![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69014699/rectangle_large_type_2_77831e9abef9b545774ce8e7af9e5dd8.jpg?width=1200)
幸せな生き方を実現する方法18(クラウドファンディングを知ろうよ!自分の願いを一瞬で叶えるために・・)
「幸せな生き方を実現する方法」
前回のテーマは、「最小限の労働で最大の価値を生み出す・・・楽をしよう!」でした。
読んで頂けましたか?
今回は、「クラウドファンディングを知ろうよ!自分の願いを一瞬で叶えるために・・」です。
クラウドファンディング・・・
今は、お金を集める方法として注目されています。
クラウドファンディングを扱う会社としては、キャンプファイヤーが一番有名ですね。
私も登録だけはしていました。
Makuake(マクアケ)もよく聞きますね。
最近、Makuakeの代表が書かれた書籍を購入したので、内容は後日書評で書こうと思います。
READYFOR(レディーフォー)も聞きます。
違いについては、非常にわかりにくいです。
ここで、以前クラウドファンディングの無料セミナーを受けました。
それにより、状況がわかりました。
ここでは、そのポイントから話したいと思います。
まずは、クラウドファンディングの意味からです。
老舗キャンプファイヤーによると・・・
『「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」を組み合わせた造語で、「インターネットを介して不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達する」ことを指しています。』
要は簡単にいうと、新しい資金の集め方になります。
インターネットを利用することば今時のやり方です。
今のコロナ禍にあって、逆により加速している方法とも言えます。
クラウドファンディングには、いろんなパターンがあります。
これを知っておくことも大事です。
【非投資型と投資型の2種類】
◎非投資型
・寄付型~寄付
・報酬型~寄付/先行購入
・ガバメント型~納税/購入
◎投資型
・融資型~融資
・株式型~株式出資
・ファンド型~出資/融資
件数が多いのが寄付型と報酬型になります。
コロナ禍では、報酬型が増えています。
寄付型が一番イメージしやすいかもしれませんね。
寄付は応援する喜びがあります。
首里城再建支援プロジェクトがわかりやすいですね。
完全な応援型であり、リターンはありません。
それでも、34,616人が申込をして、何と5億を集めたそうです。
やはり、凄いパワーですね。
エンターテイメント系では、劇場アニメ化プロジェクトで3,934人から7,800万円集めています。
何とか実現できるレベルかもしれません。
新商品開発型もありますね。
折りたたみ式電動バイクで、1,284人が1億円を出しています。
マニアックなものに対して、好きな人はお金を出すということでしょう。
実際、どんな電動バイクになるのか?
楽しみもありますよね。
報酬型も最近では多いですね。
私の知人も朝散歩のグッズを作成したり、特製の製品を作る費用の調達に利用していました。
目標300万円に対して、500万を集めていましたね。
有名人はやはり凄いです。
私の知り合いの大学生の娘さんも初チャレンジしていました。
こちらも、そこそこ集めたと記憶しています。
一方投資型も最近では、融資型の売上規模が拡大しているようです。
大阪王将の新出店資金として、1分で5,000万円が集まっています。
たかだか、1分ですよ。
返礼品は、2%の金利と10%引き食事券のようです。
確かに魅力的です。
私も餃子の王将より大阪王将の方が好きですから・・・
もし知っていれば投資したかもしれません。
(^^)
クラウドファンディングは、第3のファイナンスと呼ばれています。
ファイナンスとは、資金調達の手段になります。
第1のファイナンスは、銀行借り入れです。
これは一般的ですね。
ドラマ半沢直樹で、バンカーの闇の部分にスポットが当てられましたが、実際は手堅い所での対応になります。
都市銀行だとハードルは高くなります。
地銀でもそうですね。
それが信金だと、ぐっとハードルが下がります。
信金を使うのも一つの方法ですね。
第2のファイナンスは、ベンチャーキャピタルになります。
人工知能、IoT、ロボットなど最先端のものでお馴染みです。
業種に限りがあり、中々一般的な活用は難しいです。
クラウドファンディングは、本当に身近になってきました。
但し資金繰りとしては、銀行借り入れの方が手堅さがあります。
それに、手数料をそれなりにとられます。
(代表的な所で15%)
集まったお金が満額・・・自分の手元にくるわけではないです。
当然のことながら、仲介会社がいるわけですから・・・
そして、クラウドファンディングのサイトを使えば誰でも簡単に資金を集められる訳ではありません。
やはり、そこには大事なポイントがあります。
1)自分で集めるつもりで取り組む
2)共感性をアピール
3)透明性を徹底する
1)自分で集めるつもりで取り組む
SNSをやっていれば、自分のSNSでガンガンに宣伝する必要があります。
友人も総動員も大事です。
ウエーブを起こす必要がありますから、そのためには身近な人も取り込むことが大事です。
2)共感性をアピール
人が動くのは、今はここです。
共感されないと動いてくれないですね。
共感されるための思いをぶつけないと受入れてくれないということです。
3)透明性を徹底する
どんなプロジェクトなのか、オープンに公開していくことが大事です。
自分の横顔を紹介したり、プロジェクトの概要を公開したり、もちろん調達後の定期的な報告も大事です。
単に、資金が集まったからそれで終わりではないのです。
次の資金調達のためにも、大事なことですね。
いずれにしても、ポイントを押さえて取り組めば一瞬にして自分の願いを叶えることができるのです。
素晴しい方法です。
ホリエモンが著書の中で強調していました。
誰でも、資金が集められる時代になった。
だから、やりたいことをやらない奴はバカだ・・・
ホリエモンらしい過激な言葉ではありますが、誰にもチャンスができたことは間違いありません。
私も人生初のクラウドファンディングにチャレンジする予定です。
その企画は、アップ後に報告します。
是非、その際は支援下さいね。
次号は、『幸福とお金は別物・・・あなたにとっての本当の幸福とは?』
いいなと思ったら応援しよう!
![一木秀樹(イッチャン)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20789349/profile_0222584f6474520a61c3f0697c8549c8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)