ANAマイラーのはじまり
ANAマイラーのICHIといいます。
2017年夏頃からマイルを貯め始めました。
それまでマイルなんて、貯めたこともありませんでした。
マイルは、3年しか有効期限がないということを何となく知っていたので、数年に一度くらいしか飛行機に乗らないのなら、航空券に交換できるほど貯まる前に、失効してしまうのが、オチだと思っていたからです。
後で知ったのですが、マイルの有効期限が無期限というような航空会社も海外にはあるようです。
2016年夏に、ANAのビジネスクラスにお金を払って乗りました。
ビジネスクラスのラウンジ、機内のシャンパン飲み放題、CAさんが名前で呼んでくれるなど、知らないことだらけでした。
それ以来ビジネスクラスの優雅で快適な空の移動の虜になりました。
でも、ビジネスクラスはやはり高いのです。
エコノミークラスの数倍もします。
たびたび利用することは、懐が許しません。
ゼロ円でファーストクラス
2017年夏頃、ゼロ円でファーストクラスに乗る方法というネット広告を見つけました。
ビジネスクラスに2回(1回の海外旅行の往復ということです)しか乗ったことがないだけで、ビジネスクラスの虜になっている私に、ゼロ円でファーストクラスという言葉は悪魔のささやきでした。
webを検索しまくりました。
検索してわかったことは、マイルのすごい貯め方でした。
飛行機に乗らずにマイルは貯められるということを知りました。
それどころか、飛行機に乗って貯めるよりたくさん貯める方法があるのです。
陸マイラー
陸マイラーという言葉も、その頃、知りました。
飛行機に乗らずにマイルを貯める人のことを陸マイラーと呼びます。
サーフィンをやらずに、ファッションだけサーファーなスタイルな方々を陸サーファーと呼んだ時代がありました。
語源は、そのあたりなのかなぁと思っています。
ただ、陸マイラーという言葉だけは、自分には、しっくりこなくて…
陸サーファーの「陸」には、サーファー「ではない(否)」というイメージがあって、陸マイラーはマイラーなのに...
しっくりこないのは、こういう理由かなぁ...
ま、名称なんて、どうでもいいし、飛行機に乗らないマイルを貯める方法を実践しておりました。
ある日、街を歩いていると、台湾火鍋のメニューが看板として、掲示してありました。
そこには、「海の幸プラン」、「陸の幸プラン」となっていました。
あれ?なんだか変? しっくりこない。
「海の幸」には、「山の幸」とか、「畑の恵み」 なら、しっくりきます。
陸マイラーがしっくりこなかったのは、たぶんこのせいもあると思います。
航空業界では、地上勤務と呼び、陸勤務とは呼びませんよね?
でも、地上マイラーっていうのも、しっくりこないし...
どうでもいい話でした。 話が脱線しました。
2年間で60万マイル
2017年夏頃から始めたマイラー活動ですが、2年間で60万マイル以上貯めることが出来ました。
月に10万マイルとか、年間に500万マイル貯めるような、凄腕のマイラーさんに比べたら、まったく大したことはなく、誰でも貯められるレベルです。
それでも、60万マイルあれば、日本 ✈ ニューヨーク 往復がエコノミークラスなら5万マイル必要なので、12往復出来ます。
人気のハワイ往復もエコノミークラスの必要マイル数は、4万マイルなので15往復も出来ます。
日本 ✈ ニューヨーク 往復をファーストクラスを使うと15万マイル必要になるのですが、60万マイルあれば、4往復も出来てしまいます。
学生時代の友人に、ファーストクラスの話、マイルが貯まる話をすると、目を丸くして、興味深げに聞いていました。
酒の席だったので、詳細な話は出来ませんでしたが、それをネットで販売したら、儲かるぞ という意見まで飛び出しました。
ネットで販売
ネットで販売するといったって、どうすればいいのか?
ブログ? 電子書籍?
ネットで情報を販売する知識もないまま、数か月が過ぎたころに、こちらの「note」を見つけたのでした。
でも、マイルを貯める方法は、ネットで検索すればガンガン見つかります。
「note」に有料でと思っていましたが、有料で載せるような情報でもありません。
マイルの使い方・予約の仕方
凄腕マイラーさんほど貯まっていないので、使い方を工夫して、節約しながらマイルを使うことを考えました。
マイルの使い方・予約の仕方について、詳しく説明しているブログがあまりありません。
マイルに関するルール・規約を何度も読み直して研究してみると、使い方・予約の仕方の奥が深いことを知りました。
ひとまず、そのような情報を中心に載せていこうと思っています。
少しだけ、自分のこと
大学を卒業して2年間だけですが、数学の教師をしていたことがあります。
たった、2年間ですし、数学は、すっかり忘れてしまいました。
でも、noteの説明で、三角形を使ったり、何だか数学っぽいなぁと自分では思ったりしています(笑)