見出し画像

背骨のかたち

こんにちは、
心と体の声を聞くセラピストの一柳成美です。
今日は、背骨の話をしようとお見ます(^^)これを元に今後、いろんな疾患の話をしていきたいと思います。

脊椎の解剖

背骨は医療用語で脊椎と呼びます。(以下脊椎)脊椎は椎骨とよばれる骨が連結したものです。 頭側から頚椎(けいつい)7個、胸椎(きょうつい)12個、腰椎(ようつい)5個がありその下に、仙椎(せんつい)、尾骨(びこつ)があります。
英語の頭文字をとって、頚椎(Cervical spine)はC1~C7、胸椎(Thoracic)はT1~T12、腰椎(Lumbar)はL1~L5で表現されます。
側面から見ると、頚椎、胸椎、腰椎、仙椎はそれぞれ前後に弯曲(わんきょく)しています。 これを生理的弯曲といい、頚椎と腰椎は前弯(ぜんわん)、胸椎と仙椎は後弯(こうわん)となっています。


椎骨の解剖


椎骨は椎体、椎孔、椎弓と椎弓からでる突起部位、椎間関節面などがあります。椎孔が重なり合って管を形成し、脊柱管となります。脊柱管の中には脳から繋がる脊髄が通ります。上下の椎間関節面が合わさり、椎間関節ができ各関節を動かすことができます。
※椎骨の形状は部位ごとで異なります。
椎体と椎体の間には椎間板が存在し、動きのクッションの役割をします。


頸椎

いわゆる首の骨のことを言います。頸椎は7個あり、前方に凸型に弯曲してます(前弯)
特徴としてはがいろいろな方向に大きく動かすことができます。これは、第1頸椎と第2頸椎の形状が特別な形をしているので首を左右に大きく回すことができます。また第3頸椎以下の椎間関節で首を前後に動かす事ができます。

胸椎

いわゆる背中の骨です。胸椎は12個あり後ろに凸型に弯曲しています。(後弯)
12個の胸椎それぞれに12対の肋骨がつながり胸郭を作っています。そのため安定した部分になります。

腰椎

いわゆる腰の骨です。腰椎は5個あり前に凸型に弯曲しています(前弯)
横突起のように側方に向かって大きく突き出す肋骨突起を有しており、肋骨が退化して腰椎に癒合したもの。本来の横突起に相当する部分は乳頭突起と副突起という名称で残っています。
体全体を支えているため、大きな力がかかっており、運動器疾患の中で腰痛は最も多い症状の1つです。


仙椎、尾椎

仙椎、尾椎はいわゆる骨盤の後壁です。
仙椎は5つの骨からできており仙椎上部は前の方に凸型に曲がり(前弯)、下部は後ろの方に凸型に曲がっています(後弯)
尾椎は3~5個あり、癒合して尾骨になります。


実際の各部位の骨の形状を見比べてみるとどうでしょうか?
このように形状が全く異なります。つまり各骨の動き、いわゆる関節の動きか異なります。各関節には、その形状を生かした動きがあります。しかし、その形状を生かせず無理に動かしたり、その代償として他の場所が動かなくてはいけなくなったときに、体に支障(骨折、脱臼、肉離れなど)が生じます。体の動きを知って、支障のない体を一緒に作ってみませんか??


最後まで読んでいただきありがとうございます。
次回も読んでくださると嬉しいです!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?