見出し画像

家康が学んだお寺を散策!岡崎グルメもご紹介🥰

こんにちは(」・ω・)いちです

日曜日に機会があって
プチハイキングをしました🗻

岡崎市の真福寺近辺です(((o(*゚▽゚*)o)))

松本潤さん主演の どうする?家康 の
徳川家康ゆかりの地です(๑•̀ㅁ•́ฅ)

愛知県って実は日本で1番神社が
多いんだそうですよ⛩

京都だと思っていたら
京都を観光した時のタクシーの
運転手さんに教えてもらいました🤣

そんなたくさんの中から今日は真福寺を
ご紹介します(*^^*)


紅葉🍁が綺麗な場所でした(*´ω`*)


岡崎市の真福寺(しんぷくじ)は、
愛知県岡崎市にある歴史的なお寺で、
浄土宗に属しています。
その創建や伝統には
地域の歴史と深く結びついた重要な背景があります。

真福寺の歴史
1. 創建の由来
真福寺は平安時代末期(12世紀頃)に
創建されたと伝わっています。
正式な創建年は不明ですが、
長い歴史を持つ寺院です。

当初は真言宗に属していましたが、
後に浄土宗に改宗しました。

2. 家康公ゆかりの寺
真福寺は、徳川家康の生誕地である岡崎城に近く、
家康が幼少期に学問や宗教的な教えを受けた場所の
一つとして知られています。
徳川家の歴史とも関わりが深い寺院です。


3. 名前の由来
寺名の「真福」は、「真の幸福」を意味し、
浄土宗の教えである
「阿弥陀仏の救済による幸福」を象徴しています。

建築と文化財
1. 本堂と伽藍
現在の本堂は江戸時代に再建されたもので、
美しい木造建築が特徴です。
周囲には静かな庭園が広がり、
落ち着いた雰囲気の中で
歴史を感じることができます。

ゴーンという音が聞こえて日本っぽさがあります🇯🇵



2. 文化財
真福寺には地域の歴史や文化を
物語る仏像や古文書が保存されています。
一部の仏像や仏具は重要文化財に
指定されているものもあります。

伝統行事と信仰
1. 年間行事
真福寺では浄土宗の行事が定期的に行われており、
特にお盆や彼岸には多くの参拝者が訪れます。
また、地元の人々にとっては
法要や地域イベントの中心的な場所でもあります。

2. 地域とのつながり
地域住民の信仰の場として、
葬儀や法事、祈願法要などが執り行われるほか、
地元の伝統文化の継承にも寄与しています。


立派なお寺さんでした☺️


アクセス情報

真福寺は岡崎市内の観光地としても知られ、
アクセスしやすい場所にあります。
地域の歴史を巡る旅の一環として
訪れるのもおすすめです。

岡崎市は徳川家康の歴史を感じられる街であり、
真福寺もその一部として
多くの歴史愛好家や観光客に親しまれています。


岡崎市でおすすめの食べ物をご紹介します

豆の樹さんの みたらし団子

あまじょっぱくて疲れた体が回復しました🥹

大正庵さんのもろこしうどん

ケンミンショーにも出てたもろこしうどん😁

ローカルでいうと焼肉 三八

地元の人が愛する焼肉屋さんで
ボリューム満点です(((o(*゚▽゚*)o)))


また散策時は水分と塩分をお忘れなく


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集