宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジンVol.46
こんにちは。
宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。
『宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の46回目です。
3月は年度末、卒業シーズンのせいか宅建学習に身が入らない方が多いですね。
まだまだ先と考えている方が結構多いです。
でもそんな状況の中で頑張られている方や毎日ではないけれど、学習を継続されている方は間違いなくいます。
立派ですね。
こういう方は間違いなく2022年宅建試験において合格に最も近い方です。
後は、その調子を宅建試験当日に向けてアップしていけば、合格は限りなく近くなります。
もちろん最後は本番の一発試験です。
メンタル面が弱い方は、ここで失敗してしまう・・・
同じ失敗を繰り返してやってしまう・・・
今度は違うところで失敗してしまう・・・
失敗するんじゃないかと直前期に不安に襲われる。
多年受験に見られる方の傾向です。
折角の努力が報われない・・・
私は、努力は報われるものだと信じています。
では、なんで報われないケースが出るのか?
たまたま運が悪かった・・・
苦手な問題が出た・・・
予想外の問題が出た・・・
難しかった・・・
過去問ばかりやったので応用ができなかった・・・
こう考える限りは・・・合格は間違いなく遠のきます。
もったいないです。
折角の実力がありながら・・・
宅建試験のハードルを自らあげていっている。
本当にもったいないです。
宅建試験は、ポイントさえ押さえれば合格できる試験です。
学習中や試験当日のメンタルが弱いのであれば、それに対処する方法を施していくだけです。
メンタルを笑うものはメンタルに泣く。
これは、毎年の宅建試験後にみる光景です。
メンタル=精神論。
そうとらえる方がいます。
男性に多いかもしれません。
これは、正直間違っています。
そのあたりはブログでも何度も書いていますし、宅建セミナーやイベントでも話しています。
昨年からは、ワーキングスタイルも取り入れます。
ただ、ああだこうだと聞くだけよりも、皆さんのできるだけ五感を使ってもらう。
そういう楽しいスタイルを考えています。
あなたにとっての宅建学習は、苦しい学習と楽しい学習ではどっちがいいですか?
もちろん、楽しい方ですよね。
であれば宅建学習、楽しくしていきましょう。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
今日も記事を読んでくれてありがとうございます。いろんなテーマで書いています。あなたの心に届いた記事は、ありましたか?自営業として苦戦の毎日ですが、明るい心を忘れずに日々取り組んでいます。あなたの応援が、私の明日の糧になります。ご支援に大変感謝です。