
令和3年宅建士受験生へのエール・・・他資格にもモチベーション維持で流用可能!
令和2年度の12月受験生の宅建士試験の合格発表が2月17日に行われました。
これで令和2年度に関する宅建は例年より2ヶ月遅れでの終結を向かえたことになります。
最終的には、合格者数・合格率ともに令和元年を下回る結果になりました。
さあ、令和3年宅建士試験日は、現状では10月第三日曜日(17日)の予定です。
その時のコロナの状況により、令和2年度のように2回行われる可能性もあります。
(中止の可能性ももちろんあります)
ただ、現時点では10月17日実施を想定して学習を進める必要があります。
私が宅建士受験生向けに長らく書いていたのはブログだけではありません。
毎週1回発行で、メルマガも発行していました。
但し、昨年11月27日(第454号)の発行をもって終了しています。
バックアップは公開していないので、もったいないといえばそうですね。
そこで、もし続けておれば今週末に配信していたであろう内容をここでアップします。
令和3年度に宅建士試験を受験される方には、必読の内容です。
はじめに
こんにちは。
イッチャンこと一木です。
3月は年度末、卒業シーズンのせいか宅建学習に身が入らない方が多いですね。
まだまだ先と考えている方が結構多いです。
でもそんな状況の中で頑張られている方や毎日ではないけれど、学習を継続されている方は間違いなくいます。
立派ですね。
こういう方は間違いなく2021年宅建試験において合格に最も近い方です。
後は、その調子を宅建試験当日に向けてアップしていけば、合格は限りなく近くなります。
もちろん最後は本番の一発試験です。
メンタル面が弱い方は、ここで失敗してしまう・・・
同じ失敗を繰り返してやってしまう・・・
今度は違うところで失敗してしまう・・・
失敗するんじゃないかと直前期に不安に襲われる。
多年受験に見られる方の傾向です。
折角の努力が報われない・・・
私は、努力は報われるものだと信じています。
では、なんで報われないケースが出るのか?
たまたま運が悪かった・・・
苦手な問題が出た・・・
予想外の問題が出た・・・
難しかった・・・
過去問ばかりやったので応用ができなかった・・・
こう考える限りは・・・合格は間違いなく遠のきます。
もったいないです。
折角の実力がありながら・・・
宅建試験のハードルを自らあげていっている。
本当にもったいないです。
宅建試験は、ポイントさえ押さえれば合格できる試験です。
学習中や試験当日のメンタルが弱いのであれば、それに対処する方法を施していくだけです。
メンタルを笑うものはメンタルに泣く。
これは、毎年の宅建試験後にみる光景です。
メンタル=精神論。
そうとらえる方がいます。
男性に多いかもしれません。
これは、正直間違っています。
そのあたりはブログでも何度も書いていますし、宅建セミナーやイベントでも話しています。
昨年からは、ワーキングスタイルも取り入れます。
ただ、ああだこうだと聞くだけよりも、皆さんのできるだけ五感を使ってもらう。
そういう楽しいスタイルを考えています。
あなたにとっての宅建学習は、苦しい学習と楽しい学習ではどっちがいいですか?
もちろん、楽しい方ですよね。
であれば宅建学習、楽しくしていきましょう。
人生幸せに生きていくためには絶対に楽しさは必要ですよ。
そういう明るいセミナーを心がけています。
今年、あなたとどこかの会場でお会いできることを楽しみにしています。
令和3年宅建士試験に向けて
今回のテーマは、イメージトレーニングについて考えてみます。
宅建学習は、一体何のためにしますか?
もちろん、宅建試験に合格するために決まっていますよね。
そのため、宅建試験当日に最高の成果を出せることが重要です。
長い学習期間であればあるほど、モチベーションを維持することが難しくなります。
何となくヤル気が出なくなったり・・・
勉強のペースが落ちたり・・・
そんな時、あなたならどうしますか?
○「1日、宅建のことを忘れ、遊びまくる。」
⇒時には、重要です。
何にでも、おもいっきりすることはいいことです。
ただ、1日、2日だけにしてください。
ずるずるといってしまいます。
○「好きな音楽を聴く」
⇒ちょっとした気分転換になります。
ただし、暗い曲はやめておきましょう。
元気の出る曲や、いやされる曲がいいと思います。
○「1泊2日の旅行に行く」
⇒温泉に入れば、身も心も落ち着きます。
私も、温泉は大好きです。
○「イメージトレーニングをする」
⇒これは、私もよくやりました。
本当に効果、ありますよ!
今回のテーマであるイメージトレーニング。
スポーツ選手でも多くの方が取り入れられています。
ビジネスの世界でも、もちろんあります。
宅建学習で考えた場合・・・
・宅建試験で、テンポよく解答している自分をイメージする。
・合格証書を手にして喜んでいる自分をイメージする。
・自分の心の中で、時には、鏡の前で、声を出して「自分は宅建試験に合格する。必ず合格する」と念じてみる。
・夜、ベッドの中に入った時、ベッドの中で合格のイメージをしながら眠りにつく。
イメージトレーニングは本当に役にたちます。
自分が楽しい場面、自分の良い場面、自分が成功している場面をイメージすることがコツです。
間違っても、悲しい場面や嫌な場面をイメージしないで下さい。
イメージトレーニングは、簡単にできますので、モチベーションの維持には最適だと思います。
是非、やってみてください。
イメージトレーニングについては、私のブログでも定期的に記事として登場しますので参考にしてください。
学習と併行して行えば、かなり効果があります。
気持ちを自分自身で支える努力をしてこそ、成果を形に変えやすくなります。
令和3年宅建士試験リベンジへの道
リベンジされている方にとって、3月の時期はいかがですか?
中には、何かを卒業する方もいるかもしれません。
私も数年前は、久しぶりに自分自身の卒業式を体験しました。
一定の年代になると、自分の卒業式とは無縁になりますが、できれば新しいことに積極的にチャレンジしてほしいですね。
4月からの新しいスタートに向けて・・・
あなたも宅建以外のことでも、新しい取組があることでしょう。
その中で、宅建もその一つに入るのだと思います。
一つのことに専念することも悪くはないのですが、人生・・・時間も限られています。
いろんなことに取り組みながら、宅建もゲットする。
私はそちらの方があなたの未来が広がると思います。
人生の進む視野を広げていくのか?
それとも狭めていくのか?
是非、拡げていくあなたであってほしいです。
イッチャンの宅建関連サイト一覧
●宅建試験!初心者のための一発合格サイト
●インスタグラム(アカウント:takkenget、ユーザー名:宅建のイッチャン)
●Twitter(アカウント:iccyan777、ユーザー名:イッチャン)
いいなと思ったら応援しよう!
