宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジンVo155
こんにちは。
宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。
『宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の155回目です。
現在、noteでの発信は、このマガジンのみになっています。
4月を契機に、また別な取組みも初めてみたいと考えています。
主戦場の物流に関しても何かを始めることができればとも考えています。
あなたは今年使用する宅建テキスト・問題集はどうされますか?
リベンジの方はそのまま使用するか?買い替えるか?
または買い足すか?
特に初受験の方にとっては、どれが自分にとって一番いいのか判断基準をもっていない方が大半だと思います。
いざ、書店の宅建コーナーの前にたつといろいろとありすぎて、どれを手にとっていいか迷う方もいることでしょう。
そんな時、人間の心理として働くことは・・・
1)目立っているもの、沢山置かれているものから手をとる
2)聞いたことのあるタイトルから手にとる
3)取りやすい棚位置、平積みされているものから手にとる
一番手として考えられるのが、まずは宅建塾。
そして続くのが、出る順だと思います。
この2冊を見比べて、どちらかに決める人もいるでしょう。
どちらを選んでもはずれではありませんが・・・
大切なこと忘れていませんか?
それは、あなたの学習環境を考えていますか?
自室があって、自室の机の上で、ある程度規則正しい学習時間を確保出来る方。
この方なら、何を選んでも大丈夫です。
(もちろん、学習を実行することが大前提です・・・)
でも、実際は、前述のような恵まれた環境で学習できる方は限られています。
いろんな面の影響をうけます。
内面的なこともあれば、外的側面からの影響をうけることもあります。
だからこそ、そういう影響を想定内として考えてから、テキスト選びに反映させてほしいのです。
電車学習が主体になるのに、持ち運びに不便な大きなテキストでは、学習できない言い訳を自分に与えることになります。
普段、鞄をもちあるかない方だとテキストは結構邪魔になりますからね。
ちょっと電車がこんだだけで、できない理由はいくらでもあげられることになりますから・・・
混んだ電車での学習を効率よくするためには、音声や動画も有効になります。
宮嵜塾の宮嵜さんのユーチューブを見ることも大変有効です。
(もちろん、私のユーチューブも見てもらえれば・・・)
自分がインプットする環境、アウトプットする環境、自分の学習している姿をイメージしてテキスト・問題集を決めてくださいね。
そして、一旦決めたら安易に変えないこと。
環境に合わせて改善していく工夫をしていきましょう。
あれこれと文句やケチをつけるまえに、自分でできる改善改良を実行しましょう。
それでこそ、楽しい学習が生まれていきます。
学習を楽しく、楽しくしていくために・・・マンガも活用しましょうね。
学習の熱意と継続の関係です。
◎実務講習について
宅建士証交付申請についてブログでの紹介は修了しています。
まだの方は、ご覧になってから手続きを進めて下さいね。
『令和6年宅地建物取引士資格登録申請☆準備・段取りをして手際よく進める』
『令和6年宅地建物取引士証交付申請☆新宅建取引士へのエール』
『令和6年宅地建物取引士証交付申請☆実務につかない一般取得者の方へ』
◎令和6年宅建士試験に向けて
今回のテーマは、学習の熱意と継続の関係です。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
今日も記事を読んでくれてありがとうございます。いろんなテーマで書いています。あなたの心に届いた記事は、ありましたか?自営業として苦戦の毎日ですが、明るい心を忘れずに日々取り組んでいます。あなたの応援が、私の明日の糧になります。ご支援に大変感謝です。