見出し画像

人生初のDIY


あままつ(@ama_0901)です。
よろしくお願いします。


ずっと興味のあった"DIY"をしてみたよ、という内容です。


なんで急に挑戦したのかというと、DIYをする少し前、友達が家に来た際に「この家って姿見ないの?」と言われたからです。
("急に"と言っても、ちょっと前から興味はありました)


今の家に引っ越してまだ2ヶ月。

「そうね、買ってないね」と答えると、「前の家もなかったよね」と速攻で返されてしまいました。


そうです、俺は今まで姿見を持ったことがないのです。


「ファッションに興味がないから」
「今まで持ってなくても別に困らなかったから」


この2本柱で生きてきたのですが、俺ももう31歳。
なんだか、"姿見を持っていないオッサン"と言語化すると、ちょっと恥ずかしような、社会から取り残されているように感じ・世間とズレている感がしたのが、DIYにチャレンジするに至った経緯になります。


まずはBefore。

「寝る部屋」と「作業する部屋」を完全に分けたかったのです。

間取りは1DKで、キッチンとリビングの境目でPC作業をしている、少しトリッキーな環境です。

この襖(ふすま)部分を利用すれば部屋が狭くならないぞ、と思い、そこに板をぶち込むことに決めました。


数日後。


新宿の東急ハンズさんに行きました。
あんまり時間を掛けたくなかったので「すみませんDIY初心者で…」と素直に店員さんに伝えたところ、めちゃくちゃ優しく丁寧に色々と教えてくれました。
どの木がオススメとか、木のカットの方法などなど。

"DIY"といっても、ただ襖(ふすま)と同じ大きさの木の板を買うだけの話なのですが。

もちろん襖(ふすま)の大きさは家で測っていたので、とりあえずデカい板を選んで、東急ハンズさんにカットを依頼しました。
ちなみにカットの方法は簡単で、東急ハンズさんが用意してくださっている設計図に『縦〇〇cm、横〇〇cm』と記載するだけ。

DIYって難しいイメージがあったのですが、ちょっとだけハードルが下がりましたね。
デカい木の郵送(有料)もやってくれましたし。


数日後。


東急ハンズさんで購入した木の板が届きました。
襖(ふすま)とまったく同じ大きさなので、枠にハメるだけで完成。
そこにAmazonで購入した貼るタイプの鑑を買って、人生初のDIY終了。
調子に乗ってメイク室のようにライトも取り付けてみました。

合計で1万5000円くらい。
ライトはいらなかったな。
木の板をずらすと、座りながらメイクできるっていうね。
俺はメイクしないですけど。


木の板買っただけじゃんwww
これは"DIY”って言わねーよwww

と、DIYガチ勢は思うかもしれませんが、マジで無知で経験ゼロなので温かい目で見てください笑
東急ハンズさんに入るとき、何度「やっぱりやめようかな…」と考えたことか。。。

ま、そんなこんなで人生で初めてのDIY?でした。
次は棚を作りたいと思います!


▼音声バージョンはこちら▼



いいなと思ったら応援しよう!