
好きなこと探し
こんにちは!
やらない人生からの脱出支援コーチ「イチ」です。
今日は、「好きなこと探し」についてです。
ぜひ、読んでみてください。
「自分は何が好きなんだろう。」
「自分には好きなことなんてない。」
「あの人は好きなことがあってうらやましいな。」
「自分も好きなことを見つけるためにいろんなことやってみないと。」
なんていう方多いかもしれませんね。
たしかに好きなことがあることは、とても大切なことですよね。
好きなことに対して、人は大きく分けると二つの考え方があるそうです。
それは好きなことを「見つける派」と「育てる派」
「見つける派」の人は、自分にとって、ものすごく好きなこと、情熱をかけたい運命的なものがあることがどこかにある。
だから、それを見つけるんだというタイプ。
反対に、「育てる派」の人は、最初はすこしの興味ぐらいしかありません。
だけど、継続したり、好きになろうと考えているうちに、気持ちをどんどん大きくなっていくタイプです。
じつは、この「運命的なものがどこかにあるんじゃないのか?」と思っている見つける派タイプのほうが多いそうです。
自分も完全にそうでした。
ちょっとやってみてうまくいかなかったら、「これは自分が好きなこととは違うんだな。」と考えます。
そして、また好きなことを見つけようとしていました。
たしかに最初から運命的なものを見つけることができたら、最高ですよね。
でも、なかなかそこにたどり着かない。
さらに、この見つける派の場合、運命的なものが見つかっても、注意しておかなければならないことがあります。
それは何か問題が生まれた時、挫折しやすいと言われています。
好きなことであっても、それがずっとうまくいかない時だってあります。
そんなとき、「見つける派」の場合、「好きなことのはずなのに、うまくいかなかった。やっぱりこれ好きなことじゃないのかも。」とすぐに思ってしまうことがある。
反対に、「育てる派」の場合、最初のころは興味がある程度ですが、好きになっていきたいなという気持ちがあります。
だから、うまくいかない場合があっても、どうやったらうまくいくかなと考えて、そこに乗り越えていくこともできる可能性があります。
この二つはどちらがいい悪いというわけではありません。タイプがあるだけです。
一度、自分はどっちのタイプかなとか考えてみてもいいかもしれません。
そして、「見つける」だけでなく、「育てる」という感覚も大切にしていきたいですね。
小さな興味を情熱をかけて「これ好きー!」と言えるようになるまで育てていこう。
最後まで読んでください、ありがとうございます(^^)
自分がどんなことが好きなんだろうと悩んでいる方に対しても、
コーチングで自分の思いや考えを整理するサポートをしています。
無料体験コーチングを受け付けております(^^)/。
XのDMもしくは公式LINEから受付しています!
X:https://twitter.com/ichi20230825
LINE:https://lin.ee/bDj7ncx
コーチングってよくわからないなって方でも全然大丈夫です!
まずはあなたが話したいことを聞かせてください(^^)
「イチ」