![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139546959/rectangle_large_type_2_680823530b587589239c197c874517d2.png?width=1200)
Contax Distagon 18mmf4
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139452093/picture_pc_eb14703ad8ef72c78f2acc199b392093.jpg?width=1200)
今回は防湿庫から発見されたコンタックスマウントのdistagon18mmf4です。
上の画像でレンズとボディの間にアダプターを2つつけています。
ヤシカ・コンタックスーライカM ライカMーライカLです。
私のレンズ資産のほとんどがライカMマウントを起点にしているので大概のマウントアダプターはライカM用ですね。
写真撮ろうと思っていたんですが、子供達と遊んでるうちに忘れてしまいました。
明日は田植え真っ盛りの水田でも撮りながら歩いてこようと思います。
夕方日暮のギリギリの時間を狙って撮ってきました。まずは撮ったままを。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139626197/picture_pc_be997e3da854f88fdc33a13d376bdb09.png?width=1200)
もう1枚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139626251/picture_pc_99ffe5fdb2b97a39c676f8806c129100.png?width=1200)
代掻き直後の田植えをしていない水田に空が写っていますね。
もっと低いアングルで水面から煽る様にして撮るとかっこいいんでしょうがわざとらしく感じてあまりやりません。
どちらもISO3200 絞りは開放F4 シャッターは60 手ぶれ補正のおかげとボディのホールドの良さでほとんど手ブレはしていないと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139627216/picture_pc_8202a7a1e3091198ce9842e999e32057.png?width=1200)
私はこんな感じが好きですね。
カラーはモノクロに変換して、赤のフィルターをかけます。全体的に暗くして用水路の流れや水面の微かな波を感じたいです。
久しぶりにDistagon18ミリを使いましたが、周辺光量が落ちるぐらいで描写はすごく好きですね。色のノリもいいですし、歪みも少ないです。
皆さんも機会があれば是非使ってみてください。