBさんに相当恋してたんだな…)


----------------------------------------------------------------------------------
P.S
Iさんとの初顔合わせが緊急事態宣言でリスケになったはずなのだけれど、
平日だったたら会えるとのことで、急遽明日会うことになりました。
乗り気ではないとか、モチベ無いとか不満を垂れていた私だけれど何だかんだ楽しみにしている自分がいる。
吉とでるか凶とでるか…

この間のヨコハマハンドメイドマルシェの戦利品。
ウミウシのピンバッジとあんバタートーストの髪ゴム。。


いいなと思ったら応援しよう!